| 1 | 7月08日(金) | 山梨より雁坂トンネルを経て桐生へ。そして、白沢へ(沼田市) | 山梨県 群馬県
 | 叔父の家を訪問し、再会を誓う | 
          
            | 2 | 7月09日(土) | 日光を中心に観たのち、田島へ | 群馬県 栃木県
 福島県
 | 白根山が造った丸沼を観てから、霧の金精峠を越え奥日光へ | 
          
            | 3 | 7月10日(日) | 会津若松→猪苗代湖→奥会津→喜多方→高畠(米沢の先) | 福島県 山形県
 | 鶴ヶ城、飯盛山、野口英世記念館、奥会津が印象に残る | 
          
            | 4 | 7月11日(月) | 山寺(立石寺)→天童→作並温泉→松島(瑞願寺)→三本木 | 山形県 宮城県
 | 山寺の千段の石段を登ると気持がすっきりした | 
          
            | 5 | 7月12日(火) | 毛越寺→中尊寺→石鳥谷 | 宮城県 岩手県
 | 初めて岩手県へ。小雨の平泉を歩く | 
          
            | 6 | 7月13日(水) 
 | 盛岡→小岩井農場→遠野 | 岩手県 | 羊と記念写真を撮り、牛の乳搾り体験をして、念願の遠野に泊まる | 
          
            | 7 | 7月14日(木) 
 | 釜石港→宮古市→北山崎→野田 | 陸中海岸を堪能したが、「北山崎」は是非お薦め | 
          
            | 8 | 7月15日(金) | 久慈→八戸→三沢 | 岩手県 青森県
 | 初めての青森へ。 久慈で洗濯(休養日)
 | 
          
            | 9 | 7月16日(土) | 大間崎→仏ヶ浦→恐山→浅虫 | 青森県 | 下北半島一周はさすがに遠い。この結果浅虫温泉へ20時に到着 | 
          
            | 10 | 7月17日(日) | 三内丸山遺跡→五所川原→金木→十三湖(津軽半島) | 五所川原で「立ねぷた」の実物を観た | 
          
            | 11 | 7月18日(月) | 弘前→白神山地→十和田湖→八幡平(花輪SA) | 青森県 秋田県
 | 初めて秋田県へ。白神山地は雨で登れず | 
          
            | 12 | 7月19日(火) | 大湯→尾去沢鉱山→比内→阿仁→打当温泉(阿仁) | 秋田県 | 環状列石と銅鉱山跡を見学した | 
          
            | 13 | 7月20日(水) | 田沢湖→角館→秋田→寒風山→琴丘 | 田沢湖のエメラルドグリ−ンの湖面と、寒風山からの広大な八郎潟が素晴らしかった | 
          
            | 14 | 7月21日(木) | 大潟村(八郎潟)→秋田→象潟 | 干拓博物館を見学し、秋田最南端の象潟へ | 
          
            | 15 | 7月22日(金) | 鳥海山→酒田→鶴岡→豊栄(新潟) | 秋田県 山形県
 新潟県
 | 豊栄の道の駅で無線LAN(無料)を使い、ノ−トパソコンから Mail等を半月振りに送受信した
 | 
          
            | 16 | 7月23日(土) 
 | 三条(つばめ)→寺泊→柏崎→能生 | 新潟県 | 柏崎博物館で三階節の「米山」を知る | 
          
            | 17 | 7月24日(日) | 黒部市→生地浜→埋没林博物館(魚津)→滑川→富山→氷見 | 富山県 | 生地の清水と魚津の埋没林が素晴らしかった | 
          
            | 18 | 7月25日(月) | 珠洲→禄剛崎灯台→輪島→金沢→山中温泉 | 石川県 | 能登半島を一周したが禄剛崎灯台が印象深い | 
          
            | 19 | 7月26日(火) | 加賀市→永平寺→九頭竜ダム→白鳥→尾張一宮 | 石川県 福井県
 岐阜県
 | 古九谷焼と大聖寺の歴史を知り、永平寺の静けさが心に残る | 
          
            | 20 | 7月27日(水) 
 
 | 愛知万博→志野・織部(岐阜) | 愛知県 岐阜県
 | 3度目の万博を見学 | 
          
            | 21 | 7月28日(木) | 山岡町→明智→平谷峠→飯田→自宅 | 岐阜県 長野県
 | 中央道を避け裏街道を通り帰路へ |