1.山梨県関係のホ−ムペ−ジ | ||
1.1 | 山 梨 県 | 山梨県庁のホ−ムペ−ジ |
1.2 | 甲 府 市 | 左記に同じ |
1.3 | 甲 斐 市 | 旧敷島町、旧竜王町、旧二葉町が平成17年に合併し甲斐市が誕生しました。 |
1.4 | 武田神社 | 武田信玄を祭神として祭る躑躅ヶ崎にある神社です。 |
1.5 | 山梨岡神社 | 甲斐の国を山梨県と改める切っ掛けとなった神社で、笛吹市立春日居中学校の近くに在る神社です。 |
1.6 | 県立美術館 | ミレ−の「種まく人」などの収蔵で知られています。 |
1.7 | 県立文学館 | 県立美術館の隣に有り、山梨に関係する文学者の原稿などを中心に展示されています。 |
1.8 | 県立博物館 | 笛吹市に出来た新しい博物館です。 |
1.9 | 県立考古博物館 | 中央道の甲府南インタ−の近くに有り、近隣の古墳から出土した土器などが多数陳列されています。 |
1.10 | 県立科学博物館 | 甲府市愛宕町にあります。 |
1.11 | 山梨県フラワ−センタ− | 北杜市明野にある施設で、ヒマワリ畑やバラの回廊などで知られています。 |
1.12 | 平山郁夫シルクロ−ド美術館 | 小海線の甲斐小泉駅の近くに有る美術館で、平山画伯のシルクロ−ド作品に関わる絵画の展示で知られています。 |
1.13 | 白根桃源美術館 | 南アルプス市に有る美術館です。 |
1.14 | 清春白樺美術館 | 武者小路実篤や志賀直哉達の白樺派を敬愛した吉井長三が建てた美術館で、梅原龍三郎の作品などが展示されています(北巨摩郡長坂町に在ります) |
1.15 | 河口湖美術館 | 川口湖畔に有り、富士山の常設展示と年間8回の企画展が有ります。 |
2.北海道のぶらり旅 (H20年5月〜6月) | ||
2.1 | 白老アイヌ民族博物館 | 登別に近く、室蘭と苫小牧の中間に白老町はあります。そこにポロトコタン(大きな湖の村)と呼ぶ博物館がありますが、アイヌ文化と古式舞踊の実演を観て来ました。 |
2.2 | 夕張市石炭博物館 | 夕張市は財政破綻をした町として知られていますが、夕張の石炭博物館は九州の博物館より全てにおいて優れていますので、是非ご覧下さい。 |
2.3 | 釧路市湿原展望台 | 釧路市営の展望台から観る湿原ですが、湿原を挟んで反対側に在る細岡展望台からの眺望も素敵でした。細岡展望台からの画像は、デジカメ集をご覧下さい。 |
2.4 | 根室市歴史と自然の資料館 | 此処の資料館に有ったシマフクロウの剥製の大きかったのには驚きました。(背丈が70cm) |
2.5 | 知床自然センタ− | 此のセンタ−で、知床の四季を大形のスクリ-ン画面で堪能しました。 |
2.6 | 利尻島(利尻町) | 利尻町のホ−ムペ−ジ(利尻富士町のホ−ムペ−ジが別に有ります) |
2.7 | 礼文島(礼文町) | 何と言っても、礼文島にしかない小さく可憐でひっそりと咲く高山植物は、全国から人々を呼び寄せるのに十分な魅力があります。 |
2.8 | 層雲峡ビジタ−センタ− | 大昔は海底で有った大雪山系の山々が、隆起して現在の地形となり、その後の火山活動により柱状節理が連なる岩壁となった事がこのセンタ−で判ります。 |
2.9 | 旭山動物園 | とにかく、大人までが楽しめる小さくて愉快な動物園をご覧下さい。 |
2.10 | 札幌観光協会 | サッポロ(ペツ)は乾いた大きな(川)の意味で、正しくは豊平川を指しているんのだそうですが、とにかく良くも悪くも大都会でした。 |
