天台寺門宗総本山園城寺(三井寺)
所在地 大津市園城寺町
開祖 智証大師円珍(貞観元年〈854〉初代長吏) 宗派 天台寺門宗
建築物  国宝:金堂  指定重文:仁王門、釈迦堂、鐘楼、閼伽井屋、一切経蔵、唐院、毘沙門堂  指定文化財:観音堂
縁起  天台寺門宗の総本山で、古くから日本四箇大寺のひとつ。天智・弘文・天武天皇の勅願により、弘文天皇の皇子である大友与多王が建立した。「三井寺」は通称でであり、天智・天武・持統天皇の産湯に使われた霊泉があり「御井の寺」と呼ばれていたことに由来する。境内には貴重な建築物や寺宝が多く、今に伝えている。
現地案内板 金堂
 総本堂で本尊は弥勒仏。現在の建物は北政所により慶長4年(1599)再建された。
鐘楼 三井の霊泉
 慶長7年(1602)の再建。近江八景。宇治の平等院、高尾の神護寺とともに日本三銘鐘。   天智・天武・持統天皇の産湯といわれる泉が今もこんこん と湧いている。
一切経蔵の八角輪蔵 観音堂からの眺め
 高麗版一切経を納める。
アクセス 京阪石坂線三井寺駅下車後徒歩10分
私見  近江の名寺は、やや高台にあり、全部参拝すると知らない間に眺めの良い観音堂にでる。京都に近いが、また京都とは異なる情緒に大満足でした。
一口メモ  一突き300円の鐘はいかがなものか・・・