薬剤師ゆうの主婦生活 TOP>3ない節約で家計に喝!【洗濯】

洗濯のコツ
HOME
お洗濯は気持ち良いですよね。干した後のお日様の香りも最高。ただ、悲しいかな干し場は有限。お日様の様子を片目に見ながら、ほんのちょっとした一手間をかけて、気持ち良くお洗濯しましょ。

かびてしまったカーテン 普通に洗っても落ちません。そんな時は漂白剤もしくはカビ取り剤を薄めた液につけこんでから、普通に洗濯するとかなりマシになります。ただ、素材によってはダメージがでる可能性もあるので必ず、端の方で試してから行ってください。
レースのカーテン 夏場の天気の良い日に洗います。洗った後は、そのままカーテンレールにつるし自然乾燥にします。
柔軟剤がなくなったら お酢1/2カップほどで代用できるのは有名ですが(においは少量だから残らないのかな?ちょっと心配)、リンスでも代用可能です。髪の毛(ウール)用ですし、香りも良いので万が一の時にはお奨めです。
干し方〔1〕 我が家では、つっぱりタイプの物干し竿が洗面所に1本あり、常時ハンガーやステンレスハンガー(長方形や丸タイプ)が釣り下がってます。夏場でも冬場でも室内で干してから、外の物干し竿に掛けるだけなので楽チンです。
干し方〔2〕 名づけて“幽霊干し”。我が家の造語(夫命名)です。
長袖は脇の下が乾きにくいです。さかさまに干せれば良いのですが、当時我が家のベランダは腰の位置に物干しがあるので、下に引きずってしまいました。そこで、幽霊干し。ハンガーに普通にかけ、両方の袖の部分だけをもう1本のハンガーにかけます。まさしく、幽霊出現のポーズ。意外とあなどれません。
干し方〔3〕 仕事の都合上いくら天気が良くても毎日布団は干せません。でも、汗はかきます。夫はかなりの汗っかきで枕の芯までぬれるくらいの汗をかきます。そんな時はまたまたハンガーの出番。“トリプルキャッチ”と呼んでます。これまた我が家の造語です。
我が家の場合は
ハンガー3本を使って干します。方法は、ハンガーの空間(三角部分)に枕を押し込んでいきます。この時に真ん中のハンガーだけ逆向きにするのがポイント。こうすることで、物干し竿に干しても風などによる落下を防止できます。枕の大きさにもよりますが、3本使えばかなり安定します。
干し方〔4〕 タオル類をハンガーにつるして干す場合は、この時にきちっと真ん中で等分して干さないのがポイント。表面積を広くするためにも、ずらしてハンガーに掛けるようにしています。夫も黙っててもやってくれるようになりました。
干し方〔5〕 布団干しを室内に用意してあります。シーツ類やタオルケットなど乾かない時や外に干せない時は、この布団干しにかけたりして乾かしています。(乾燥機は最後の手段)室内なので風でめくれたりする心配もないので便利ですが、やはり場所はとります。
乾燥機にはバスタオル 乾いたバスタオルをいれて乾燥機をかけると余計な水分をバスタオルが吸い取ってくれるので乾燥効率がUPします。また量が少量であったり、少しの湿っぽさなら、自分でタイマーをかけて(我が家のは自動だと30分が最小時間)15分程度で様子をみたりしています。
布団には黒いカバー 黒いカバーをかけて干すと日光が集中的に吸収され、効率よく干せるのは周知の事実。外から見るとすごいインパクトがありそうなこの干し方、私はまだやったことないですが、交通量が多い場所では汚れ防止にも一役買ってくれるでしょう。
布団の丸洗い これは外部業者に発注です。白洋舎を利用していますが、保管もしてくれてなかなかお得だと思います。ちなみに2004年7月に敷布団2枚をお願いして、10月第1週までの保管もお願いした料金は、洗濯が7350円、保管が1050円でした。夏場はベットパッドを利用しているので、圧縮袋を買うことを思えば、業者にお願いするのも手かなと思い、保管までお願いしました。
→2005年はハンズで敷き布団用の圧縮袋を2枚1680円で購入し、保管。2006年には打ち直しをしたため、洗いはなし。

洗濯ボール〔1〕 1ヶ3000円前後で販売されています。ボール内のセラミックが洗濯機内に入れることで水を活性化させ、界面活性効果を発揮するようで、これを併用すると軽い汚れなら洗剤はなし、汚れが目立つ場合でも今までの1/3量の洗剤ですむそうです。1年間有効タイプがほとんどです。
私は、卒論テーマに界面活性剤が関与していたのですが、その時に初めて知りました。当時、教授とも効果について話し合ったのでかなりしつこく覚えていました。アトピーにも良い(洗剤を使わないため)と聞くとかなり惹かれます。また、洗剤の使用量が少ないと、自動的にすすぎも短時間ですむので、光熱費的にもお得な気はします。最近あちらこちらで見かけますので、お使いになってる方も多いかもしれませんね。

楽天で探す洗濯ボール

洗濯ボール〔2〕 上記のような商品もある一方、100均でもこのようなタイプの小さな物体が4ヶ1セットで販売されているのを発見!衣類の絡み防止にもなりそうな感じです。
どちらの商品もステンレス製の洗濯槽を傷つけないかやや心配。もう少し調べてから試してみる予定です。
洗濯機も腹八分目 詰め込みすぎ、いれなさすぎいずれも効率が悪くなります。八分目が目安です。また、乾燥機一体型の洗濯機では、洗濯の容量と乾燥機の容量は異なりますので、注意してください。必ず説明書を読みましょう。
軽い汚れならお急ぎモード 洗濯機の機種によって名前は様々ですが、汗や皮脂の汚れ程度ならお急ぎモードで十分きれいになります。
ぬれた洗濯物はよく絞って 自動で水量を決定する機種は重さで判断します。なので洗濯機に入れる時には余計な水分は絞ってから入れましょう。
ハンカチは窓へ 実家の母がやっていた方法です。最近はタオルに出番を取られがちですが、ハンカチを洗濯したら、すぐに窓にまっすぐ空気が入らないように貼り付けます。これでアイロンいらず。