「弟子たちが一緒に集まったとき、イエスに問うて言った、
『主よ、イスラエルのために国を復興なさるのは、このときなのですか。』
彼らに言われた、『時期や場所は、父がご自分の権威によって定めておられるのであって、 あなたがたの知る限りではない。
ただ、聖霊があなたがたにくだる時、
あなたがたは力を受けて、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、
さらに地のはてまで、わたしの証人となるであろう。』
こう言い終ると、イエスは彼らの見ている前で天に上げられ、
雲に迎えられて、その姿が見えなくなった。
イエスの上っていかれるとき、彼らが天を見つめていると、
見よ、白い衣をきたふたりの人が、彼らのそばに立っていて言った、
『ガリラヤの人たちよ、なぜ天を仰いで立っているのか。
あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、
天に上がって行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、
またおいでになるであろう。』」(使徒言行録1・6〜11)
|
主イエス・キリストの御昇天に関する記事は、
新約聖書に33回しるされており、
キリストの御再臨(再び来られること)に関しては、実に319回もしるされているのである。 |
「ガリラヤの人たちよ、なぜ天を仰いで立っているのか。
あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、
天に上って行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、
またおいでになるであろう。」(使徒言行録1・11)
この聖書の一節は、キリストの昇天と再臨という重大問題を、
明確にリアルに示している点において、極めて注目に値する。 |
近代主義神学者達は、キリストの昇天、再臨のごときは自然法則に反する故に、
文字通り解すべきではなく、霊的にこそ解釈すべきであると言う。
「キリストの再臨は、信仰者の世界において、しばしば起こる現象である。
臨終の信者が、天開けてキリストの姿を見、平安のうちにねむるがごときそれである」と、
著名な神学者の全集に、歴然としるされている。 |
イエス・キリストの昇天は、
五百人以上にのぼる多くの人々(コリントの信徒への手紙一15・6)の見ている面前で、
真昼に起こったことであり、
決して幻想でもなく、夢に見たことでもなく、
文字通り厳密な意味において、歴史的現実として起こったことであり、
まして弟子たちがつくり出した神話でもないのである(ルカ24・50〜52)。 |
キリストの再臨もまた、文字通り昇天の場合と同様、
現実的に歴史的に、近い将来必ず起こるべきことなのである。 |
「見よ、彼(キリスト)は雲に乗ってこられる。
すべての人の目、ことに、彼を刺しとおした者たちは、彼を仰ぎ見るであろう。
また地上の諸族はみな、
彼のゆえに(自己の罪がキリストを十字架につけたことを真に知り)胸を打って嘆くであろう。 しかり、アァメン」(ヨハネの黙示録1・7)としるされている通りである。 |