最近は血統書付きのワンチャンが多いですよね。
血統書って一体なんなの?見てもよく分からない・・・。って思うことありませんか?
ここでは、分かりやすく説明していきたいと思います。
たまにはタンスから出してみて! 早めに済ませておくとお得!?
血統書って一体なぁに? ワンチャンの婚姻届
血統書がお手元になくても大丈夫!! ワンチャンは2つの名前を持つ??
ワンチャンの身分証明書 DNA鑑定!?
今明かされる秘密!? 愛犬の友って重たいですねぇ〜!
JKCって何の略?? 記入方法や質問がある方は・・・

大抵の場合、血統書を見るのは最初の数回だけだと思います。
血統書があると純粋な血統の犬だという満足感で終わってしまいます。
当然のことで、私の家でもここ最近見るようになったばかりです。
でも、この機会にもう一度血統書をじっくり見てはいかがでしょうか?
このページのトップに戻る

皆さんもご存じの通り、純粋な血縁のワンチャンを証明するものです。
しかし血統書には他にもいろんな事が記載されています。
いわゆるワンチャンの身分証明書です。
正式には血統証明書といいます。
どこにいるどのブリーダーさんに育てられてきたのか
何匹兄弟なのか
親戚にチャンピオン犬はいるのか
海外生まれなのか
よく訓練された犬の子供なのか
など実に様々なことが、血統書から分かるんですよ!
また、交配や出産の手続きには、血統書が不可欠です。
このページのトップに戻る

血統書を見本に作成した表


血統書をご覧下さい。
一番上に、犬名。そしてその下には
犬種名・生年月日などが記載されています。
さらにその下には、犬の家系図が載っていますね?
詳しくは、
血統書を見本に作成した表 血統書の見方
このページのトップに戻る

血統書の形って年齢の目安になるんですよ!

横長ですか?それとも縦長ですか?
横長は1997年12月末以前に発行されたものです。
それ以降は全て縦長です。
6才以上で何も手続きをしていないのワンチャンは、きっと横長です。
犬名の欄をご覧下さい。
結構長い名前で、しかも呼んでいる名前と違いませんか?
犬名と犬舎名がくっついているので、こんなに長いんですよ!


JAPAN KENNEL CLUBの略語です。
血統証明書の発行などをしている団体のひとつです。 03-3251-1651
このページのトップに戻る


ここでは、入会と名義変更について説明します。
JKCでは名義変更を義務づけていますが、未変更でも支障はありません。
ただ、血統書を紛失した際に再発行が困難になったり、
ドッグショーに参加できなくなったりします。
名義変更・血統書発行・犬舎名登録などの時に、一緒に入会することをお勧めします。
@JKCの入会
血統書に関する手続きをしようとする際、JKCの会員であることが条件となっています。
血統書が送付されてきたA3の茶封筒はありますか?
もし、ない場合はお手数ですが、JKC 03-3251-1651 に問い合わせをしてください。
おそらく、最寄りのJKCのクラブを紹介されると思います。

封筒の裏面には切り取る形で、入会申込書があります。
その欄に氏名・捺印・住所・電話番号・会費年数を記入して下さい。
会費年数に制限はありませんが、長期の入会を希望される場合は
一括で5年とか10年入ることをお進めします。
  ・入会金----------------------------------------2000円
  ・年会費----------------------------------------4000円
  ・年会費(2年目以降)-----------------------------3000円
<例>
   1年---------------------------------2000円+4000円
   3年--------------2000円+4000円+3000円+3000円
A名義変更
血統書の所有者の欄をご覧下さい。
それは、あなたの知らない名前ですか?それともあなたのお名前ですか?

前者の方は、是非このまま続けて読んで下さい。
後者の方は、
ワンチャンの婚姻届 へ

今のままでは、書類上まだブリーダーさんのワンチャンです。
所有者の欄をあなたのお名前に切り替える必要があります。
裏面をご覧下さい。左中央に譲渡者名と空欄がありますね?
譲渡者とは、ブリーダーさん(今までそのワンチャンを育ててきた方)のことです。
それ以下は、名義変更するためにあなたが記入する欄です。

そこに氏名、捺印、住所、電話番号、所有した日(ワンチャンを購入した日)、
入会済みの方は会員番号を記入して下さい。

さて、右に移りましょう。 こちらは、料金について記載されています。
  ・ 生後90日以内の名義変更---------------------1100円
  ・ 生後91日以降の名義変更---------------------3200円
  ・ 五代祖を希望の方のみ------------------------5300円
(注)五代祖とは本来、父母・祖父母・曾祖父母の三代祖プラス二代さかのぼって記載された血統書のこと
このページのトップに戻る

