「しかり、わたしはすぐに来る。」
このみことばは、主イエス・キリストがご自身の花嫁である教会(エクレシャ)に対して
約束されし最後の愛のことばである。
彼を熱愛する真正の花嫁なる教会は、
「アァメン、主イエスよ、きたりませ」(ヨハネの黙示録22・20)と、
天配(はなむこ)なるイエス・キリストの帰還(再臨)を、
切ないまでの待望、一日千秋の思いをもって祈りつつ、今か今かと待つのである。
|
眼下に目を転ずれば、真正面に閉ざされし黄金門(ゴールデンゲート)が見える。
かってトルコがエルサレムを占領したとき、この門を固く閉ざして以来、
実に永い世紀にわたり閉ざされて開かれない。
ああ、いつの日に、この黄金門は開かれるのであろうか。 |
「門(かど)よ、こうべをあげよ。
とこしえの戸よ、あがれ。栄光の王がはいられる。
この栄光の王とはだれか。
万軍の主、これこそ栄光の王である。」(詩篇24・9〜10) |
この聖書の預言が示すごとく、
栄光のメシヤなる主イエス・キリストが再臨(再来)されるそのときまで、
この門は開かれることはないと言われている。 |
この預言は必ず近い将来に実現・成就する。
それは、もはや時間の問題という段階に来ているのである。
イエスの神性とメシヤ性を否み、
自らの手によって十字架につけたイスラエル民族が、
「その刺した者を見る時、
ひとり子のために嘆くように彼(キリスト)のために嘆き」(ゼカリヤ12・10)、
その罪を痛悔する時は切迫している。 |
不信仰によって固く閉ざされていた彼らの心がついにひらかれ、
「ダビデの子に、ホサナ。
主の御名によって来る者に、祝福あれ。
いと高き所に、ホサナ」(マタイ21・9) |
と熱狂的に叫ぶ日はいとも近い。
長い世紀にわたって枯れていたいちじくの木であるイスラエルは、
ついに1948年5月14日、
芽を出し独立・再建されたのである(ルカ21・29〜31、イザヤ27・6) |
イスラエルの独立・再建こそは、キリストの再臨直前の最も明らかなしるしであると、
イエス・キリストご自身が語られたものである。
私の胸は、イスラエルに対する聖霊の息吹(いぶき)をひしひしと予感するのである。 |
オリブ山上に立って黙想していると、
「わたしは必ず速やかに帰ってくる」と呼ばれたキリストのことばが、
いきいきと迫ってくるのを感じ、
「アァメン、主イエスよ、速やかに来たりませ」と祈らないではいられなかった。
実際、ここ程この祈りを捧げるにふさわしい地点は、この地上にはないであろう。 |