仙台オペラ協会

仙台オペラ協会は、仙台を中心として、オペラを一般に広め、
地域の音楽文化を高めていこうという団体です。

堅苦しいことは抜きにして
とにかく、みんなでオペラを楽しみましょう!!

第14回公演ー1989・10 カルメン

 




〒980−0012
仙台市青葉区錦町一丁目3−9
仙台オペラ協会
Tel &Fax 022‐264‐2883













仙台オペラ協会とは

1976年4月 「仙台オペラ研究会」の名称で発足。音楽監督・故小野浩資 指揮者・指導者として星出豊氏を迎える。
 ’79年10月「仙台オペラ協会」と改称。理事会・演奏部会・事務局・会員(個人、法人)の組織を確立した。

公演は、毎年秋の本公演を中心に行い、他に協会独自の小編成オペラやガラコンサートを構成した「春のインテルメッツ」を演奏。仙台市の芸術祭や県内の地方公演にも参加。地域の音楽、芸術振興に寄与し、多くの人々に喜ばれ,愛されるオペラ公演を目指して精進を続けている。

”協会がいつもオペラ上演を含んだオペラに関するイベントを開催して、県民市民がいつでも安心して、楽しめる状態になれないものか。そのためには、良質のオペラ、共感できる催しを協会が心がけなければならない。演じる者、観る者の間に信頼と一体感が生まれ、それが近い将来、地域の共有財産となり得るように工夫を重ねる必要があろう。”小野浩資「仙台オペラ協会 この20年」から

 ’83年5月、宮城県芸術選奨を受賞。

2004年の本公演は、第29回公演でモーツ
ルト作曲「フガロの結婚」を演奏する。
これまでの主な公演は、第1回「フイガロの結婚」に始まり、地元の作品「鳴砂」「妖かしの森・山姥譚」を含め、名作オペラ「魔笛」「こうもり」「カルメン」「蝶々夫人」「修道女アンジェリカ/ジャンニ・スキッキ」「メリー・ウ
ドウ」「コジ・フアン・トッテ」「ラ・ボエーム」等々を公演。
第30回記念公演は、「椿姫」を予定する。

トップへもどる


2004年公演案内

春のインテルメッツ

                                                 

2004年4月17日(土) 19:00〜 プログラムA(オペラ・ガラ

        18日(日) 11:00〜  プログラムB(オペラ)

        18日(日) 15:00〜 プログラムC(オペラ・ガラ)


オペラ アポロとヒヤキントス モーツアルト作曲

       指揮・演出 末廣 誠
             管弦楽   東北大学交響楽団
           合唱    仙台放送合唱団
       チェンバロ 佐藤春香

 出演

佐藤淳一、山田正明、中村優子、工藤留理子、岩瀬りゅう子
齋藤翠、遠藤晶子、福田成子、中村敦子、鈴木誠


オペラ ガラコンサート
                  
 ピアノ 佐久間葉子、寺嶋百合

出演

庄子美希、北村裕子、姉歯けい子、千葉静子、
渡部ジュデイス、布田庸子

スタッフ
舞台監督 石井 忍  衣裳 寺澤由美子



2004第29回公演

フイガロの結婚
                   全4幕 原語上演

W.A.モーツルト作曲  ダ.ポンテ台本

2004年10月9日(土)18:00開演
       10日(日)14:00開演

宮城県民会館

指揮:末廣 誠     演出:DARIO PONISSI


CAST

10月9日 10月10日
伯爵 藤野祐一 藤野祐一
伯爵夫人 渡部ジュデ 岩瀬りゅう子
ガロ 三浦克次 鈴木 誠
スザンナ 應和恵子 千葉静子
ケルビーノ 中村敦子 遠藤晶子
マルチェリーナ 藤野恵美子 藤野恵美子
バルトロ 飯田若芳 飯田若芳
ドン・バジリオ 佐藤淳一 佐藤淳一
ドン・クルツ 山田正明 山田正明
アントニオ 丹治重廣 丹治重廣
バルバリーナ 工藤留理子 齋藤 翠
花娘1 庄子美希 中村優子
花娘2 澤口幸子 澤口幸子