@メス
生理が来たら、交配をお考えのオスの飼い主の方に連絡をして下さい。
事前にお願いしておくと、スムーズに事が運ばれるでしょう。
(ペットショップやブリダーさんに頼むといいと思います。)
オスとの相性や交配時期に個人差(個犬差?)や交配回数を相談の上、
交配日程をお決め下さい。大体10日目くらいが目安です。
交配が無事済みましたら、交配証明(オスが誰かという証明)と
写真(連結時、もしくはその後の写真)を頂くことがありますが、
これは書類申請に必要と言うよりは、ちゃんと交配をしたという証拠ですね。
Aオス
ブリダーさんや経験のある方は、ご存じだと思いますが、
交配証明をして下さい。(血統書申請用紙に記入してください。)
また、交配写真も一緒に添えられた方が、
メスの飼い主様に交配風景を垣間見ることが出来るので望ましいかと思います。

初めての方はメスとの相性がよく、一人でも可能な場合(小型犬に限る)を除き、
プロの方にお願いする方がよろしいでしょう。
それは、メスもオスも興奮する時ですので、暴れてお互いを傷つけたり、
あるいは、オスが交配そのものを出来なくなったりするからです。
プロの方は、オスを適度に興奮させメスが暴れないよう
しっかり固定できる技術を持っています。
交配風景を見学出来るようなら、見てみてはいかがでしょうか。

(注)2004年4月より交配をするオス犬に限り、
DNA登録が必要になります。
Bオス・メス
普段から一緒に生活しているので、相性はそれほど悪くはないと思います。
自然に連結をしていることがよくあります。
この時をもし見つけたら、この先書類上必要になりますので写真を撮って下さい。
万が一、撮り逃したら一枚の写真に2匹をおさめて下さい。
2匹の相性が悪い場合は、プロの方にお願いして下さい。
この場合に限り、交配証明は必要ありません。

(注)2004年4月より交配をするオス犬に限り、DNA登録が必要になります。
このページのトップに戻る


血統書上の犬名と実際に呼んでいる名前は、違っていませんか?
違っていても、ちっとも問題はありませんよ!
むしろ、同じ方が珍しいと思います。

さて、ここでは血統書発行に説明いたします。
血統書の発行手続きは、母犬をお持ちの方がします。
同時に犬舎名登録(¥6300)も必要ですが、これは1度限りで結構です。
参考→
血統書を見本に作成した表の犬名及び犬舎名の説明
JKC入会と名義変更(母犬・父犬とも)がまだの方は、早めに済ませておくとお得!?
必要なもの
    @母犬の血統書
    A父犬もお持ちの方は、父犬の血統書
    B写真(父犬もお持ちの方は必ず)
    C印鑑
    D血統証明書発行申請書
    E犬舎名登録申請書
    ※DEはクラブで頂けます

記入方法につきましては、JKC及びクラブにお聞き下さい。
このページのトップに戻る

2004年4月以降の交配や血統書の再発行の際に、必要になります。
これは各自で出来る非常に簡単なものです。
ほほの内側の粘膜を小さなブラシでとるという方法で、DNAを鑑定します。

まず入会、名義変更手続きを先にしていた方がいいと思います。
一度にするとややこしくなりますので・・・。
JKCのDNA課(03−3251−1663)に電話をすると、
採取キット一式が送られてきます。
@解析センターへ送るもの・・採取したキット(返信用の封筒に入れて送る)
AJKCへ送るもの・・・・・・・・申請書、Lサイズの写真2枚(横からの全体写真)
血統書、料金(8000円/頭)
@Aが処理された後、DNA登録証明書と血統書が送られてきます。
このページのトップに戻る

愛犬の友ってご覧になったことはありますか?
珍しい種類でも子犬や交配などの情報があり、なかなかいいと思います。
けど、本屋さんで立ち読みするにはかなりつらい重さですよね、あれは。
ぺットショップなどでゆっくり読むことをお勧めします(笑)。
このページのトップに戻る

血統書については以上で終わります。
ここでは大体のことしか書いていませんので、
もし他に分からないことがあったり、あるいは記入方法が分からなかった場合は
メールにて質問内容を送って下さい。