そうめんのページ
貴方はそうめんの産地を知っている?
奈良の三輪そうめん?兵庫の揖保乃糸?香川の小豆島そうめん?
産地である事は知っていても 「 美味しいですよねぇ〜。」 だけでは話題にはなりません。
実は全国各地の意外な場所にも、そうめんの歴史は潜んでいるのです。


「 そうめん 」 の 産地 あれこれ
有名 な ところ & マニアック な ところ....あげてみました。
三輪そうめん ( 奈良県 ) 揖保乃糸 ( 兵庫県 ) 小豆島そうめん ( 香川県 )
島原そうめん ( 長崎県 ) 五色そうめん ( 愛媛県 ) 鴨方そうめん ( 岡山県 ) 大矢知そうめん ( 三重県 )
稲庭そうめん ( 秋田県 ) 白石温麺 ( 宮城県 ) 卵めん ( らんめん ) ( 岩手県 ) 大門素麺 ( 富山県 )
半田そうめん ( 徳島県 ) 神崎そうめん ( 佐賀県 ) 南関素麺 ( 熊本県 )
輪島そうめん ( 石川県 ) 灘そうめん ( 兵庫県 ) 五島そうめん ( 長崎県 ) 三春索麺 ( 福島県 )
あなたは 幾つ 知ってましたか ?
素麺 の 発祥 には 実は 2説 ある ???
・ 最も有名で一般的な説は「 三輪そうめん 」 ・
奈良県の桜井市に、日本最古の神社と言われる「大神神社 ( おおみわじんじゃ )」がある。主祭神は 大物主命 ( おおものぬしのみこと )で、
他にも 酒、農耕 など 産業の神様 が沢山鎮座されている。ここが 「 素麺 発祥の地 」 との事。
いつ? 今から約1300年前
誰が? 穀主 ( たねぬし ) が
< 解 説 > この 穀主 は、第12代 宮司 従五位上 大神朝臣狭井久佐 ( おおみわの あそん さいくさ ) の次男。
ちなみに、大物主命の五世の孫 大田田根子命が最初の大神主で、この大田田根子命の十二世の孫が 狭井久佐だそうです。
穀主は、その狭井久佐の息子。という事です。.....ちょっと分りづらい。
なぜ? 神様の勅命を受けて
肥沃な土地 ( 三輪の里 ) と 豊富な水 ( 巻向川 と 初瀬川 の清流 ) が小麦粉の栽培に最適だと知り、種を蒔かせた。
その製法は 遣唐使 によって伝えられた........。
乾燥させて作る 「 そうめん 」 は 長期保存 ができ、凶作の年にも飢餓に苦しむ人々を救った。と伝わる。
< 独り言 > なんだか 水を差す様で 悪いけど、当時 「 そうめん 」 は 宮廷食 だったと言われている。
平安時代 の 醍醐天皇 の頃には、宮中の儀式 に 「 お供え物 」 にしていた記録まである。
そんな貴重な 「 そうめん 」 ( 当時はまだ 「 索餅( さくべい ) 」 と呼ばれていた頃だけど ) を 庶民 が食べたとは考えにくい。
凶作の年、救われた人って 一体誰ぁれ ??
・ 専門家による もう1つの説は 「 五島そうめん 」 ・
五島列島は 「 そうめん 」 よりも 「 うどん 」 で有名だが.......。
「そうめん」が細い麺である事は、誰もが知っている事。
つまり、うどん や そば の様に 「 切る 」 という 製造方法 では作れない。
だから そうめん は 「 手延べ 」 という 「 引っぱって伸ばす 」 という 方法 でなければ 作れないのです。
長崎 の 五島列島 は 大陸 と 海 を 境 にする。つまり、大陸文化 の 入口 にあたり、遣唐使 の 玄関口 である。
「 手延べ 」 製法 が 最初 に伝わった場所だと考えられている。おそらく 「 麺 」 そのものが 最初に伝わった場所ではないのか?
という説である。
実際、全国に伝わる「手延べそうめん」の歴史を見てみると、
今や 「 幻 」 となってしまった 能登の 輪島そうめん は 五島列島 からその製法が伝えられた。
↓
また、富山の 大門素麺 や 氷見うどん は、その 輪島 から製法が伝えられた。
同じく、秋田の 稲庭そうめん も、この 輪島 から伝わったものである。
↓
さらに、宮城の 白石温麺 は 秋田 から伝えられた製法による。
という流れがある。
かたや 三輪そうめん は......。
実は 長崎の 島原そうめん は 香川の 小豆島から伝えられた。
< 解説 > 寛永14年 (1637) 頃、「 禁教令 」 に対し 「 島原の乱 」 が起こり、
その後、島原半島の復興の為に 徳川幕府より 強制移民の策 がとられ、小豆島 の住人が 島原 に移ってきた。
↑
その、小豆島そうめん は、三輪そうめん の製法が伝わったものです。
< 解説 > 江戸時代の 慶長3年 (1597) お伊勢参り に出かけた島人が 製法を持ち帰った。
という流れがある。

2つ の流れの 源 は......一体どちらが先だったのかな ???
