 |
spaced arch(スペースドアーチ) |
|
 |
空隙歯列弓ってなに?
すきっ歯などと呼ばれる状態です。多くの場合で正中離開を示すことが多いです。乳歯〜永久歯の交換期までは、隙間があってもあまり問題ではありません。生え替わりの一時期的な形です。しかし明らかに隙間が大きい、隙間の出来ている場所が多い、大人なのに隙間があるときは空隙歯列弓と考えます。
原因は?どうしてこうなったの?
ロの筋肉のバランスが良くない、顎に比べて歯が小さい場合に見られます。ベロでいつでも歯を押している人は、ガタガタが出ない代わりに噛み合わせが甘く、隙間がちになっていることが多いです。また稀に歯の間に異物が有るため隙間が閉じないことがありますが、その場合は全体的にはみられません。成人で急に隙間が出てきた人のほとんどは歯周病が原因です。歯の支えを失って噛む力に耐えられず拡がる場合と、歯周病のための炎症を避けるように歯が移動することが原因と結果です。その他、顎位のズレが垂直的にある場合、臼歯部干渉をはね除けて、前歯と強く咬合するケースでは隙間が閉じません。原因が噛み合わせなのに、歯並びだけ治してもすぐに後戻りします。
放っておいたらダメなの?将来どうなるの?
見た目も悪いかも知れませんが、歯にとっては、歯の両隣がいないため、不必要な動揺の原因となり歯を失う可能性が高くなります。また、そもそも人の奥歯は生理的に前方に少しずつ移動する仕組みになっているので、隙間があるという状況が維持するにはそれなりの問題を抱えていることが推察できます。むしろその問題をスクリーニングして解決することに意味があるかも知れません。
どうやって治すの?
生え替わりの一時的な形の場合にはには放置、原因があれば除去、大人になってからは噛み合わせ全体を見直しする必要があると考えられます。また、全体的に隙間が散見される場合は、概ね舌・唇・噛む筋肉などの筋肉と歯並びを支える歯茎・歯槽骨・顎骨との調和が不適切と考えられます。歯周に問題が有れば、歯並びを維持することが出来ず扇子を拡げたように歯がバラバラっと拡がってしまいます。舌を出すクセがあったり、舌のボリュームが大きすぎるか歯の大きさが著しく小さい場合も隙間が出来やすいです。どの位置が歯にとって一番適切で安定する場所かをよく考えながら治療ゴールを設定します。また、歯並びには問題が無くても、歯の形態が先細りな形で有れば、隙間があるように見えます。状況によっては歯の形態修正が必要な事もあります。 |
|
|