管弦楽 仙台フイルハーモニー管弦楽団

合唱 仙台オペラ協会合唱団 仙台放送合唱団



2003年公演

春のインテルメッツオ



オペラ「バステエンとバステエンヌ」
              モーツアルト作曲

指揮・演出 末廣 誠

演奏;インテルメッツオ・クルテット
チェンバロ:佐藤春香

ガラコンサート

ピアノ:佐久間葉子。渡辺真理

2003年4月6日(日) 仙台市青年文化センター交流ホール

プログラムA(オペラ) 11:00〜
オペラキャスト:遠藤典子 岩瀬りゅう子 飯田若芳

プログラムB(オペラ&ガラコン) 14:00〜
ガラコン:陳内紀美子 中村優子 福田成子
渡部ジュデイス 佐藤淳一 飯田若芳

オペラキャスト:齋藤翠 工藤留理子 鈴木誠

プログラムC(オペラ&ガラコン) 18:00〜
ガラコン:北村裕子 伊藤郁子 佐藤淳一
オペラキャスト:中村敦子 庄子美希 鈴木誠

トップへもどる

2003第28回公演

オペラ「ラ・ボエーム」

ジャコモ・プッチーニ作曲

2003年10月11日(土)18:00開演
         12日(日)14:00開演


宮城県民会館

指揮: 末廣 誠
演出: 恵川智美

出演

10月11日(土) 10月12日(日)
ミミ 渡部ジュデ 佐藤順子
ムゼッタ 北村裕子 庄子美希
ロドルフ 佐藤淳一 塚田裕之
マルチルロ 柴山昌宣 飯田若芳
ショナール 丹治重廣 党 主税
リーネ 松山いくお 鈴木 誠
アルチンドロ、ベノア 鈴木 誠 松山いくお
パルピニ−ル 逢阪忠則 逢阪忠則

合唱:仙台オペラ協会合唱団、仙台放送合唱団、仙台少年少女合唱隊
管弦楽: 仙台フルハーモニー管弦楽団

 