うどん・ひやむぎ・そうめんの違いは?太さだけ?
< 独り言 > 「 麺 」の事を いろいろ調べているうちに、疑問 が生まれ、それが解決しないまま どんどん増える。
麺 の 分類 の 定義 には、特に 「誰が いつ 何を根拠に 決めたの? 」と言いたくなるぐらい.....。
現在は JAS規格 に従えば いい訳だけど、各地に 何々の発祥地 があって、それがとても 曖昧 で 不思議 。
「 麺 」 の始まりが 「 索餅 」 で...... という話しが どの麺の 「 発祥話し 」 にもあって、それが うどん になり、ひやむぎ や そうめん になり、ラーメン になる。
材料も 「 小麦粉 」 で、製法も、ほぼ 変わりないのに、どこからが うどん から そうめんの違いで ラーメンの違いなのか? 昔の人は どうやって決めたの ????
JAS規格で、太さは次のように定められています。
うどん は 直径 1.7mm 以上
ひやむぎ は 直径 1.3mm 以上 〜 1.7mm 未満
そうめん は 直径 1.3mm 未満
「 麺 」 の 種類 によって 勿論、 栄養素 などにも、変化が 現れます。
「 麺 」 の 栄養素 の 違い については 「 麺 」 の ページ を ご覧下さい。
製造目的 と 水分 が 違います。
「 うどん 」 は本来、小麦粉を練り、それを 延ばしたり 切ったりする事で 「 食べ易い形体 」 にした食べ物。
それに 比べ 「 そうめん 」 は、その 「 うどん 」 を長く 「 保存する 」 為に 乾燥 が 必要となり、細くした物。
勿論、現在では 「 うどん 」 にも 乾麺 はありますが......。
「 本来 」 という 意味 で考えた時、「 うどん 」 と 「 そうめん 」 は 作られた目的 が大きく違い、含まれる 水分 に 大きな違い があります。
そうめん と ひやむぎ の違いは?
現代の 私達の殆どが、そうめん や ひやむぎ を 夏に冷たくして 頂きますが、
冷蔵庫や冷凍庫のない時代に 夏に 冷たいものを食べるのは 至難の業 !! 最高の贅沢です。
< 解説 > 中国から遣唐使によって もたらされた最初の麺 「 索餅 」 は 徐々に形を変え、名前を変えて行った。その1つが 「 索麺 」 である。
この 「 索麺 」 の読み方については 諸説 あるが 「 さくめん 」 「 さうめん 」 ではないかと 言う説が最も多い。
この 「 さうめん 」 がなまって、現在の 「 そうめん 」 になったといわれる。
室町時代中期の文書 「 尺素往来 」 には 「 索麺 は 熱蒸、截麦 ( きりむぎ ) は 冷濯 ( ひやし あらい ) 」 と書かれている事から、
当時、「 索麺 」 が温かくして食べていた事が分る。
また、「 截麦 」 こそが 冷やして、冷たい水で 洗って食べる。現在の 「 冷麦 」 だと思われる。
< 解説 > その後の十五世紀の文書には、頻繁に 「 切麺 」 「 切麦 」 「 冷麦 」 「 冷麺 」「 切冷麺 」 という言葉が登場する。
つまり、本来の「 素麺 ( そうめん ) 」は 温かくして 食べるもの、「 冷麦 ( ひやむぎ ) 」 は 冷やして 食べるものだった。
そうめん は、いつから そんなに スリム になったの?
「 私にも教えなさいよぉ〜 !! 」 なんて、そんな コマーシャル あったなぁ〜。
たとえ、細くする 最初の きっかけが 「 保存 」 する事 であったとしても、「 引っぱれば 細くなる 」 という 単純 なものではない。
うどん を 初めて 引っぱってみた人は、「 一体 どこまで 細く 出来るかなぁ〜。」 と 様々な 方法を 試してみた とは思うけど......。
< 細くする為の 3 条件 >
油 をつけて伸ばす。
粉をより 細かく する。
挽臼( ひきうす ) の伝来は重要だった。
鉄製農具 の普及。
たった一人の誰かが、細さの限界に挑戦しても、「 そうめん 」 を 普及 させる事は出来ない。
この 3 条件 が 全国各地 に 広がって 初めて、「 そうめん 」は 細く なった。
それは 室町時代 だと考えられる。
そうめん ひやむぎ リンク集 
さらに詳しい情報 を 紹介している KANCHI お勧め ホームページです。
そうめん特集 City Do ! ( 全国 )
手延べ麺の歴史 かも川手延素麺 (株) ( 岡山 )
そうめんの豆知識 (株)三輪そうめん山本 ( 奈良 )
そうめん 麺類雑学辞典
ひやむぎ 麺類雑学辞典
そうめん探検隊 麺の博物館 ( 香川 )
KANCHIの伝言
文章は様々な資料を基にKANCHIが編集したものです。
このページは新情報編集のため削除される場合があります。ご注意下さい。
掲示板は
をクリック !
メールは
をクリック !
麺のページは
を、前のページは
を、トップページは
をクリック !