過労によるうつ病で自殺し、労災と認められた小児科医の中原利郎さん(当時44)の遺族が、勤務先の立正佼成会付属佼成病院(東京都中野区)に1億2千万円の揖害賠償を求めた訴訟は8日、最高裁第二小法廷(古田佑紀裁判長)で和解が成立した。双方が「医師不足や医師の過重負担を生じさせないことが国民の健康を守るために不可欠」と確認し、病院側が遺族に700万円を支払った。
(延与光貞)
和解条項には「日本のよりよい医療を実現する」との観点から最高裁が和解を勧告したと明示された。遺族側代理人の川人博弁護士は「こうした表現は個別の事件では異例。医療界に改善を求める最高裁の強いメッセージだ」と評価した。
中原医師は1999年8月に病院の屋上から飛び降り自殺。直前半年間の当直は多いときで月8回に及び、睡眠不足状態だった。東京地裁は2007年3月、別の訴訟で自殺は業務に起因するとして労災と認めた。
しかし、遺族が病院を相手取った今回の訴訟では、
一審・東京地裁が同月、業務との因果関係を認めずに請求を棄却。08年10月の二審・東京高裁は因果関係を認めたものの、健康状態への配慮など病院側の過失までは認めず、賠償請求は退けていた。
中原利郎さんの遺影を示しながら会見する長女で小児科医の千葉智子さん(右)。左は妻ののり子さん=8日夕、東京・霞が関、松谷常弘撮影・・写真説明
長女「燃え尽きぬ社会に」
中原さんの長女で小児科医の千葉智子さん(28)は8日、和解成立後に記者会見し、「医療者が心身共に健康であることは患者の健康を守ることにつながる。皆が自覚することが大事」と訴えた。
神奈川県横須賀市の病院で働く2歳児の母。月6、7回の当直をこなす。他科の医師より勤務はきつい。「週に複数回の当直があると、体調がおかしくなる」。若い自分でさえ週に1回が限度だと思う。亡くなった時の父と同世代の40〜50歳代の同僚小児科医も同じぐらい当直に入る。
08年の国の調査によると、勤務医の週の労働時間は平均61・3時間。04年の日本小児科学会の調査によると、常勤医の宿直は月平均3・4回。通常勤務をこなし、そのまま救急患者などに対応し、仮眠もままならないまま翌日夕方まで働く人は今もざらだ。
日本医師会の09年の勤務医調査では調査対象の6%が週に数回以上、死や自殺について考え、9%はメンタルヘルスの支援が必要とみられた。
遺族側の川人弁護士は「この裁判を通じ、医師の過重労働について警鐘が鳴らされたが、状況は大きくは変わっていない」と指摘した。
遺族と病院との争いに答えを出すだけでなく、日本中に見られる医師の過重負担を何とかしなければ、人々の健康は守れない−。和解を勧めた裁判官の意図を、原告・弁護側はそう受け止めた。
妻ののり子さん(54)は「病院の経営者や指導者には、二度と同じ不幸が繰り返されないよう配慮をお願いしたい」と力を込めた。中原さんが遺書に記した「経済大国日本の首都で行われているあまりに貧弱な小児医療」を変えていくため、市民に呼びかける活動を続けるつもりだ。
医師を志す智子さんに、父は「ろくな職業じゃない」と言った。高校3年の時の父の死を「人生からの逃避」と感じた。それでも小児科を選んだのは、母校の教授の「子どもには発達があり未来がある」という言葉がきっかけだった。命を削って仕事をした父を理解できたように思う。「患者第一で頑張る医師が燃え尽きない社会になってほしい」 (月舘彩子、辻外記子)
=朝日新聞社の承諾を得て掲載しています。同社に無断で転載することを禁じます。