はじめ通信・子どもと教育のはた0809 障害教育検討委では、固定学級解消の中間まとめに批判が相次ぎました |
東京都心身障害教育改善検討委員会 傍聴メモ(8月6日) ●このメモは、複数の傍聴者のメモを基に、私の責任で要約したもので、全ての発言を拾っているとは限りません。発言者の氏名は伏せました。正式の議事録は、次回の検討委員会になります。 【日時】2003年8月6日(水)14:00〜16:00 【欠席】7人(驚いたのは、欠席者の中に、教育庁を含めて都庁の役人が4人も含まれていたことです。) 【傍聴】定員は教育委員会傍聴規則を準用し20人だが、希望者が46人あり、スペースに余裕があるということで、全員許可すると委員会で確認された。 【委員、幹事の追加について】 7月のシンポジウムや都議会文教委員会などから要望があったということで、心障学級代表として、委員4名、幹事2名の追加が提案され、了承された。追加された委員がそれぞれ挨拶を行った。 ● 知的障害の生徒16名の学級を設置。親の悩み、心配を発言していきたい。 ● 特別支援教室などは、理念はいいが、実現する上では課題も多い。どうしたらよいか考えていきたい。 ● 子どもが区立小学1年。7月9日のシンポジウムで保護者代表として参加した。 ● 子どもが区立中学2年。 【議事】 (1)中間まとめの周知(説明会の開催状況など)、意見募集等実施状況について、資料にもとづき報告があった。 (2)通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする児童・生徒に関する実態調査について、資料にもとづき報告があった。 (3)意見募集結果にもとづく検討課題の審議 ● 固定学級の解体は、親御さんたちに大きな不安を与えている。例えば、心障学級のある中学に通わせるために、引っ越して家まで買った。それがなくなるとは…という手紙ももらった。しかし、特別支援教室で大部分の時間をすごせると聞いて、少し安心している。 ・特別支援教室への移行は、急いでやると問題が起こる。通常学級の生徒、親、先生への理解啓発などを十分行うべきだ。 ・予算の裏打ちは大丈夫なのか。特別支援学校から先生を派遣するといっても、人的配置は充実するのか。 ● 固定学級がなくなり通常学級に追い込まれるという不安があるが、誤解である。ソフトランディングと今の心障学級のサービスの継承が大切である。 ● 私にも親御さんからたくさん手紙が来た。心障学級は、数学や国語の時間を教えてもらうというより、集団のまとまりの中で生活全体を通して学ぶことに意味があるなどの内容だ。 ・私が考えるに、特別支援教室には、3タイプの学級が必要である。1つは、今の固定学級に近いもの、2つめは、難聴、弱視など専門性の必要なものの通級や巡回の学級、3つめは、LDなどの子のための教室。この3タイプが学校によって、2教室ないしは3教室あるという形がよいのではないか。LDなどの子は、文科省の調査どおり6.3%在籍するとすれば、ほとんど全ての学校に特別支援学級が必要になってくるのでは。 ● 固定、通級学級を残さなければ…という発想だと、特別支援教育は成り立たない。今の良い所を残して変えていく、変えた結果今と同じようなものができたということもありうるのではないか。発想の転換が必要である。 ・LDとADHDと高機能自閉症の子を合わせて6.3%ということだが、今の学区制は外していかないと、必要なものができづらい。A校の校長は、「うちはLD中心の巡回の教室を作ります」、B校は…と宣伝して、来たい人が来るようにすればよい。学区があるから、遠いとかいう話になるのであって、学区をなくして選べるようにすればよい。 ● 今日初めて出席した。1回2時間の会議は短い。会議もあと3回の開催で最終報告では、あまりにも結果を急いでいる。 ・親としては、固定学級は名前はどうであれ存続して、LDなどの子の教室と2本立てですすめてほしい。その中で問題を解決していけばよい。固定学級をなくすということは、親としては不安である。2本立てまたは3本立てで進めるのがよい。 ● 固定学級は、明らかに通常学級と教科書が違う。発達を見ながらやっている。固定学級の子は、通常学級のなかでは勉強できない。別にするべき。ノーマライゼーションとは、すべて同じものを教えればよいというものではない。個に合わせた学習が必要。