08年5月16日(金)
◆
実施日 : 2008年5月16日(金) 天候:晴れ 気温:22℃ ◆
目的地 : 須磨アルプス ◆
参加者 : 井狩・植松・永楽・河村・佐野・石田・大場・斎藤・西谷・村田・森本(11名) ◆
ナビゲータ : 森本 ◆
今回のコースは、六甲全山縦走コースの最初の一部で約6Km、全コース56Kmの1割位。 【
集合時刻・場所 】 山陽電車 須磨浦公園駅改札 5月16日(金)10:20 ※
梅田から阪神電車で約50分 【
コースの案内 】 鉢伏山(248m)→旗振山(252m)→鉄拐山(234m)→おらがやま公園で昼食→高倉台団地へ下る
→栂尾登り口から400段の階段→栂尾山(274m)→横尾山(312m)→馬の背→東山(253m) → 横尾団地→地下鉄妙法寺→三宮→神戸大使館 |
|
![]() |
須磨ロープウェイで鉢伏山へ。。 |
![]() |
須磨浦公園からロープウェイで鉢伏山(はちぶせやま)へ Q:わずか248mの山をなんでロープウェイを使うのか
→ A:後に控える400段階段にスタミナ温存 春がすみながら眺望よし。明石海峡大橋、淡路島、 |
![]() |
旗振山(はたふりやま) |
![]() |
鉄拐山(てっかいさん) 頂上は樹木で見通しはないが、5名は登頂。(写真は河村さん撮影) スタミナを温存したい6人は山腹路を迂回。 須磨近辺の山々には「ウバメガシ」が多い。 涼しい木陰が出来ていて、幹の曲がり具合も直線的な杉林などとは違った風情がある。海岸沿いの急斜面で潮風の影響を受ける立地に多く、六甲山系では |
![]() おらが山公園でお弁当12:00 腹満足での記念撮影 |
|
![]() |
おらが山公園 予定では栂尾山で弁当を と計画していたが、ここで丁度12:00になったので、昼食。 この下に出来る高倉台団地の風よけを考慮し、おらが山部分は削らずに残されたらしい。 お腹が落着いたところで、六甲縦走路の一部である階段コースを一気に団地まで下る。 |
![]() |
高倉台団地 この辺りには以前
高倉山(約300m)があった。1960年頃からポートアイランドなどの湾埋め立てに始まり、神戸空港埋め立てまで、ここから掘削した土をコンベアベルトで海岸まで運搬した。 2006年に全工事終了、高倉山が消え去った。 高さ約150m分が削られたという。 |
![]() |
栂尾山(とがおやま) 400段の直登階段を登る。 高低差約100m、30階建くらい(東京タワーの3分の1)。 全員快調! 50段毎くらいの小休止を見込んでいたのに、皆さん、50段では止まらず100段毎の小休止で突破。40分位かかるかと見積もっていたが、約30分で頂上の展望台まで到達。快挙! これまで踏破してきた鉢伏山・旗振山・鉄拐山を振り返る。 |
![]() |
横尾山(よこおさん) |
![]() |
馬の背(うまのせ) 距離も短く時間もかからない所であるが、安全のためステッキは収納、両手を空けて軍手を着用。 ミニロックガーデンともいえる六甲独特の風化しやすい花崗岩の岩肌に挑戦。 全員真剣に安全歩行。「怖かった〜」との人も存在したが、とにかく安全第一で無事踏破。 振り返って「あんなとこ通って来たんや!」と 感嘆することしきり。 |
![]() |
恐怖克服記念写真 前列・・河村、大場、石田 (座っている人たち) 後列・・佐野、斉藤、西谷、井狩、村田、植松、永楽 撮影者・・森本 |
![]() |
この写真・・・横尾山と馬の背への経路を振返る 「無事を謝す」 最後の岩肌を登り切り、もう一踏ん張りして、東山山頂。 六甲縦走コースは、とにかく「階段」が多いことをあらためて実感するコースだった。但し、そこを走るように前進する人達のスタミナは想定外。 |
![]() |
神戸大使館 ここまで万歩計によれば 約18000歩。皆さん、よくぞ頑張り通して下さいました。ご健闘多謝! ガーリックトーストと唐揚げは定番。初参加の植松さんによる乾杯でスタート。他にもいろいろな注文が進み、爽やかな気のおけない会話、笑い・・・・・ 2時間くらいがたちまちにして過ぎ去ったので、デザートにより閉会、解散。19:20
|
![]() |
|
後日談 ※ 足の張り、腕の痛みが残っているとの情報あり。 高倉台への下り階段、栂尾山への400段の上り階段、馬の背の岩場上り下り、横尾団地への下り階段などでステッキに力がかかったことと、馬の背では普段余り使わない腕の筋肉を使ったせいか。 ご回復を祈ってます。 ※ 馬の背で「怖かったァ・・」と「面白かったァ・・」との感想が混在。 しかし、皆さんの安全第一の気持とお互いの助け合いで無事踏破。後になって「怖さ」が「楽しさ」として残ることに期待しています。 ※ ナビゲータの反省 : 一人で下見に行ったときには、大した長さではないな と感じた登りなどが、10数人で行くと思いのほか 長く感じることを実感。この感覚は今後に活かしたいと思っております。 ご参加の皆様、愉快な一日をありがとう! 健康第一、安全第一を維持して行きたいですね。 2008-5-19 文責 : 森本 寛 |
|
このページのトップへ | |
![]() |