2010年栽培日誌

<<前のページ | 次のページ>>
2010年4月10日(土)
暖かかった土曜日、桜草が咲き進みました

今年初めて、汗ばむような陽気になりました
朝つぼみだった桜草も、日中には花開く、そんな暖かさで、次々に開花が始まりました

左の花は、今年はじめて咲いた花です
少し花径が大きく、重ね広弁で中心花弁が小さい八重咲種です
色は、薄~いピンク色で、遠目には白に見えます

右の紅色は、九重紅と言う品種に酷似していますが、中心の弁がカガリ弁になっていないので区別が付きます

明日以降も咲き進むものと期待しています

2010年4月11日(日)
ポツポツ既存種が開花

昨日の好天で咲き進むと思いましたが、今朝はそれほどでもありませんでした

今朝は、掛川で手に入れた
「歌くらべ」と「牡丹雪」
が咲き始めました

その他の品種群は、相変わらずの鈍足で、歩はゆっくりです
今日は薄曇で、気温の上昇も望めませんので、開花はそれほど期待できません…

2010年4月12日(月)
昨年より、咲き方が芳しくありません

 八重咲きの桜草は、余程性質が安定しなければ、毎年同じような咲き方はしません
 そのため、まだまだ発展途上の花なのかもしれません

 左の花は、初期の八重咲種「牛若丸」です
 花弁が乱れて咲いています
 八重が安定しない品種は、毎年同じような形に咲かせるのは容易ではありません

 右のオリジナルの花も、昨年は整って咲いてくれたのですが、今年は花弁が乱れています
 安定して毎年同じように咲いてくれるのが好ましいです

2010年4月13日(火)
雨上がりの朝は、頭をたれています…

雨が上がった庭に出ると、八重咲種は頭を垂れています
八重咲種は花弁数が多いので雨には弱くて、雨粒が着くと頭を垂れてしまいます

今日の日中は、良い天気で気温も上がり、桜草はすっかり乾き、元気に咲き進んでいます
ただ、開花株はまだ全体の10パーセントにも満たない数です

右の一重種は、見た目が可愛いい咲き方なので捨てがたく、保持していますが、車状に咲き進み、カサを開いたようです
その他の開花株は、ブログで紹介します

2010年4月14日(水)
今日の強風が心配です…

朝から冷たい季節風?が吹いています
咲き始めた桜草は風にはめっぽう弱くて、花茎がランダムに振り回されていて、折れないか心配です
気温も今日から下がり始め、土曜日までの4日間は凍害に注意が必要です

桜草の開花は、全体のまだ1割程度の開花率です
気温が上がらないので咲き進みません

2010年4月15日(木)
花盛りは、まだ遠い…

朝から冷たい雨
写真撮影も雨による光量不足と傘を差しての悪条件のため、いい写真を撮れませんでした

今日は、一重種を紹介します

左は、白のかがり弁です
花弁は色彩的に厚めの感じで、白が印象的です
中輪で可愛い花です

右は底に紅が入る一重種です
紅色が薄く、類似花が多いので処分することになります

その他の八重咲種についてはブログの方で紹介します

2010年4月16日(金)
降雨で気温は約5.5度…寒い…

最近の極端な天候は、ニュースでも特集するほどの異常ぶりです
なるべく天候の話はやめよう、と思いますが、結局天候の情報も桜草の生育に関係するので、触れないわけには行きません…

今朝は小雨だったのですが、撮影に傘は邪魔だったので、今朝は傘をささずに撮影を行いました

左は、ブログで紹介した花を掲載しました
大きなファイルで再度ブログに掲出しますので、ご覧下さい

右の花は、濃紫色の八重種です
花は小さいのですが、濃い紫色が特徴です
ただ、桜草全般に言えることは、咲き始めは濃い色ですが咲き進んでくると色が薄くなりますので、それが残念です

もちろん、咲き進んでくるにしたがって濃くなる花もあります
桃色花などはそうですね

週間天気予報を見ても、晴れの日は少ない良そうですので、綺麗な発色の写真はしばらく撮れないと思います…

2010年4月17日(土)
夜半から降雪、驚いてしまいました…

まさかこの時期に降雪とは…絶句!
今年の春の異常気象の仕上げ、といったところでしょうか?

雪を被った、咲き始めた桜草
幸い花茎が折れているのは見当たりませんでした

右は、香が利便の八重咲種です
下に見える花と同じポットの株ですが、八重の出方が異なっています
株の充実度による咲き方の違いと思われます

<<前のページ | 次のページ>>


トップページに戻る