HOME > 矯正歯科講座 【I-Q】 > open bite(オープンバイト)
矯正歯科講座
open bite(オープンバイト)
開咬症例(かいこうしょうれい)

カイコウ ってなに?

開咬とは噛み合わせても、どこかの歯が噛めない状態です。また、一見すると噛めているように見えても、関節のズレを取り除いてみると、まるで噛めていない人も多いです。普段は顎をずらすことで何とか噛もうとしているだけで、お陰で奥歯の噛み合わせがすり減っているような人も多いです。

原因は?どうしてこうなったの?

比較的多く見られるのは舌の筋肉の問題で、前歯が噛めない状態の前歯部開咬です。また関節・噛むための筋肉・歯の位置のバランスが悪く、奥歯ばかりが当たって前歯が噛めていない状態もあります。顎関節内障や、噛むのに不十分な筋力、前歯の高さが低い、奥歯の高さが高いという原因が有るでしょう。なぜそうなったかは難しいです。そのような噛み方をしてきたのが顎が未発達だったからなのか、ちゃんと噛む ということをしてこなかったからなのか、鼻咽腔の問題で口を閉じる習慣が無かったのか・・もし分かるような原因が有れば対処しますが、歯科矯正医は口を揃えて言うでしょう「開咬は治すのが難しい」。歯を動かせば解決する問題ではありません。

放っておいたらダメなの?将来どうなるの?

噛み合わせの問題は将来どうなるかお話するのは難しいです。なぜならそれを経験した人しか分からないからです。しかしどの様な事が起こりそうかと言えば、奥歯に負担がかかります。前歯は正しく使えていません。顎は水平的にも動きますが、正しい前歯のガイドが無いので前歯も奥歯も無理な負担がかかります。もしくは使っていない前歯は、廃用性萎縮で使えない歯になっているかも知れません。歯がダメになる人、歯周がダメになる人、顎がダメになる人、身体がダメになる人?イロイロ有り得ますが、それは弱いところに影響が出るわけで、早い年令に出る人もいれば、一生問題の出ない人もいるかもしれません。

どうやって治すの?

治療方針は舌の機能的な問題に対してはMFT(筋機能訓練療法)もしくは舌の形態的な問題に対しては舌縮小術という方法もあります。関節や噛み合わせの問題に対しては、咬合の治療(歯科矯正治療)となります。奥歯の高さをコントロールする場合もあります。顎に溢れんばかりに歯が並んでいれば、噛み合わせが甘くなります。時には歯を間引く必要もあるでしょう。前歯が全然噛めない人も、極端なことを考えれば、奥歯すべてを抜歯することで必ず前歯が噛めるようになるでしょうから、何だかの抜歯という方法は治療方針に入る可能性が高いです。骨のズレに起因している場合は、軽度で有れば歯を動かすことで対処しますが、重篤度に応じて外科矯正の併用を検討するべきでしょう。歯科矯正治療においては、より良い噛み合わせを達成するために、顎の関節・顎の骨・顎の筋肉などの調和を考慮する必要があります。
▲前へ戻る
 
当院では無料相談にお越しの方にさまざまな特典をご用意しております。
無料カウンセリング・問い合わせなどはこちらから
プライバシーポリシーサイトマップ
(C) 2008 Copyright NONOYAMA ORTHODONTIC CLINIC Allrights Reserve