機種選定の紆余曲折
2000 年に(正確にはもっと前からだが…)、ようやくノートパソコン欲しい、 という要望が通りそうになったので候補の選定を行った。 以下が、その時のメモだ。
普段からカタログを集めてあーでもないこーでもないと妄想していたので、 機種候補は結構すぐに絞られた。
選定項目
- [MUST] XGA 表示可能であること。表示面積は問わない。
 →快適な環境。グラフィックス閲覧・編集。
- [MUST] メモリ 64M 以上。
 →Namazu の全文検索インデックス作成を考えると最初からMAXがいい。
- [MUST] バッテリが2時間以上保つこと。ないしはセカンドバッテリが安いこと。
 →外出時の使用を考慮
- [MUST] CD 必須。できれば R。
 →内蔵が望ましいが外づけでも可。
 →RW は必要ない。DVD はPS2 があるので急がない。
 →インストール時等
- [MUST] 会社(anheuser) の $HOME を収容できるスペース。できれば、archives も。
 →今時のマシンなら大丈夫
- [MUST] LAN を使ってもカードスロットの空きがあるのが望ましい。
 →LAN を使用し かつ SCSI とか、いろいろ。
選定表
選定には、表を使って候補のスペックを挙げ、1位、2位… と数字を振って行き、 合計の点数が少ないものを優勢とした。
| Maker | Panasonic | IBM | SONY | IBM | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Bland | Let's Note | ThinkPad i1620 | VAIO | ThinkPad 240Z | ||||
| Model | CF-B5R | 2661-23J | PCG-SR9C/K | 2609-81J | ||||
| OS | Win98 | WinMe/2000 | W2K | W98 | ||||
| CPU | 2 | Mpen3/600 | 3 | Mcele500 | 1 | Mpen3/700 | 2 | Mpen3/600 | 
| chip | 440MX PCI | 440ZXM,PiiX4M | 440ZX AGP | 440MX | ||||
| cache | 256 | 128 | 32k/256k | 256k | ||||
| RAM | 3 | 64/192 | 1 | 64/320 | 2 | 64/256 | 3 | 64/192 | 
| HDD | 20G | 20G | 20G | 20G | ||||
| LCD | 10.3 | 12.1 | 10.4 | 10.4 | ||||
| Chip | NM2200 | ATI Rage.M(AGP) | S3 Savage | SMI LynxEM4+ | ||||
| VRAM | 3 | 2.5M | 2 | 4M | 1 | 8M | 2 | 4M | 
| Res | XGA | XGA | XGA | XGA | ||||
| Sound | 2 | i810 | 1 | SBpro | 2 | WinSound(810?) | 1 | SBpro | 
| Pointer | 2 | TrackBall | 1 | TrackPoint | 3 | TrackPad | 1 | TrackPoint | 
| scroll | none | OK | まぁ… | ? | ||||
| K/B | JP | JP | JP | JP | ||||
| modifier | 3 | Fn/Ctrl | 2 | Fn/Ctrl | 1 | Ctrl/Fn | 2 | Fn/Ctrl | 
| pitch | 17mm | 17mm | ||||||
| PCcard | 1 | TypeIIx2 | 2 | TypeIIx1+CF | 3 | TypeIIx1+MS | 3 | TypeIIx1 | 
| side | 右 | 左 | 右 | |||||
| USB | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 
| F.wire | 2 | なし | 1 | あり | 1 | あり | 2 | なし | 
| IOPort | 3 | なし | 1 | ウルトラベース | 2 | 別途 | 3 | なし | 
| LAN | 1 | あり | 2 | なし | 2 | なし | 1 | あり | 
| CPport | 1 | cable4500 | 2 | なし | 2 | なし? | 2 | なし | 
| FDD | 1 | 添付 | 1 | 添付 | 2 | 別売 | 1 | 添付 | 
| CDD | 3 | 別途 | 1 | 添付 | 3 | 別売 | 4 | 別 | 
| Battery | 1 | 3.5H | 1 | 3.5H | 2 | 3H | 0 | 4H | 
| Size | 255x206x33.4 | 280x227x29 | 259x209x32 | 260x202x27 | ||||
| Cubage | 2 | 1733490 | 3 | 1843240 | 1 | 1732192 | 0 | 1418040 | 
| Weight | 2 | 1.53kg | 3 | 1.58kg | 1 | 1.35kg | 2 | 1.43kg | 
| total | 31 | 26 | 29 | 31 | ||||
CD/FD ドライブが標準添付、かつ使わない時は外しておける ThinkPad i 1620 には けっこう惹かれた。
使い道
自分の興味の対象として、また作業用の環境としてのパソコンの立場と使い道を考えてみた。 たまたま社外に常駐している時期に考えたモノなので、あとから見直してみると、 けっこう笑える。
- FreeBSD(/PAO) で開発環境を作る
- mknmz/ndtpd を考えるとメモリとディスクはふんだんに欲しい
- Web の閲覧/spool/作成
- メイルの検索
- そう考えると CD-ROM は「日常」は要らない…のか
- mp3 のエンコード。1曲5Mとして、100曲500M。200曲1G。
- 会社ではノーツ端末として
- VMware も行けるか?
- Mozilla もビルドしてみたいが、どうかな(^_^;;
- Gimp も使ってみたい
懊悩
当時のメモによると、けっこう懊悩したみたいだ。
- 2000.09.12 Pana M2 ないしは B5 の Crusoe 機が欲しい。
 C1 Crusoe は魅力的だがやはり画面が狭い。LAN 無で TypeIIx1 は辛い。
- 2000.09.18 Crusoe 機でも VAIO の場合ファンが付いている。
 今時ファンは避けられないのでは?
 底面ファンなし、Card x2 で LAN 付きの B5R がやはりおいしい。
- 2000.09.20 が〜ん。B5R は 音が見えないようだ… …
 …どーするよ。困った。もっと情報が…
- 2000.10.01 IBM 悪くない。安い。音もなるかもしれない。
 B5R キーボードが。あぁキーボード。
結論
最初は Panasonic がいいカナ、これで決まりカナとか思っていたのだが、 いろいろ検討した結果、結局は ThinkPad i series 1620 に決定した。 「検討表」でいちばんスコアが良かったから、というのがやはり大きい。
約1年使ってみたが、悪い点はそんなにない。
- 液晶に2ドット、常時点灯のドットがある。
- 半年ほど使ったところで、液晶のバックライトがイカれた。
 修理に出したら約2週間もかかった。
- キーボードが jp だ。<買え、とも言う。(笑)
気分的には全部 FreeBSD にして NO MS 環境を楽しみたいのだが、 結局 Windows Me も捨てられずに Dual Boot で取ってある。 やはり、××な画像とか××な動画… いや、BIOS の更新とか全然一般的じゃないプリンタへの印刷とか Windows 前提に作られている社会の枠組みの問題、ということに しておこう。