 |
補綴用インプラント(ほてつよういんぷらんと) |
インプラントってなに?
通常インプラントと歯科で呼ばれている物は、人工歯根を顎骨に埋め込んだ物です。チタンで出来たフィクスチャーは生体親和性が強いので、骨と緊密に結合します。その上に人工的な歯を被せることによって、欠損歯の補綴を行います。隣の歯を削らないと付けることが出来ないブリッジと比較すると、周囲の歯や歯槽骨に負担をかけません。隣に歯が無くても作れます。取り外しの出来る入れ歯と比較すると、煩わしさがありません。入れ歯のような不安定感や痛みも無く、しっかりと自分の顎で噛めるようになります。色々利点は多いのですが、手術時の痛みや腫れ、保険が効かないため多少高額な治療となることが欠点です。
矯正治療と関係あるの?
矯正治療においては、もっとも強い固定源になる(矯正治療ではインプラントは動かせられない)ので、他の歯を動かすときに有効に働きます。動的処置の治療計画や、欠損歯の解決方法として選択肢の一つとなります。しかしながら、本来で有れば生理的に動揺する天然の歯に混ざると、極端に動かない人工歯となりますので、装置が破損したり、被せ物(上部構造体)が壊れる事もしばしば見られます。 |
|
|