日替わり缶詰(2012.01〜)
2012.12.29〜30の缶詰
年末恒例の志賀高原・熊の湯スキーツアーへ♪
…末尾に♪マークを付けているワリには、寝坊→到着が押す→ダラダラの自堕落モード全開ですが。(爆)
最近、以前よりも仕事における身体の疲れが激しいせいなのか…仕事が入っていない限り、朝は起きられない
のれす。σ(^^)
そんなワケでいつも通りの午後着。(死) しかもドチラかというと、正午よりもリフト営業終了時間の方が近い
気がする…。(更死)
しかも、
到着してまず腹ごしらえ。(爆) あまりにも時間が遅いとリフト券を買うのが恥ずかしくなるので先にリフト券だけ
買っている。なんてコトはクチが裂けても言えない。(言ってるし)
天気は悪くなく。
シーズンインな上…(私は大丈夫だけど)日頃、まともに身体を動かしていないため運動自体が久し振り。様子を
見ながらおっ始めます。
もの凄く久々のスキーでしたが、身体がスキーを忘れてしまうほどではなかった模様。(^^;;;
雲海越しの八方尾根。
天気には恵まれましたね。
…にも関わらず、遅入りをしているのに早上がりをするグウタラさ。(爆)
身体がもたん。(死)
晩ゴハン。
豚シャブやらお造りやら。昼ゴハン?が遅かったためメサメサ苦しかったです。^_^;
食後にゴロゴロして…直ぐにでも落ちたかったのですが、
#直ぐに落ちれば夜中に目が覚めるので…もう一度、夜を堪能できるからなのだ。
ナゼか寝付けず、結局、普通に夜半頃に就眠。zzz
朝。
既に定番化。(笑) なんとなくヨーグルトが食べたくなり、ヨーグルトにフルーツポンチ用のフルーツをトッピング
したモノを追加で取ってきたのが目新しいくらい?
昨日の好天とはうって変わり、今日はリフトの運行が制限されるほどの(汗)強風&小雨。リフト待ちの行列も
結構なモノなので…標高を落として風が弱まるのを期待し、裾野側のスキー場へ遠征してみます。
………風が弱まるも豪雨となってしまった。(爆)
スッパリと諦めがついたので帰ります。^_^;
市街地に入ってからレコードショップへ寄ってCDを何枚も買い込んだり、相変わらず「何しに行ったの?」と
言われそうなスキー行脚でした。
何しに行ったのって…長野までCD買いにいったのよ。(殴)
2012.07.28〜31の缶詰
夏休みが上手いこと相方と合わせられたので、(^^; 大型(つーても3日間ですが。)旅行へ。
相方が最近『社会科見学で行きそうな場所』に妙にご執着でして、^_^; 先に観たいスポットを決めてから
ルートを制定。今回は広島を始点に近畿以西のエリアを点々とする感じです。
ソレと、珍しく今回は車を置いていきます。鉄道の繋がりが悪いエリアでレンタカーを借りる以外は基本的に
新幹線で移動。電車嫌いの我々が乗り切れるのかちょっと心配。(^^;;;
初日。朝イチとは呼べない新幹線でダラダラと…東京から広島までワープ。目的地は広島平和記念公園です。
原爆ドーム。
瓦礫は当時のモノなのだろうか…。
一番、廃墟感が強かったビュー。
全貌。
「なんでまた今更?」と人からは言われそうな感もありますが…「日本人として観ておきたい。」という珍しく相方の
強い意思がありまして。^_^;
公園から少し足を延ばした市街地には爆心地もあります。
原爆の子の像。
最後に資料館も覗き、グルリ一周。なんか…園内の全ての場所で感じましたが、日本人よりも外国人の方が
真剣に観ている気がします。日本人が『観光』ならば外国人は『学習』といったトコロでしょうか?