2.11 | 羊が丘展望台 | 此の丘に登ると、サッポロド−ムを始め、札幌市街が一望出来ます。そして、此れまでの札幌雪祭りの記録を観ることが出来ます。 |
2.12 | 北海道大学総合博物館 | 札幌農学校時代からの長い歴史を持つ北大のキャンパスと建物には、静けさと落着きを感じる大変立派な大学でした。 |
2.13 | 函館山の夜景 | 函館山の頂上からは、津軽海峡を望み函館の街を一望することが出来る素敵な景色が見渡せます。 |
2.14 | トラピスト修道院 | 男子のみの修道院ですが、見学は事前予約が必要でしかも男性のみ見学可との掲示板がありました。 |
2.15 | 奥入瀬渓流 | 十和田市観光協会のホ−ムペ−ジ |
3.九州・沖縄・屋久島のぶらり旅 (H18年5月) | ||
3.1 | 沖縄県平和祈念資料館 | 糸満市の摩文仁の丘に建つ資料館の広場には、「平和の礎」と呼ぶ沖縄戦の戦没者24万人(県内外)が眠る幾つもの石碑があります。是非ご覧下さい。 |
3.2 | 首 里 城 公 園 | 那覇空港からモノレ−ル(ユイマ−ル)で最初に訪ねた首里城は、真新しく此処がまさしく沖縄であることを実感させてくれる建物でした。 |
3.3 | 美 ら 海 水 族 館 | 此処にいるジンベイザの大きかったこと。世界一の水槽越しにサメや無数の魚たちが悠々と泳いでいました。 |
3.4 | 琉 球 村 | 此処は恩納村にあり、琉球民族を唄や踊りで丸ごと観ることが出来ます。 |
3.5 | 屋 久 島 | 樹齢3000年のヤクスギと、山からしみでる名水は、今も忘れることなく記憶に残っています。 |
3.6 | 宇 佐 神 宮 | 此処は、全国にある八幡神社の総本山で、格式の高い立派な社殿は見応えがありました。 |
3.7 | 由 布 院 | 湯布院観光協会のホ−ムペ−ジ |
3.8 | 別 府地獄めぐり | 別府市にある8か所の地獄めぐりのホ−ムペ−ジ |
3.9 | 高 崎 山 | 高崎山のサル達のホ−ムペ−ジです。 |
3.10 | 高千穂峡 | 高千穂市観光課のホ−ムペ−ジ |
3.11 | 西都原考古博物館 | 宮崎県立西都原博物館で、数百の古墳と館内の紹介は見ものです。 |
3.12 | 日 南 海 岸 | 宮崎市観光写真マップ |
3.13 | 飫肥城 | 鹿児島県に近い宮崎県の南部に在る飫肥は落ち着いた城下町で、この土地の人達はこの文化遺産を大切に護り暮らしています。 |
3.14 | 吉野ヶ里歴史公園 | 弥生時代の大きな集落はさすがに広く内容も詰まっていて一度見学することをお勧めします。 |
3.15 | 鹿屋航空基地 資料館 |
此処は、神風特別攻撃隊のかつての海軍基地で、1000人近い若者が戦場に散っていった悲しい歴史を感じます。館内には復元されたゼロ戦が展示され、誰でも写真を撮り触ることも出来ます。 |
3.16 | 知覧特攻平和館 | こちらは陸軍が沖縄戦でやはり1000人近い若者を戦場に送り出した基地で、知覧市が運営する平和館です。 |
3.17 | 維新ふるさと館 | 鹿児島市内にある西郷隆盛を中心に開国前後の幕府と新政府との歴史を展示している資料館です。 |
3.18 | がまだすド−ム | 島原市にあり、雲仙普賢岳の噴火で多くの家が流され、土に埋まってしまった当時のすさまじさを体験出来ます。 |
3.19 | 佐世保史料館 | 海上自衛隊が運営する佐世保(長崎県)にある資料館で、かつての海軍とその記録を観ることが出来ます。 |
