トップ>メニュー>中部地方>金沢城金沢城の見どころ1(外周)金沢城の見どころ2(公園内)
かなざわじょう
金沢城
 金沢城は、現存建築物こそ少ないのですが、金沢大学のキャンパスに使用されたせいか、驚くほどその城域の破壊をまぬがれ現代に伝えています。惜しむらくは、周囲の水堀は大部分埋め立てられてしまったことです。
 外周から細かく見ていくと、広大であるうえに見所も多いため相当の時間と体力を要します。時間に余裕を持って、あせらず見学するのが良いかと思います。
主な見どころ
↑大手堀:外惣構堀の内側で、位置的には外堀に該当すると思われます。尾坂門(大手門)付近の現況です。現在金沢城公園を囲む堀はほとんどが埋め立てられてしまっているので、貴重な遺構といえます。 ↑尾坂門(大手門)跡@:尾坂門は新丸北側に位置し、「鏡石」と呼ばれる巨石が用いられており、高山右近が利長に命じられ、新たに大手門としたといわれています。その際に新丸を城域に取り込んだようです。
↑尾坂門(大手門)跡A:大阪城や名古屋城にもひけをとらない巨石が目を引きます。しかし門は宝暦の大火以降築かれませんでした。 ↑尾坂門(大手門)跡B:内側にはご覧のような、立派な武者登りが設けられており、ここが防御する上で重要なポイントであったことが想像できます。
↑黒門口:尾坂門の西側に位置し、やはり新丸への入口です。古地図をみると新丸は、尾坂門と黒門の間に水堀が切り込んでおり、まるで別の曲輪のようになっていたようです。 ↑新丸:現在は新丸広場という名称です。古地図も見ると侍屋敷が配置されていたようです。今はだだっぴろい空間です。
↑尾山神社東神門(二の丸御殿唐門):新丸から外周を反時計回りに行くと、尾山神社に着きます。江戸時代は金谷出丸であった場所です。ここには、金沢城の数少ない遺構の一つである二の丸門が移築現存しています。地味ながら、細部の意匠は素晴らしいものです。 ↑玉泉院丸石垣(?):尾山神社の反対側、つまり城側ですが、おそらく玉泉院丸と思われる石垣がそびえます。へこんだ部分に橋か何かが架かっていたと思うのですが、古地図との見比べだけですのでわかりません。
↑いもり堀跡:さらに反時計回りに進むと、本丸南西にかつての堀跡が平面復元されています。陸軍により埋め立てられたこの水堀は、広いところでは30メートルもの堀幅があったそうです。 ↑いもり堀現地案内板:直線で、南側は平面なので防御上、強力な堀が必要であったのでしょう。逆に埋め立てやすかったに違いありません。
↑鯉喉櫓台跡:いもり堀の南東端には櫓台跡があります。いもり堀の埋立と同時に埋没してしまいました。見えている部分は高さ約14、4メートルの最上部です。 ↑本丸南面の高石垣:いもり堀から見上げる本丸の石垣。明治時代に上部は取り壊されたそうなので、本来はもっと高い石垣であった。
↑百間堀跡:また反時計回りに進むと、その道自体が名勝兼六園との間に横たわる百間堀跡です。別名蓮池堀。はじめ空堀でしたが、寛永(1632)の大火を機に導水し水堀としました。明治4年惜しくも埋立られてしまいました。こkで台地を完全に分断しています。 ↑百間堀から見る石川門@:ここからのアングルは、城内でも一、二を争う絶景ポイントではないでしょうか。
↑百間堀から見る石川門A ↑百間堀から見る石川門B
初版20070301
金沢城の見どころ2(公園内)へ
戻る