薬剤師ゆうの主婦生活 TOP>3ない節約で家計に喝!【食費】
5色の食材と食事バランスガイド |
|
家庭科の授業で、5色の食材円グラフを勉強したことはありませんか。 私は2005年の春、実家で母の大学時代のノートをみてこの図を思い出しました。そして自分の中での目標 ”夕食=10品目”に、この“5色”の要素も組み込んでいこうと思い始め、母が使っていたノートや母(栄養士)の話などを元に少し調べてみました。*参考資料:食品成分表 (女子栄養大学出版部刊) 赤・白・黄・緑・黒 食材は色によって5色“赤・白・黄・緑・黒”に分けられます。この5色の食材の存在を心がけることでバランスの良い食事になります。 といっても、全て同じバランスで食べるのが良いという訳ではなく、主に緑・黒を多めにとり、赤は少なめといった具合が今の日本人の食生活には合っているそうです。 この5色は食材がもつ本来の色を指標にし、さらに味噌を除く調味料は色のカウントに加えられません。 私は献立つくりが苦手なのですが、5色の存在を知ってからは、足りない色を副菜で補うように心がけるようになりました。そうすることで、こういったものを作ろう、といった指標ができるようになりました。 またこの色で判断する方法だと、外食の時にも参考になりますし、お惣菜を買うときにも役に立ちます。(時には食べたいものだけを食べるのもいいことですが・・・)ちなみに、この色の判断が難しいのですが大体の目安で良いようです。 2色混在している食べ物では、主に食べる部分の色を優先し、(例:ナス→食べる割合は中身が多いので、白に分類)そして調理する前の食材の色(調味料などで色がつく前)が有効になるという2つの原則でカウントしています。 それでは、各色毎に食材を紹介していきます。
カウントできない食材 ・調味料(但し、黄色に分類される味噌は除く。味噌は味噌汁として一品になるので黄色になるとの考えです) |