HOME > 矯正歯科講座 【I-Q】 > MFT(マイオファンクショナルセラピー)
矯正歯科講座
MFT(マイオファンクショナルセラピー)
筋機能訓練(きんきのうくんれん)

お口の筋肉が歯並びや噛み合わせと関係あるの?

開咬 下顎前突 上顎歯列弓の狭窄 などの不正咬合では多くの場合 ベロ の問題があります。
歯がちゃんと噛めるためには幾つかの条件があります。顎の関節、顎の骨、上顎と下顎のバランスといった、骨組みが正しいことに加えて、正しく呼吸が出来ていること、正しく咀嚼が出来ていること、正しく安静にしていることといった、機能的に正しいことが必要です。
あらためて考えると歯は、どこに並ぶのでしょうか?結果なのか原因なのかは難しいのでわかりませんが、前後的にみると、必ずクチビルとベロの間に並びます。
垂直的にはどうでしょうか?咬むための筋肉は咬み込む方向に力を加えますが、歯は生えていく方向へゆっくり進んでいきます。口で呼吸する人は咬む力が働いていません。ベロを出す・指を吸う癖がある人は、顎を閉じてなかったり、閉じていても前歯には開く力が働いています。
また、クチビルの緊張が強い人は、歯が内側に引っ込みますので、ガタガタが多くなる傾向があります。
ベロの位置が通常より低い人は受け口になります。
正しい筋肉のバランスは、正常咬合に必要になるのですが、それが身に付いていない人は不正咬合にしかなりません。なんとか身につけるためには、トレーニングを行うか、正常咬合を作り出してその状況に慣れてもらうことになります。
▲前へ戻る
 
当院では無料相談にお越しの方にさまざまな特典をご用意しております。
無料カウンセリング・問い合わせなどはこちらから
プライバシーポリシーサイトマップ
(C) 2008 Copyright NONOYAMA ORTHODONTIC CLINIC Allrights Reserve