3.20 | 有 田 焼 | 有田焼について、現在このサイトが見つかりませんので、「有田町」のサイトに変更します。 |
3.21 | 伊万里鍋島焼資料館 | 伊万里焼を紹介しています |
3.22 | 石炭産業科学館 (大牟田市) |
大牟田市にある三井三池鉱の海底炭鉱を体験出来ます。かなりお金を掛けて造られており、直方の石炭記念館とは大きく違っていて立派です。 |
3.23 | 石 炭 記 念 館 (直方市) |
その筑豊炭鉱の安全教育設備跡に造られた記念館で、当時活躍した蒸気機関車を屋外に展示したり、空圧式機動車も展示されていますが、何とも大牟田に比べて寂しい資料館でした。 |
3.24 | 九 州 国 立 博 物 館 | H17年に開館した新しい博物館で、太宰府天満宮の参道の途中を右に折れて、長いエスカレ−タ−を乗り継ぐと、そこにガラス張りの博物館がある。 |
4.平成17年5月のぶらり旅 (京都・岡山・山陰) | ||
4.1 | 岡山・後楽園 | 仲々行けなかった後楽園に行くと、新緑の緑が眩い庭園にビックリしました。四季の庭も良い風情なので、ご覧下さい。 |
4.2 | 大原美術館 | 倉敷の町のさることながら、大原美術館は、決して大きくはありませんが、日本民家風で、落ち着いて鑑賞することが出来ました。 |
4.3 | 京都・嵯峨野 | 嵯峨野を6時間ほど掛けて観て歩きましたが、竹林のささやきも風情ある民家の佇まいもすべてが心和む世界でした。是非また行きたいと思います。 |
4.4 | 京都・三千院 | 三千院を逆回り(裏手側)より小川沿いの小道から入ると、50年前とは趣が違ってあの船底天井の観音堂が姿を見せてくれました。 |
4.5 | 萩 市立博物館(山口) | 勤皇の志士達がかつて闊歩したこの街を歩くと、吉田松陰や高杉新作達に会っている様に思えるほど、萩の町は新しくそして、極めて古い街並みでした。その様な歴史を博物館で堪能することが出来ます。 |
5..平成17年7月のぶらり旅 (東北〜北陸) | ||
5.1 | 岩手・石鳥谷 | 中尊寺から盛岡へ向かう中間に、南部杜氏の町が在る事を発見して嬉しくなりましたが、現在は石鳥谷町が花巻市になり石鳥谷の名が隠れてしまった事が残念です。 |
5.2 | 中 尊 寺 | 中尊寺の参道(月見坂)のその先に光堂があり、その現実離れした金色堂の美しさにしばし時を忘れたことを良く覚えています。 |
5.3 | 小岩井農場 | 盛岡から雫石へ向かう途中にある小岩井農場の牛や羊達にまた何時か合いに行きたいものです。 |
5.4 | 三内丸山遺跡 | 縄文時代の広大は遺跡をガイドの女性に案内されて周りましたが、丁寧で大変親切なボランティアガイドの女性をデジカメ集でご覧下さい。 |
5.5 | 立ねぷた館 (五所川原市 ) |
20m以上もある立ちねぶたの本物を観ることが出来ましたが、数年前まではこのHPでビデオを観ることが出来ましたが、現在は観ることが出来ません。 |
5.6 | 秋田・大潟村 | 八郎潟の干拓に興味が有り行って見ましたが、とにかく広く10km以上も真っ直ぐな道にはさすがに呆れてしまいました。 |
5.7 | 加賀・大聖寺 | 此処は、金沢の前田家の分家の城下町ですが、古九谷焼美術館や資料館は是非行って見ると良いでしょう。 |
5.8 | 福井・永平寺 | 永平寺の公式サイトは有りませんが、多分左記のURLで見ることが出来ると思います。 |