HOME > Before→After一覧
Before→After
大人 開咬

before
   

   

 開咬と叢生が見られます。どうやら左右小臼歯間の歯は、それまでの人生でほとんど使われてこなかったようです。なので通常ですと、萌出してきたらほどなく消えてしまう前歯の先端のギザギザ(切縁結節)がそのまま残っています。概ねこのような開咬の場合は、前歯で噛もう噛もうとしているため、臼歯部を回転中心にした顎位のズレを生じている事が多いです。中心位マウントの咬合器やCPI測定で、更に大きな開咬である事が見つかります。

   
 
   
 
 むりやり非抜歯で並べると、まるで前歯が噛まなくなったり、さらに顎をずらして噛む人になってしまいますので、小臼歯抜歯で対応しています。このケースでは下顎の非対称も見られるのですが、治療メカニクスが目一杯なので、正中変位が取り切れていません。でも僕だけかも知れませんが、このようなケースでも一切、斜めゴムは使わない事にしています。なぜなら、そのようなメカニクスは多かれ少なかれ、顎関節のズレを生じさせると考えられるからです。今時分なら、インプラントメカニクスにて改善しているでしょう。

after

   

   

 2年半ほどの治療で、装置を撤去し保定治療に移行しています。比較的緊密な臼歯の咬合と前歯の被蓋が確立されました。

   

   

 保定治療を開始してから2年半が経過していますが、良好な咬合の安定が維持されています。見た目だけではなく、中心位マウントの咬合器にて顎位のズレを計測していますが、計測値は1mm未満の数値である事を確認しています。理想的には中心位=咬合位かも知れませんが、多少の遊びは必ず出てきます。かと言っても最初からルーズなゴールを目指していたら、的を外してしまうでしょう。できれば、ピンポイントの理想を目指したいものです。

←前ページへ戻る ↑ページトップへ
当院では無料相談にお越しの方にさまざまな特典をご用意しております。
無料カウンセリング・問い合わせなどはこちらから
プライバシーポリシーサイトマップ
(C) 2008 Copyright NONOYAMA ORTHODONTIC CLINIC Allrights Reserve