ppp でモバイル
FOMA での ppp 接続がうまくいったのでメモを残しておく。
機器構成
動作を確認した機材は以下の通り。
本体 ThinkPad x61s 15th Anniversary Edition % uname -rms FreeBSD 7.0-STABLE i386 cvsup は 2008.03.31 頃 FOMA Panasonic PROSOLID μ (P705iCL) 接続 充電機能付き USB 接続ケーブル 02 プロバイダ BIGLOBE
設定
接続前に ufoma を kldload しておく。
# kldload ufoma # kldstat | tail -2 13 1 0xc5f6c000 4000 ufoma.ko 14 1 0xc5f70000 3000 ucom.ko
こんな感じで ufoma と ucom がロードされていればよい。
/etc/ppp.conf に以下のように記載。
default:
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
ident user-ppp VERSION (built COMPILATIONDATE)
set speed 115200
allow user そのマシンを主に使う一般ユーザ
foma:
set device /dev/cuaU0
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \
\"\" AT OK-AT-OK ATE1&C1Q0 OK \\dATD\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set phone 0035054100200
set timeout 3600
disable dns
add default HISADDR
set authname (ユーザ名はないしょ)
set authkey (パスワードはもっとないしょ)
set login
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
add default HISADDR
enable dns
接続前にデフォルトルートを消しておく。
# route flush
以上で仕込みは終り。
設定
ppp を起動し、設定してある名前で dial する。
% ppp ppp ON machine> dial foma ppp ON machine> Ppp ON machine> PPp ON machine> PPP ON machine>
全部大文字になったら接続完了。 切断するには、ppp から切ればよい。
PPP ON machine> close ppp ON machine> quit
とり急ぎ、以上。