HOME > 矯正歯科講座 【I-Q】 > maxillary protrusion(マキシラリープロトゥルージョン)
矯正歯科講座
maxillary protrusion(マキシラリープロトゥルージョン)

上顎前突ってなに?

上の歯や顎が出た状態です。出っ歯 と言われることもあります。上の歯が飛び出て見えることからその様に呼ばれることも多いですが、場合によっては出っ歯に見えないけど上顎前突 ということもあります。正常の噛み合わせは上の前歯が下の歯より前後的にも垂直的にも3mmほど被さっている状態です。もし下の前歯が上の歯と噛み合わず歯茎と噛む位置にいれば、上顎前突と言えるでしょう。また奥歯、犬歯(糸切り歯)の噛み合わせを見たとき、上の歯の奥歯の方が下の歯の奥歯より少し後ろにいるのが正常です。するとキレイに並んだ歯はギザギザがピッタリ合うように噛み合います。おそらく前歯の噛み合わせにズレが有る人は、上下のガタガタの量が同じであれば、前歯だけでなく奥歯の噛み合わせもズレが有るでしょう。

原因は?どうしてこうなったの?

原因は遺伝のこともありますし、後天的な理由のこともあるでしょう。何か下顎が成長しづらい原因が有れば、もしくはやたらと上顎の成長が良ければ、上顎前突になります。もちろん指や唇で上の歯を出すような癖があれば、どんどん上の歯が飛び出てくるでしょう。

放っておいたらダメなの?将来どうなるの?

噛み合わせの問題は将来どうなるかお話するのは難しいです。なぜならそれを経験した人しか分からないからです。しかしどの様な事が起こりそうかと言えば、奥歯に負担がかかります。前歯は正しく使えていません。顎は水平的にも動きますが、正しい前歯のガイドが無いので前歯も奥歯も無理な負担がかかります。歯がダメになる人、歯周がダメになる人、顎がダメになる人、身体がダメになる人?イロイロ有り得ますが、それは弱いところに影響が出るわけで、早い年令に出る人もいれば、一生問題の出ない人もいるかもしれません。

どうやって治すの?

小学生の時に行う早期治療では、将来的に上の前歯と下の前歯が正常に咬合できる位置関係になることが望まれます。上顎と下顎の骨の位置関係に問題が大きい場合は、上顎の後方への抑制か下顎の前方への成長促進が必要になります。成長期には促進の治療が結果を導きやすいので、概ね下顎の成長促進を行うことが多くなります。でも、EBMでは下顎の成長促進はダメだと言われているんですけどね。矯正専門医として何をどのように扱うか、それぞれの先生で見識が異なる所だと思いますが、私個人的には、上顎のヘッドギアによるアプローチは垂直的な問題を持っているケースに対しての手段で利用したいと考えています。
中学生以降の本格矯正治療では、改めて骨格や顔貌におけるバランスを評価して、よりよい噛み合わせと歯並びになるよう治療計画を立てます。外科処置の可否、抜歯が必要か不必要か診断時にあらゆる選択肢を含めてお話をします。症例にもよりますが、上顎前突の人の多くが、下顎を前にずらして噛んでいますので、顎位の確認、スプリントチェックなしに治療方針は立てられません。
▲前へ戻る
 
当院では無料相談にお越しの方にさまざまな特典をご用意しております。
無料カウンセリング・問い合わせなどはこちらから
プライバシーポリシーサイトマップ
(C) 2008 Copyright NONOYAMA ORTHODONTIC CLINIC Allrights Reserve