トップ>メニュー>中部地方>名古屋城名古屋城の見どころ1(外周無料区域)>名古屋城の見どころ2(内周有料区域)
なごやじょう
名古屋城
 外堀沿いに楽んだ後は、いよいよ城内に入ります。城内は広大で、また見どころも多数あり、ゆっくりまわると結構な時間を費やします。のんびりと休憩しながら探訪しましょう。
主な見どころ
 西の丸〜二の丸〜本丸御門
↑案内板拡大図:番号は、写真の番号に対応します。 ↑正門:ここで入場料を払い、名古屋城への中枢へと進みます。この門は、明治43年に江戸城蓮池御門を移築したものでしたが惜しくも戦災により焼失してしまい、現在のものは再建されたものです。ここから入ると西の丸になります。(案内図番号@)
↑大手馬出し堀:巨大な馬出しは全て石垣で固められ、今も昔も空堀で囲まれています。しかし西側の堀は埋め立てられており、一見すると馬出しには見えないのが残念です。(案内図番号A) ↑本丸表二の門(国重文):本丸への入り口は3カ所あり、ここは南側の大手にあたり枡形門の二の門です。両サイドの塀も貴重な遺構です。(案内図番号B)
↑旧二の丸東二の門(国重文):本丸への搦手にあたる枡形門には、二の丸からの門が移築されています。もとの位置ではないのですがしっくりきています。(案内図番号C) ↑清正石:本丸東門の枡形内には、名古屋城最大の石があり、加藤清正が運んだという言い伝えがありますが、実際は黒田長政の持ち場であったそうです。大阪城に比べ、名古屋城は巨石がありません。将軍家への遠慮なのでしょうか?
↑不明門:本丸に入る、天守下にある埋門で、通用門的な存在。本丸と御深井丸を結んでいます。戦災により焼失し、戦後再建されたものです。(案内図番号D) ↑二の丸南蛮たたき土塀:(案内図番号E)
 本丸(現存櫓二基〜本丸御殿跡〜再建天守群)
↑西南隅櫓(国重文)A:本丸に現存する櫓。濃尾大地震の時に、石垣とともに崩れ落ちたが修復された。(案内図番号F) ↑西南隅櫓A
↑東南隅櫓(国重文):こちらも本丸に現存する隅櫓。西南隅櫓と比べてみると、唐破風の位置などが異なる。(案内図番号G) ↑本丸西側空堀:手前は天守です。空堀とはいえ、その規模から見ただけで戦意喪失しそうです。そして堀底には、なぜか鹿がいます。(案内図番号H)
↑本丸御殿跡:戦災で惜しくも焼失してしまった本丸御殿跡。今は礎石のみが残り、その規模を想像させるのみですが、再建計画があり非常に楽しみです。 ↑大天守と小天守:「尾張名古屋は城でもつ」。もはや説明は不用な素晴らしい天守。再建とはいえ、その勇姿は惚れ惚れします。
↑大天守金鯱:名古屋城といえば金のシャチホコ。豪奢な金鯱も、戦災で天守とともに失われました。今のシャチホコも、戦後に造られたものです。 ↑大天守
↑小天守:大天守へは直接入ることができないので、小天守から入り、大天守へと繋がる橋台をつたいます。もし戦時に大天守へ力攻めしたなら、どれほどの犠牲が強いられるか想像できません。 ↑橋台:小天守と大天守を結ぶ橋台内部。大天守入り口は鉄製という更に念のいれよう。ここまで絶対侵入不可能だと思います。
↑名古屋城模型:大天守内部は博物館となっていて、ご覧のような模型も展示されています。城の模型は必須の展示品です。 ↑天守からの眺望:天守から南側を眺めたもの。行政施設が建ち並び、眺望はあまり良くありません。これだけの巨城なのに意外な感じです。
初版20070619
名古屋城の見どころ1(外周無料区域)
戻る