HOME > よくある質問
よくある質問
1 治療期間はどのくらいですか?

  歯並びや歯の動きによっても異なりますし、表側からの装置裏側からの装置によっても治療期間は変わってきますが、だいたい表側からの装置は1年半〜2年半、裏側からの装置は2年〜3年程です。
患者様によって治療期間は異なりますので、一度担当医にご相談ください。
2 どのくらいの間隔で通院することになりますか?

  来院間隔は歯を動かしている期間は1ヶ月に1度のペース、保定期間中は3ヶ月から6ヶ月に1度のペースになります。1度の診療時間は30分から45分くらいです。
3 どんなエリアに住まわれている方が通院されていますか?

  東広島はもちろん、県内・岡山県・兵庫県・大阪府・山口県・島根県、遠くは九州から通院されている方もいらっしゃいます。
遠方の方は通院回数を極力減らすような特別なプログラムをご準備しております。
受付にご相談下さい。

4 矯正の痛みには耐えられますか?

  痛みも個人差があり、あまり痛くないという方もいらっしゃいます。装置が着いている間ずっと痛いわけではありません。調整後2〜3日が痛みますがそれ以降痛みは治まります。痛む時は硬い物を無理して食べず、なるべく軟らかい物を食べるようにしてください。痛みが強いには痛み止めを服用していただくこともあります。
5 矯正治療中、食べてはいけない物はありますか?

  絶対に食べてはいけないという物はありませんが、粘着力のあるガムやキャラメルは、装置にくっついてしまうので避けてください。また、おせんべい、フランスパン、りんごなどの硬い物は装置が外れてしまう原因にもなりますので、小さくしてお口の中に入れゆっくり奥歯で噛むようにしてください。
透明なゴムを使用した場合、カレーやキムチ、トマトソースなどの色の強い食べ物はゴムが黄色くなってしまうので、気になるようであれば控えるようにしてください。
6 矯正治療と審美歯科はどう違うんですか?

  短期間で行うという意味では矯正するよりも差し歯にするほうが簡単かもしれません。しかし、無理にかぶせたり見た目だけを重視してきれいにすると、かみ合わせなどの機能が十分でないことがあり、その状態で物を食べたりかみ合わせたりすると違う方向に力がかかり歯に負担を与え、歯の根から折れてしまうなどの問題点もあります。

差し歯で短期間に解決するか、しっかりと矯正治療をするか当院では矯正以外のさまざまな治療法もご案内致します。どのような方法がベストか選択するお手伝いをします。
7 初めて行く時はどうしたらいいんですか?

  初回は無料カウンセリングからのスタートとなりますが、矯正歯科での診療は予約が基本となります。事前にインターネット・電話でご予約いただいければほとんどお待たせすることなくカウンセリングを行うことができます。
8 相談は何度でもできますか?

  はい、皆さんがご納得頂けるまでご説明させて頂きますので不安な点などありましたら何度でもご相談ください。
多くのスタッフ自身も矯正治療の経験者です。安心してご相談ください。
当院では無料相談にお越しの方にさまざまな特典をご用意しております。
無料カウンセリング・問い合わせなどはこちらから
プライバシーポリシーサイトマップ
(C) 2008 Copyright NONOYAMA ORTHODONTIC CLINIC Allrights Reserve