乗車記録 〜100回目のおんもへ〜
2006.12.29−30 白川郷への旅
1日目は岡山から砺波まで、雪の中撮り&乗り鉄しながら旅しました。
ここからは2日目、メインイベントである白川郷への旅日記です。
2006年12月30日(土) 天候:雪
おはようございます。朝6時過ぎに起床し、窓の外を見ると、天気予報通りしんしんと雪が降り続いています。
ただ冷え込みはそれほどでも無いのが救いです。積雪は砺波市街で15センチくらい。
目指す白川郷はどのくらいの雪なんでしょうか…
7時過ぎに食堂へ降り、朝食。焼き魚に目玉焼きに和え物、サラダ…標準的な内容でしたが、
味噌汁が具だくさんで旨く、これもお腹いっぱいおいしく頂けました。
8時前にチェックアウト。長靴に履き替え、女将に見送られながら宿を後にします。お世話になりました。
(左)お世話になった旅館。 (右)砺波駅までは徒歩1分。
ここから白川郷へは加越能バスを利用します。高岡駅から1日(たったの?)4往復運行されています。
砺波駅前にも停車しますが、城端までは引き続きJRを利用することとしました。
(左)砺波駅ホームから。旅館が見えます。 (右)城端行きキハ47系2連。
砺波駅 08:13
↓ 327D
城端駅 08:42
城端までは一面銀世界の砺波平野を走ります。
春はチューリップも咲くようで、その時期にも訪ねてみたいものです。
福光で列車交換。
福光駅。 (左)懐かしいナス紺ホーロー板の駅名票。 (右)SLと客車を模したペイントが施されています。
30分ほどで終点の城端駅に到着。作者は実に18年振りの訪問です。
左が今回。 右が1989年8月20日の訪問写真。 当時の高岡色キハ45が懐かしい!季節は正反対ですね。
雰囲気は国鉄時代とさほど変わっていませんでした。
独特の形状をした木造駅舎も健在(前回訪問時は駅舎写真館も参照してみて下さい)。
上のホームの写真と同様、左が今回、右が1989年8月の訪問写真。 駅舎が建て替えられて無くてホッとしました。
さて、ここからいよいよ加越能バスに乗り換え、山越えに挑みます。
城端線から白川郷へ路線バスで向かうような物好きは作者くらいなもんだろうと鷹を括っていたのですが、
十人くらいの旅行者が同じようにバスを待っています。少しびっくり。
程なく小さなバスがやって来て、定刻に城端駅前を発車。
城端駅前 08:53
↓ 加越能バス
荻町神社前 10:02
運転席後ろの席に座れました。前面展望から標識、バスの距離計や速度計、運転手さんの雪道での
ハンドル捌きまでバッチリ楽しめます。
(左)城端出発直後の市街地を走る。 (右)だんだんと山道に入っていきます。
城端から白川郷内の終点「荻町神社前」までは約40キロ、1時間の行程です。
五箇山の峠で3キロ程ある長いトンネルを抜けると、沿道の積雪が一層増してきました。
(左)富山・岐阜県境付近。 (右)白川郷へ入ると途端に人が増えました。さすが観光地。
定刻より5分ほど遅れましたが、遂に念願の世界遺産、白川郷へ足を踏み入れました。
(左)総合案内所付近。 (右)いわゆる目抜き通り。車も人も結構通ってます。中央奥の丘の上が展望台。
雪景色の中の合掌造りの家々が目の前に展開します。
白川郷で観光客の平均滞在時間は3時間弱と聞いた事がありますが、15時発の帰りのバスまで約5時間。
時間はたっぷりあります。ゆっくりとこの景色と雰囲気を楽しんで帰る事としましょう。
とはいえ、カメラを持っていて、最近は鉄道撮影でもロングショットや俯瞰がお気に入りの作者としては、
やっぱり集落を見下ろす展望台へ行ってみたくなり、早速登ってみる事にします。
(左)目抜き通りを北に歩いていきます。 (右)和田家の裏手辺りから展望台への登り道を発見。車両は通れません。
ふもとの集落からシャトルバスが運行されているらしいのですが、訪問日は動いている気配が無かったので
歩いて登っていきます。
(左)除雪されていないので、雪を踏みしめながら登るのはかなりしんどいです。 (右)やっと展望台まで到着。
展望台付近には駐車場もあり、自家用車だと簡単に登ってくる事が出来ます(歩道とは別ルートの車道あり)。
約30分かけて頂上へ到着。両肩に荷物を持っての雪山登りで、すっかり汗ばんでしまいました。
念願の俯瞰場所へやって来ました。
荻町地区を見下ろす展望台より合掌造り集落を一望。
おとぎ話のような世界が目の前に広がります。しばし足が止まって、見とれてしまいました。
カメラを取り出し、夢中でシャッターを押していきます。
手前の一番大きな家が重要文化財の和田家。
つい2,3日前まで雪が無かったそうで、写真を撮るには新雪が降り積もった一番いい時期に来る事が
出来たようです。
昼間でもこれだけ美しいのですから、夕暮れ時などは更に綺麗でしょう。
1月2月のライトアップ時はここの展望台のいわゆる「激パ」ぶりは凄まじいらしく、イゴマルや餘部鉄橋どころの
騒ぎじゃないそうです(苦笑)。駐車場の場所取りとか置き三脚とか、この手の話はどこにでもあるようで…
結局このお立ち台には30分ほど立っていました。
名残惜しいですが、そろそろ山を降りる事とします。
(左)和田家を北側から撮影。 (右)こちらは南側から。左上がさっきまで居た展望台。
山を降り、重要文化財の和田家を見学。入館料¥300−。
一般住宅を民俗資料館のような形で一般観光客に開放しています。
和田家は江戸時代から庄屋さんや番所役人を務めていた家らしく、立派な佇まい。築400年以上とか。
(左)1階には当時の生活ぶりを偲ぶことが出来る数々の道具と共に囲炉裏が。 (右)2階。合掌造りの屋根の傾斜がよく分かります。
和田家を見学後は、カメラを手に集落内を歩き回ってみる事にします。
12時を過ぎ、観光客の数も徐々に増えてきました。
(左)目抜き通り。人が増えてきました。 (右)マンホールにも合掌造りのモチーフが。
(左)明善寺というお寺。雪がとても綺麗です。
(左)県外ナンバーの車や観光バスで渋滞も(驚) (右)早く除雪しないと埋まっちゃいます。生活も必死?