通常学級でも現在、習熟度別の学習が取り入れられつつあるが、心障学級はその先駆けとも考えられる。 ・難聴学級については、施設整備を要する。聴力検査装置などの精密機器は、高価であるし、移動に適さない。こういう場合は、従来通り拠点方式での整備が現実的だと思う。 ● きこえとことばの教室は、前の発言者の意見に賛成。 ・質問だが、たたき台の図は、全ての学校に教室を置くという意味なのか、また、LDの子への支援は基本的に巡回でという意味なのか? ● LDの子への支援は全て巡回でという意味ではない。LDでも行動上問題を持った子は、重度であり、相当時間の特別支援が必要。 ・前々回の発言者の意見に対して、教科書は、違うものを使う場合もあれば、教科によっては同じもので通常のクラスのなかで勉強できる場合もある。 ● 地域の固定学級に通っている子は、現実として今の固定学級が合っている。それは当然生かしていかなければならない。今でも教科書によっては、通常学級と同じ教科書を使っている。 ● 私も親御さんからいろいろ言われて、検討委員会でもがんばってほしいと叱咤激励されているところである。親の不安は、たたき台の図Aのようになると、今の質が落ちるというもの。特別支援教室に、固定配置で、今の心障学級と同等以上の質の高い教員がそれなりに配置されれば、不安も減ると思う。 ・不安を解消するには、モデル事業や研究が重要。研究して、これだったらできるというものを積み上げる、余裕教室のない学校は、実施を1、2年遅らせるということが必要である。 ● 今日初めて参加した。親の不安は、具体的な姿が見えない中で、最終答申が出されるというところにある。モデル事業でこれならできると思えるものが示された上で行うべき。 ● 難聴言語の先生の会ができている。そこでは、先生の人数も今のままで、どうしたらよりよいサービスができるか提案している。検討会が、そういうことを考える良い機会になっている。そういうところをモデル地域にしてほしい。 ● 個別指導計画は、今でもあるのは当たり前の話である。20年〜30年前からある。今後は保護者といっしょにつくるというところが重要である。 ・今、なになにがある、システムがかわるとできなくなる、ではなく、必要なら、新しく変わっても、どういう風にしたらできるか考えてやれば良い。 ・「変わると仲間がいなくなる」というが、まずあり得ない。1週間27時間、その教室で過ごすのだから。固定の教員がいる特別支援教室も、今の固定学級と同じくらいの数ができるのではないか。 ● 特別支援教室の議論は今日で終わりではない。今まで議論が薄かった部分でもあるので、今後も続けていきたい。今日は、検討課題全体について議論したい。エリアネットワーク構想は、わかりにくいという意見があった。副籍については、小中学校に籍をおきつつ養護学校にも…という逆副籍というものもあるのでは、という意見もあった。そのへんはどうか。 ● 不安がないと言えば嘘になる。エリアネットワーク構想は、近くに通えるところができるかも、という期待がある。種別の専門性はどうなるのかという不安もある。 ・私見かもしれないが、学校教育とは地域で生活できる力をつけるものだと思う。そのために、エリアが分割され、バリアフリーになれば…と考える。そのためになにが必要か、提案していきたい。 ・たたき台の図には「保護者のニーズ」と繰り返し書いてあるが、本当は子どものニーズだと思う。副籍についても、子どものニーズで提案していきたい。 ● 就学相談がどうなるのか、気になっている。小、中学校に上がる時、適切なアドバイス、この子は週何時間、どこに行けばよい、と就学する時に決定されるとなると、プロセス全体が今とまったく違ったものになるのでは。 ・早期教育については、就学相談でどう反映されるのか。就学相談にも専門性の高さが求められるのでは。それにどう対応していくのか、不安を感じる。 ● パブリックコメントのいろいろな意見を見て思ったのは、様々な教え方を自分で選べるようにしてほしいということ。現在保護者から弁護士団体に救済申し立てを行っているが、聴覚障害教育から手話を排除し、決められた形を押しつけられるのは、おかしい。 ・固定学級については、難聴学級にいた友人によると、難聴学級があったおかげで、難聴の仲間と話し合うことができ、精神的安定が得られたということだ。聴覚障害をもつのは、地域のなかでは1人だけということも多いだろう。