|
 |
HOME > 矯正歯科講座 【ま・や・ら・わ】 > みえない矯正
|
|
 |
 |
みえない矯正 |
|
 |
見えない矯正 といいますと、かなり市場に出回っている方法が増えてきました。 今、シェアーを伸ばしてきているのはインビサラインやエシックス、アクアシステム、セレラインといった、クリアープレートを用いた方法になってきているようです。歯の動かし方をシュミレーションして数週間に1度、新しい装置を装着していくと、少しずつ目的の位置に歯が移動していくというものです。
《クリアープレート》
もともとはクリアーリテーナー(保定装置)として用いていたり、3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)の為のツールとして用いていたような素材です。堅さも色々、厚さもいろいろあって、熱可塑性の素材のため比較的容易に作成できますので、多くの矯正装置や咬合治療用のナイトガード、顎関節の治療用のバイトプレーン・スプリントなどはクリアープレートを利用することが多いです。皆様に馴染みがある物でいうと、クリアーじゃ無いことがありますが、ボクシングやK−1などの選手が使っているマウスピースも柔らかい素材を使って同じように作ることもあります。昔は、お口にピッタリの装置を作ろうと思ったら、かなり面倒な行程を経て作製していたものです。(今でも精度を高くしたいときや装置によってはそうやってます)このクリアープレートを保定装置として使うときに、もし矯正装置を撤去して少し時間が経っていたとしたら、後戻り(矯正治療前の状態に近づく)を起こしていることがあるのですが、頑張って装置をはめておいてくれると、ちゃんと治ることがあるんですね。程度にもよりますが・・面倒な行程を経て作製する装置の中にも、シリコン系の素材を用いて目的の位置に移動させるダイナミックポジショナーがあります。比較的移動量が大きくとれます。また、わざとオーバーコレクション(捻れなど後戻りを起こさないようにわざと反対側に余分に治しておくこと)をさせておいて、最終仕上げとして使用することもあります。
《クリアープレートによる矯正治療》
当院では、残念ながら積極的には動かす為の矯正装置としてはお勧めしてません。何故かというと、歯の根の位置や高さを正確にコントロール出来ないからです。丸っこい歯にカバーを付けて根っこの向きを変える・低い歯を高くするといった事はなかなか難しいでしょうね。もちろん、骨格や機能に問題がある人は論外です。逆に言うと、歯の根の位置が良い人で見た目が治れば良い人であれば、アリ かもしれません。また、実際に臨床で用いている先生方も、歯軸(歯の傾き)に大きな問題があったり、配列空隙や咬合に問題があるケースでは勧めていないと思います。ごく軽いケースが適応です。もう一つ理由を言うと、自分自身で可撤式装置(取り外しの出来る矯正装置)で自分の歯並びを治してみようと、チャレンジしたことが過去にあったのですが、断念しました。その最大の理由は、自分で外せられるからです。気が向いたときしか使わなければ、歯が痛いばっかりで、全く動いてくれません。これらの装置は基本的には終日使用しなければならないのですが、接着剤でくっつけているわけではないので、自分で装着する意思が高くないとダメです。協力度が低ければ治りませんので自分の意志の高さに自信が無い人は避けた方が無難です。さらにもう一つ、針金と部品を接着剤で付けて動かした方が圧倒的に早いです。さすがにクリアープレートの弾性と、超弾性形状記憶合金のそれとは比較の対象にはならないです。動き方が違ってくるのは当然です。ごく軽いケースでもワイヤーなら1か月で確実に動く量が、プレートを何枚も用いて数ヶ月かかる場合もあるでしょう。なので、全てをこれで仕上げるのではなく、これらクリアープレートをブラケットの治療と組み合わせて、治療の初期に利用する・治療の仕上げで使用する。治療中に一部分で利用するといった使用方法が良いのではないかと思います。すると患者様の負担軽減に役だつような気がしますね。先日、学会で昭和大学の槇 宏太郎先生の講演を聴いたのですが、ついでの話でこのインビサラインのお話もされていました。なるほど、僕の抱いていた思いの通りの、題点を指摘されていました。でも、一ついい話を聞きました。歯の表面に小さなノッチをつけておけば、捻転などを治しやすい と・・・ なるほど、巧くやれば、難しい歯軸の是正ができるようになるかもしれないですね。槇先生のお話でも出ましたがインビサラインのようなシステムも歯形だけでアプライアンスを作成するのではなく、CADのデータ、CTのデータ、その他もろもろのデータを融合させて、個々の個人の骨や歯、機能に適応するよう治す時代も近いかもしれません。
なにはともあれ、現在、見えない矯正を望む方にはリンガルブラケットでの治療をお勧めしています。
負担が少なく ということでは竹本先生がSTbという今までのリンガルブラケットよりかなり小さいブラケットを出したので、ちょっと使ってみようかなと思っていますが、咬合の仕上げに不安があるので躊躇しています。ブラケットが対合歯と噛むような位置に部品があるって言うのはどうなんでしょうか?かなり歯軸を立たせて、被蓋を浅くすれば干渉は少ないでしょうが、咬合の基本のディスクルージョンはちゃんと出来るんでしょうか?誰か教えて下さい。→ ちょっと教えてくれた人がいました。 竹本先生はマニュアル通りに切端2mm前後に装着しているけど、多くの先生は、以前と同様もしくは、やや浅め という程度で装着しているみたいです。 |
|
|
|
|
|
(C) 2008 Copyright
NONOYAMA ORTHODONTIC CLINIC Allrights Reserve |
|