はじめ通信・子どもと教育のはた0815 都立図書館が責任放棄の”貸し渋り”提案! 協力貸し出しや閲覧システムの一方的縮小はかる ●7月に入って、都立図書館から区市町村図書館関係者に、今後の公立図書館の根本的なあり方を左右するような重大な提案が行われました。 とりわけ、図書館の整備がまだ十分とは言えず、未所蔵図書の協力貸し出しなどで都立図書館に支援を仰ぐことの多い多摩の市町村立図書館の関係者は、都側の提案を受けて「都立図書館の貸し渋り問題」「14万冊の大量処分に続く爆弾発言」などと、大きなショックを隠しきれない状況です。 その提案とは・・ ●7月上旬、都立図書館から関係者への説明では、(1)これまで市町村の図書館に貸し出し依頼があった時は、その自治体の中で在庫がない場合、都立図書館の協力貸し出しを要請し、その後市町村の図書館ネットワークを検索するシステムになっていたが、今後は都立を探す前に市町村のネットワークを優先する仕組みに変えたいということ。 ●(2)都立図書館の貸し出し・閲覧については9月1日から(当初8月からの予定を繰り延べ) *新刊2ヶ月(貸し出しできる状態になってから1ヶ月)までの協力貸し出しを行わない。 *10万円以上の高価本の協力貸し出しは行わない。 *昭和25年以前発行の書籍は一律、資料状態を問わず、協力貸し出しを行わない。館内閲覧も受け付けない。 *山本有三文庫(山本有三氏の個人蔵書を遺族から寄付されたもので10万冊近くある)は一律、資料状態を問わず協力貸し出しを行わない。 以上の制限を、政策決定事項として一方的に通知・連絡してきたというのです。 ●都側は都の「財政難」による図書館予算不足と、新刊本は、館内貸し出しを優先するため、協力貸し出しを制限すること、古い本については、これも冊数が限られるため、希少本の保存のためという理由をあげているようですが、これはとんでもないごまかしです。 ●もともと、昨年から都立図書館は、1つのタイトルは1冊しか所蔵しない基本方針に切り替え、そのために10万冊以上の書籍をすでに処分して手放してしまっています。(そのうち5万冊以上を町田市が引き取り、市町村の共同活用が検討されています。) 古い書籍も含めて複数所蔵の本を1冊だけしか残さないよう処分する方針を採りながら、その1冊の紛失を恐れて「古いものは貸し出ししない」というのでは、図書館利用者に対して不誠実ではないでしょうか。 新刊本も1タイトル一冊しか購入しない方針のために、都立図書館での閲覧を優先しようとして、協力貸し出しを抑制することにならざるを得ないのです。 ●公共図書館にとって、豊かな蔵書と人によるサービスのレベルこそ真髄のはずです。今回、協力貸し出しの実務と職員を減らし、図書の購入予算をケチって蔵書を減らし貸し出しを制限するという都のやり方は、図書館として最大の責任と使命を投げ捨てようとする行為だと、私は思います。 このことが、関係者の間だけで処理されるのでなく、一日も早く、一般利用者にこのやり方を知らせ、都民利用者による世論を広げることが必要ではないでしょうか。 |