ところで貴方は 「 麺喰い ? そば派? うどん派? ラーメン派?
お客様にも、一番好きな「 麺 を尋ねる事から始めて見ては如何でしょうか.....。
そば と うどん では どちらの 歴史が古い?
日本料理の定番の 「 麺中国から日本に伝わったのは、唐菓子の種類で 「 索餅( さくべい ) 「 餺飩( はくたく )
「 餛飩( こんとん )
などの小麦粉をこねて作った食物。
唐菓子と言っても、甘いお菓子ではなく、小麦粉で作った皮に肉などを包んだ、餃子やシュウマイの様なもの。
これが、変化し、温かくして食べた事から「 温飩( うんどん ) と呼ばれる様になり「 饂飩( うどん )
が( 天平時代 )誕生した。
と言うのが一般的な説。
つまり、小麦粉を材料とする うどん が日本では 最も早く( 天平時代 )誕生した「麺 で、
それを 更に細くした そうめん が次に誕生し、
そば は、その後 うどん の製法を真似して、そば粉 で( 江戸時代 )作られたものだと考えられています。
麺 は 製法 で 分類 できる。
・ 手延べ 製法 ・ ( 拉麺 らあみえん )
中国から日本に伝えられた「索餅日本の麺 は「 延ばす 「 切る
が中心。
どうして 関東 はそばで 関西 はうどん ?
「 西の うどん と 東の そば
本当は日本全国に うどん と そば の食文化は存在している。
例えば西には、島根の割子そば、兵庫の出石そば、京都のニシンそぱ、福井の越前そば、
そして東にも、秋田の稲庭うどん、群馬の水沢うどん、山梨のほうとう、富山の氷見うどん などなど.....。
なのにどうして「 西の うどん に 東の そば なんて言葉が生まれたのでしょう?
昔から、関西人と関東人は競う意識を持っている。
1000年という長い都の歴史を持つ京都に対し、江戸っ子は新しい都のプライドを持ち、何かと競い続けて来た。
江戸っ子の短気な気質が「関西人が白くて太い麺を食べるなら、こっちとらぁ黒くて細い麺よ !! と
勢い良くすすって食べる蕎麦に合っていたらしい。
麺 は 小麦粉 から作られる。
日本国内で年間( H14 )に消費される小麦粉の量は459万トン。
そのうち「麺 として使われるのは143万トン(31%)
ちなみに「パン は125万トン(27%)
麺 の 栄養素 ランキング
「麺 の栄養素 は 大きく分けると、たんぱく質 と 糖 になりますが、
特に たんぱく質 は、製造過程によって大きな違いが生れます。
麺 リンク集
さらに詳しい情報 を 紹介している KANCHI お勧めの ホームページです。KANCHIの伝言
文章は様々な資料を基にKANCHIが編集したものです。
このページは新情報編集のため削除される場合があります。ご注意下さい。