池の鯉も寒そう。
13時を回り、そろそろ小腹が空いてきました。食堂や売店は集落内に充実しており、食に困ることはありません。
とあるだんご屋さんを見つけ、なめことろろそばを注文。¥600−ナリ。
店内のストーブ前に座らせて貰い、トローリ系の熱いそばをフーフー言わせながら食べます。あー暖まるなぁ。
五平餅や牛串焼きも売っていました。隣の人が食べていた牛串が美味しそうだったので追加注文。
量の割には¥400−と結構いい値段しますが、本格飛騨牛のサイコロステーキで、口の中でとろけます。
ウマー!
結構人だかりが。有名店なのかな?
お腹も落ち着きました。集落内は更に観光客や交通量が増え、写真も撮りにくくなってきました。
なので、後はお土産屋さんを物色したりして、ゆっくりと時間をつぶします。
14時半。少し早めですが、帰りのバス乗り場である、集落の南端にある荻町神社へ向かいました。
(左)荻町神社前バス停。文字通り目の前が神社。 (右)定刻にバスがやってきました。
荻町神社前 15:00
↓ 加越能バス
城端前 16:15
帰りも運転席直後の席に座ります。乗客は作者一人。
すると、運転手さんが「どこから来られましたか?」などと話しかけて来られ、岡山から来てて城端まで利用する
旨を伝えると、それをきっかけに話が弾み、バスを走らせながら色々と沿線や地域の説明をしてくれました。
まさに貸し切り観光バス状態(笑)。
更に途中の上平集落にある富山県(五箇山)最大の合掌造り「岩瀬家」の前と、菅沼の合唱集落の付近で
わざわざバスを停めて「せっかく写真撮りに来たんなら」とドアを開けて写真を撮らせてくださいました。
道が空いているうえ、他に乗客が居ないからこそ出来た事とはいえ、どうもありがとうございました。
(左)岩瀬家。国道156号線に面しています。 (右)菅沼集落。国道から見下ろせる川沿いに家々が連なっていました。
今回は白川郷(岐阜県側)しか見る事が出来なかったので、菅沼、相倉といった五箇山(富山県側)
の世界遺産集落はまたの機会にじっくり訪れてみたいものです。
バスは五箇山トンネルを抜けて峠を降り、ほぼ時刻通りに城端駅前に到着。
ここで城端線に乗り換えるため下車。運転手さんお世話になりました。
(左)城端駅前を走り去っていくバス。さようならー。 (右)折り返し342Dとなるキハ47が入線。
さてここからは岡山まで帰途の路につきます。城端駅からの高岡行き342Dは行きと同じくキハ47系2連ですが、
乗客は1両辺り3,4人程度。
城端駅 16:34
↓ 342D
高岡駅 17:20
途中駅からポツポツと若者が乗車し、車内で土産話に花を咲かせています。高岡で同窓会でもあるんかな?
昨日お世話になった砺波の駅前旅館の横を通り過ぎる頃には、外は薄暗くなってきました。
高岡には定時到着。
特急街道健在を示す充実の案内板!(写真は敦賀駅のもの)
高岡駅 17:29
↓ 444M(約10分遅れ)
金沢駅 18:08
342Dは高岡から「サンダーバード44号」に接続しており、これに乗れば京都接続で岡山(法界院)には
21時半過ぎには帰れるのですが、ここは敢えて敦賀行き444Mに乗り換えです。
本線特急の遅れで約10分の遅れ。3扉セミクロスの411系6連で、後ろ3両は金沢停めです。
出来れば元急行車の455,475系に乗車したかったですが、この411系も今やベテランの部類。
作者が乗った5両目の乗客は3名。閑散としていました。
金沢駅 19:40
↓ 4048M「雷鳥48号」
京都駅 22:04