HOME > 矯正歯科講座 【R-Z】 > SSRO(サジタルスプリットレイムスオステオトミー)
矯正歯科講座
SSRO(サジタルスプリットレイムスオステオトミー)

下顎を手術するってどんなことをするの?

SSROと呼ばれる下顎骨の手術方法です。顎変形症の手術では最も一般的に行われています。下顎の後方移動、前方移動の際に用いられます。

傷が残るの?

口の中で行う手術です。下の奥歯の頬側歯茎に傷口が出来ますが、普通の人は見ても傷口であることも分からないと思います。手術の後、数日は出血が見られるので、ドレナージのために顎のエラで影になっているところに管を出します。後で少し傷になりますが、とても小さく見えにくい場所なので、ほとんど分かりません。

実際の手術方法は?手術時間は?入院期間は?

下顎の骨を2枚におろす様に分割して、あらかじめ設定したサージカルスプリント、シーネ、咬合床に合うよう整復します。上下の歯をキッチリ固定し、分割された骨片をプレートで留めます。上下の歯の固定を外し、中心位で咬合する事を確認したら粘膜を縫い合わせます。手術時間は1時間半〜2時間程度です。通常ですと10日程度で退院します。ただし、1か月前後は手術後の腫れが見られます。顎の関節にもかなりの負担がかかっていますので、無理は禁物です。

非対称や傾斜が強い場合は?

下顎の後方移動、前方移動を上手に組み合わせて行いますが、多くの場合上顎の手術がセットになる事が多いでしょう。左右の非対称は改善が比較的困難です。筋肉の非対称のため、後戻りが出やすいと言われています。顎角部などの膨隆や非対称については形成外科的なアプローチを行わないと改善しない物も含まれるでしょう。
▲前へ戻る
 
当院では無料相談にお越しの方にさまざまな特典をご用意しております。
無料カウンセリング・問い合わせなどはこちらから
プライバシーポリシーサイトマップ
(C) 2008 Copyright NONOYAMA ORTHODONTIC CLINIC Allrights Reserve