トップへもどる


公演記録

2000年以降 本公演

「カルメン」 ジョルジュ・ビゼー

2000年9月30日・10月1日
宮城県民会館

指揮:末廣誠
演出:平尾力哉

出演

中村敦子     伊藤郁子
佐藤淳一    小林祐太郎
佐藤順子   渡部ジュデイス
佐々木憲二    鈴木 誠

北村裕子     應和恵子
遠藤晶子     福田成子
山田正明  ほか

管弦楽  仙台フルハーモニー管弦楽団
合唱 仙台オペラ協会合唱団 仙台放送合唱団
    仙台少年少女合唱隊
舞踊  佐取純子モダンバレエスタジオ


「メリー・ウドウ」 フランツ・レハール

2001年10月6・7日
宮城県民会館

指揮: 工藤俊幸
演出: 平尾力哉

出演

中村優子  北村裕子  鈴木 誠
佐藤順子  應和恵子  佐々木憲二
佐藤淳一 佐藤喜男 

柿崎六郎 吉野信雄 飯田若芳
南城和彦 福田成子 遠藤典子
遠藤晶子 中村敦子 千葉静子
岩瀬りゅう子 庄子美希 工藤留理子
陳内紀美子 ほか

合唱:仙台オペラ協会合唱団、仙台放送合唱団
管弦楽:仙台フ
ルハーモニー管弦楽団
バレエ:仙台シテ
バレエ研究所

トップへもどる



「コジ・フン・トッテ」 モーツルト

2002年10月5・6日

宮城県民会館

指揮:末廣 誠
演出:松本重孝


出演

中村優子 渡部ジュデス 中村敦子
伊藤郁子 工藤留理子 應和恵子
佐藤淳一 岡本泰寛 松山いくお
柴山昌宣 鈴木 誠

管弦楽:仙台フ
ルハーモニー管弦楽団

合唱:仙台オペラ協会合唱団、仙台放送合唱団

トップへもどる


写真で見る仙台オペラ協会のあゆみ

第1回公演ー1976・9 フイガロの結婚


第3回公演ー1978・9 フガロの結婚 全4幕
指揮:星出 豊  演出:栗國安彦


第4回公演ー1979・9 海の子守唄
指揮・演出:星出 豊


第5回公演ー1980・9 イル・カンピエルロ
指揮:星出 豊  演出:栗國安彦


第6回公演ー1981・9 コシ・フン・トッテ
指揮・演出:星出 豊


第7回公演ー1982・9 修道女アンジェリカ
指揮:星出 豊  演出:小野浩資



第7回公演ー1982・9 カヴァレリア・ルステカーナ
指揮:星出 豊  演出:小野 浩資



第8回公演ー1983・9 赤い陣羽織
指揮:星出 豊  演出:小野 浩資


第8回公演ー1983・9 ヒロシマのオルフエ
指揮:星出 豊  演出:小野 浩資


第9回公演ー1984・10 魔笛
指揮:星出 豊  演出:松本重孝


第10回公演ー1985・10 ヘンゼルとグレーテル
指揮:星出 豊  演出:小野 浩資


第11回公演ー1986・10 鳴砂
指揮:星出 豊  演出:栗國安彦


第12回公演ー1987・11 オペラのけいこ
指揮:末廣 誠  演出:小野 浩資


第13回公演ー1988・10 売られた花嫁
指揮:末廣 誠  演出:小野 浩資




第14回公演ー1989・10 カルメン
指揮:星出 豊  演出:栗國安彦




第15回公演ー1990・9 道化師
指揮:末廣 誠  演出:小野 浩資


第15回公演ー1990・9 カヴァレリヤ・ルステイカーナ
指揮:末廣 誠  演出:小野 浩資


第16回公演ー1991・4 カルメン
サンフランシスコ・オペラセンターとの共演



第17回公演ー1992・10 ドン・ジョバンニ
指揮:末廣 誠  演出:清宮秀高


第18回公演ー1993・9 蝶々夫人
指揮:星出 豊  演出:恵川智美


第19回公演ー1994・10 イル・トレヴァトーレ
指揮:工藤俊幸  演出:小野 浩資


第20回公演ー1995・9 こうもり
指揮:末廣 誠  演出:平尾力哉



第21回公演ー1996・9 妖かしの森ー山姥譚ー
指揮:末廣 誠  演出:平尾力哉


第22回公演ー1997・9 フイガロの結婚
指揮:末廣 誠  演出:平尾力哉


第23回公演ー1998・9 魔法の笛
指揮:末廣 誠  演出:平尾力哉


第24回公演ー1999・9 修道女アンジェリカ
指揮:末廣 誠  演出:平尾力哉


第24回公演ー1999・9 ジャンニ・スキッキ
指揮:末廣 誠  演出:平尾力哉


トップへもどる



  事業案内

いつでもオペラを楽しんでいただけます。

○ 自治体、会館の主催事業<自治体、会館にお薦めします>

 オペラ公演 

「椿姫」 「ボエーム」 「カルメン」 「フイガロの結婚」 「魔笛」等 グランドオペラを全幕上演できます。
    
      (オーケストラ・合唱・舞踊・大小道具・照明・衣裳)

○ 自治体、会館の主宰事業<自治体、会館、学校音楽鑑賞会にお薦めします

B オペラ公演 

「奥様女中」 「バステエンとバステエンヌ」 「セロ弾きのゴーシュ」 「ヘンゼルとグレーテル」 「だんまりくらべ」等 小規模な一幕もののオペラ又はお子様向けのオペラを上演できます。
    
      (室内楽又はピアノ・大小道具・照明・衣裳)

学校音楽鑑賞会、パーテー、各種イヴェントにお薦めします

C オペラガラコンサート(名場面)

「椿姫」 「ボエーム」 「カルメン」 「アイーダ」 「こうもり」 「メリー・ウイ」等
有名なオペラの一部だけ取り出し、演奏することができます。
     
   (小規模編成オーケストラ又はピアノ・小道具・照明・衣裳)

 社会福祉活動

公演 又は リハーサル等に福祉施設等のご招待も行っています。

E 人材育成について

若い音楽家。スタッフなどの育成振興もやっています。

*経費内訳

出演料 (歌手・指揮者・演出家・オーケストラ・ピアニスト・合唱団・バレエ団)
舞台費 (大道具・小道具・照明・衣裳代と人件費)
会場費・舞台設備使用料
出演者・スタッフの交通宿泊費
印刷費 (チラシ・ポスター・チケット・プログラム)
雑費

トップへもどる


仙台オペラ協会演奏部会会員

姉歯けい子(ソプラノ)

東北大学教育学部音楽専攻卒業後、ミラノにて研鑚。
「フガロの結婚」スザンナ・伯爵夫人等。
ソプラノリサイタル6回開催。ポルトガル・韓国等海外演奏。
日本歌曲の会主催。

岩瀬りゅう子(ソプラノ)

宮城学院女子大学音楽科声楽専攻卒業。
「フイガロの結婚」スザンナ。「修道女アンジェリカ」アンジェリカ等
13才の女の子から年齢不詳の山姥まで演じます。

遠藤典子(ソプラノ)

東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。
「バステエンとバステエンヌ」バステエン。

應和恵子(ソプラノ)