友達、仲間と交流できないので、副籍が重要である。 ・中間まとめは理想であって、本当にできるのか、保護者は不安である。 ● 就学相談は、特別支援プロジェクトとの関連を考えると、今とはメンバーも変えなければならないのでは。 ・現在は、幼児までやっていた指導の内容が、小学校に入ると全く見えなくなるが、特別支援プロジェクトができれば、そうしたこともなくなる。 ● 育成会は、地域の中で本人が暮らしていくための生活支援を行っている。望むのは、本人の気持ち、プライドなどを尊重して、本人が喜んで通学する学校にしてほしいということ。 ● 校長会の中で出た意見としては、エリアネットワーク構想では、盲、ろう、病弱養護学校の数が少ないので、どうかかわっていくのか、記述としてふれてほしい。 ・特別支援プロジェクトは、誰がどこでどのように作るのか、学校か、学校にその力があるのかは検討課題である。誰が主体的にかかわるのか、明らかにしてほしい。 ● 副籍も長い目で見た方がよい。ノーマライゼーションの観点から言って画期的。長期の休暇などに地域の中で活動する、総合学習での交流などを積み重ねることで、副籍の子を巻き込んだ地域のつながりができればよい。 ● 盲、ろう、病弱養護の問題について、中間まとめでは、盲ろう養護学校が将来特別支援学校になった場合、複数の種別の障害に対応できるようになるのだから、現在盲、ろう、病弱養護の数が少ないことは、問題にならない。 ・コーディネーターも、特別支援学校のコーディネーターと、小中学校のコーディネーターと、地域と3層構造になると、私は理解している。 ● 区市町村立学校である心障学級の数は、自治体によってばらつきがある。江戸川は33校中4校しかないが、町田は大分多いなど、温度差が大きい。都としてそれをどう考えて支援するのか考えてほしい。 ● 特別支援学校に2つ以上の種別の障害をおくのがよいのか、慎重に考えてほしい。例えば、現在、久我山盲学校に青鳥養護がいっしょにあるが、支障や制約があると聞いている。また、府中養護では知的と肢体を分割した。 ・寄宿舎については、通学困難だけでなく、教育的役割を重視してほしい。私は寄宿舎育ちだが、先輩から寄宿舎の中であんま・はり・灸の技術を学んだ。 ● 寄宿舎については、前の発言と同じ意見。私も寄宿舎で生活したことがあるが、先輩と接する中で、人間同士の交流の方法を身につけた。 ● 私の子どもは府中養護に通っているが、特別支援学校に2つ以上の種別をおくことには期待もある。というのは、重複障害の多さである。わが子も4つの障害を重複して持っているが、そうした場合、どちらの種別の学校に通うか悩む。知的が適しているが、バスがないから肢体にしようかとか。また、主障害だけでなく、副障害に対する専門的な教育も必要である。 ● 重複障害の場合、副障害へのケアは大切。 ・寄宿舎については、私は、通学困難な子のためのものと整理し直す必要があると考えている。学校、地域、家庭のもつ役割があり、寄宿舎で肩代わりさせるのはどうなのか。 ● 特別支援学校になると、専門性が落ちるという心配の声があるが、現在でもあきる野学園養護は知肢併設だが、そんなことはない。今度青森県立八戸盲ろう学校に行くが、そこも盲とろうが同じ学校にある。複数種別の学校といっても、違う障害の子どもを混在させることはない。 ● 最後に私の意見として、今度のLD学会に提出する未定稿をお配りした。 ・今回の理念の転換は、サラマンカ宣言を受けたもので、縦(ライフステージ)、横のつながりをもったもの。パブリックコメントのなかに、国と都の方針が同じなのはおかしいという批判があったが、国際的な流れであり、同じで当然である。 ・実は、文科省の調査では、LD、ADHD、高機能自閉症の子が6.3%いるという他に、知的な遅れがあって特別な支援が必要な子が3%いた。 ・「小さな痛みから大きなジャンプへ」と言っている。一部の子ども達には、サービスの低下あり得る。だから、ソフトランディングと時間が必要である。財政的な問題もあるが、私たちが作った理念は、行政計画があってはじめて生きてくる。エゴではなく、全体の調和が大切である。 *次回は、9月19日(金) *当初2時間で予定していたが、事務局からの提案で、2時間半〜3時間に延長し、議題も最終まとめの案に入る前に、パブリックコメントについてゆっくり話しあうことになった。 以上 「私の感想」 |