 |
所在地 |
長野市元善町 |
開祖 |
善光? |
宗派 |
|
建築物 |
仁王門、三門、本堂など |
縁起 |
一光阿弥陀如来を本尊とする1400年以上の法灯を守る古刹。「牛に曳かれて善光寺」で有名だが、戦国時代に川中島の戦禍から逃れるため甲斐へ遷座し、信長・秀吉・家康らの手で次々と遷座された。
江戸時代には徳川家康に寺領を寄進されるなど、手厚く保護され現在に至っている。 |
仁王門 |
 |
 |
明治24年の火災で焼失後、現在の門は大正7年に建立されたもの |
三門 |
 |
 |
本堂 |
 |
 |
アクセス |
JR長野駅下車後バス |
私見 |
一度は行くことをお勧めします。胎内めぐりは混雑していてゆっくりできませんが仕方ないです・・・。とりあえず体験です。 |
一口メモ |
仲見世も楽しいですよ。 |
 |