夢幻幕府職制一覧>寺社奉行>仏教方林泉寺
春日山林泉寺
探訪年月 @H8・8AH16・8
所在地 上越市中門前 宗派 曹洞宗
開祖 曇英恵応禅師 建築物 惣門、山門、本堂など
 明応6年(1497)越後守護代長尾能景が、亡父重景公17回忌にあたり長尾家の菩提所として創建された。のちに上杉謙信公が、六世天室光育大和尚と七世益翁宗謙大和尚について学んだことは有名。
 景勝公が移封したあとは、堀氏、続いて松平氏、榊原氏の菩提寺となり今日に続いている。
惣門 山門
 上杉謙信公により、春日山城から移築されたもので、今では春日山城唯一の遺構である。城郭ファンは、この門が目当てでこの寺へ来るはず。  大正時代に、謙信公生誕400年を記念して建設された。
本堂 山門から惣門を見る
 平成9年、開創500年を記念して建てられた。
上杉謙信公墓所 現地案内板
 林泉寺の奥にひっそりと立つ。謙信ファンには感慨深い。
アクセス JR春日山駅下車
私見  ここへ来る人の目当てはなんといっても謙信公の墓所であるということではないでしょうか。他にも惣門は春日山城唯一の遺構であるといわれ、お目当ての方も多いでしょう。
メモ  やはり宝物館は感激です。
戻る