東京芸術大学大学院音楽研究科オペラ専攻終了。文化庁助成オペラ研修所終了。
「メリー・ウドウ」ヴァランシェンヌ。「コジ・フン・トッテ」デスピーナ。
メイク、ヘア、衣裳、演出に興味を持っている。

北村裕子(リリコ・レッジーロ)

宮城学院女子大学音楽科声楽科卒業。同研究科終了。
「コジ・フン・トッテ」デスピーナ。「ヘンゼルとグレーテル」ヘンゼル。
「ヒロシマのオルフエ」若い女。「奥様女中」セルビーナ。「メリー・ウドウ・」ハンナ等。

工藤留理子(ソプラノ)

昭和音楽大学専攻科声楽専攻卒業。
「コジ・フン・トッテ」デスピーナ。「フイガロの結婚」ケルビーノ。「スザンナの秘密」スザンナ等。
小さい体であふれるパワー。がんばります!

齋藤 翠(ソプラノ)

宮城学院女子大学音楽科声楽専攻卒業。
「バステエンとバステエンヌ」バステエン。

佐藤順子(コロラトラソプラノ)

宮城学院女子大学学芸学部音楽科声楽専攻卒業。
「イル・トロヴァトーレ」レオノーラ。「フイガロの結婚」スザンナ。
「魔笛」パミーナ。「カルメン」ミカエラ。
平成10年度宮城県芸術選奨新人賞受賞。

三宮まさみ(リリコソプラノ)

東京音楽大学声楽科卒業。
「道化師」ネッダ。「イル・トロヴァトーレ」レオノーラ。
「カルメン」メルセデス等。

庄子美希(リリコ・レッジェーロ)

桐朋学園大学短期大学部音楽科ピアノ専攻卒業。同大学研究科声楽専攻終了。
「スザンナの秘密」スザンナ。

千葉静子(リリコソプラノ)

洗足学園大学音楽学部声楽学科卒業。
「魔笛」パパゲーナ。「ジャンニ・スキッキ」ラウレッタ。
藤原歌劇団準団員。

中村優子(ソプラノ)

武蔵野音楽大学大学院声楽専攻終了。
ーン国立大学発声科、リート・オラトリオ科及びウーン市立音楽院オペラ科卒業。
「メリー・ウドウ」ハンナ。「コジ・フン・トッテ」フオルデリ−ジ。

福田成子タウンセル(ソプラノ)

上野学園大学音楽学部声楽学科、
旧西ベルリン市国立音楽大学オペラ科卒業。
「魔笛」パミーナ。「フガロの結婚」伯爵夫人。
常磐木学園高校音楽科講師。

渡部ジュデ(ソプラノ)

宮城学院女子大学声楽研究科終了。
「蝶々夫人」蝶々。「フガロの結婚」伯爵夫人。「カルメン」ミカエラ等
平成12年度宮城県芸術選奨受賞。

遠藤晶子(メゾ・ソプラノ)


宮城学院女子大学学芸学部音楽科声楽専攻卒業、同大学研究科終了。
「ジャンニ・スキッキ」ツータ。

中村敦子(メゾ・ソプラノ)

武蔵野音楽大学音楽学部声楽科卒業。
「カルメン」カルメン。「コジ・フン・トッテ」ドラベルラ。
第6回JILA音楽コンクール声楽部門第2位。

布田庸子(メゾ・ソプラノ)

宮城学院女子大学音楽科研究科卒業。
「カルメン」カルメン等

佐藤淳一(テノール)

東京芸術大学大学院修了。
「カルメン」ドン・ホセ。「魔笛」タミーノ。
尚絅学院女子短期大学部教授。

 山田正明(テノール)


新潟大学教育学部芸術学科音楽科(声楽)卒業
「カヴァレリア・ルステカーナ」トウリッドウ。「カルメン」ドン・ホセ等。
二期会合唱団。日本オペラ協会を経て、
現在、石巻オペラ「河童の会」代表。

鈴木 誠(バリトン)

宮城教育大学小学校教員養成課程音楽ピーク卒業。
「ドン・ジョヴァンニ」レポレッロ。「フガロの結婚」フガロ。
「魔笛」パパゲーノ。「ジャンニ・スキッキ」ジャンニ・スキッキ。
「カルメン」エスカミーリ。「コジ・フン・トッテ」ドン・アルフンソ等。
その他、各種演奏会に出演。
詐欺師・魔法使い・酔っ払い等、老け役やコミカル役を得意とする。
現在、仙台市立南光台小学校教諭。

トップへもどる