到着が夕刻に近かったコトもあり…資料館を出る頃には日が落ちていました。明日、お世話になるレンタカー屋
だけ探し出しておいて、
#ちなみにマツダレンタカー。(笑) さすがお膝元。
今日のお宿へチェックイン。実は本日、近くで花火大会があるとかで…
#平和記念公園内にも観覧スペースが設けられていたくらい近くらしい。
お宿の手配にはえらい苦労しました。(^^;;; ようよう見つけ出したお宿なのですが、何の偶然か相方の勤務先の
#つまり私の元勤務先でもある。
広島営業所が入っているビルでした。(汗)
#1F:ホテルフロント 4Fより上階:客室 その他はテナント みたいな。
近くで花火大会があると知りながらも「花火大会終わりの客がなだれ込んできたら大変。一刻も早く居酒屋を探さ
なきゃ!」と、花火大会の存在は一切無視。(爆) 午後5時を待ってソッコウで出陣。
#今回は晩ゴハン無しプラン。地の物が食べたいのだ。
焼き鳥屋が多かったのですが…一軒、海鮮物の看板が出ているお店を発見。ココに決定♪どうせなら広島の
海鮮を味わってみたいですし。(^^;
お店もメニューも写真が一切無いのが大失敗なのですが、^_^;
#店内含め、暗過ぎて写真が撮れなかった。@ポンコツ携帯
ベタながらもカキが絶品!(うるうる)
ワタクシ、幼い頃にカキフライで口内が真っ白に爛れるほどの大火傷をした経験があり…ドチラかというとカキに
苦手意識を持っていて、マイナスイメージを持っているから判断が厳しいのですがこのお店のカキはブッチギリに
ぅんまいです♪鮮度が高いせいなのかカキ自体を味わうような調理法でもぅんまいし、またコレはお店の手腕で
しょうが、カキのチーズ焼きなんかも絶品でした♪
というか、何を頼んでもハズレがありません。(^^) 刺身をはじめとした海鮮は元より、きっと料理上手な方が
切り盛りしているのでしょう。つけ汁の類ですら出汁と醤油のバランスが最高で…何を食べてもぅんまい。
良いお店に巡り合えたなぁ…と、良い気持ちでお店を後に。花火大会が終わったのか店内も混み始めてきていた
のでタイミングもバッチリです。(^^; お宿の目の前にコンビニがあるのでチョコチョコと買出しをして帰還。
翌朝。
朝食は付いていますよ。(^^;;; 焼き魚が鮭じゃなかったのがちょっとショックですが(笑)サバの塩焼きもさほど
嫌いじゃないのでOKです。サバを取ったお皿が妙に寂しいのは…最初は取る気マンマンで4切ればかり取ろうと
していたのですが、途中でソコまでお腹が空いていない事実に気がつき、
#昨晩、食べ過ぎた?^_^;
2切れで抑えました。お腹と相談もせずに習慣で大量に取ろうとしてしまった自分がちょっと恥ずかしい…。(^^;;;
窓から。
高層階というほどではないけれども、真下を覗くとちょっとゾクゾク。(゜〜゜)
チェックアウト後、今日はコレから呉市を目指します。昨日のうちに場所を調べておいたレンタカー屋にて本日の
相棒をGET。予約の段階でコレしか空いていなかったため平凡にアクセラです。(^^;;;
途中でちょっと宮島の対岸へ寄り道。(@厳島神社の鳥居)
…寄り道というか、後から人に「なんで行かなかったの???」と言われるくらいメジャーなスポットだと思うのです
が…メサメサ遠距離からの写真が示すように、宮島へは渡っていません。(爆)
とても幻想的な空間だそうですが…興味が無かった。(再爆)
Uターンし、(^^;;; 最寄のICから高速に乗り込み呉ICを目指します。
高速よりパチリ。何気ない1シーンなのに海の上を走っているかのような感じで素敵。
レンタカーの慣れないナビに翻弄されながらも目的地へ。
ヤマト。
そう、今日の目的地は大和ミュージアムです。ココもやはり「日本人として観ておきたい。」という理由から。完全に
社会科見学です。(笑)
ミュージアムの名前こそ戦艦名をなぞっていますが、基本的には戦争史についての資料館と考えて間違いないと
思います。当時の町並みを再現したスペース等もあり、
当時、既にあったらしいオート三輪。
コレ、実働品らしいです。(驚) ミュージアムのコンセプトを無視したモノに食いついてしまう私。^_^;
ミュージアムは1階部分が資料館のようになっていて…横にある展示スペースをグルグルと螺旋階段のように
上階が回り込んでいる感じです。
上階へ来るとヤマトが上から観られます。
コチラはゼロ戦。
計器類も現存。
コチラは残念ながら実働品ではないそうです。(^^;;; 因果めいた話ですが…ゼロ戦の実働品はアメリカにしか
存在していないそうで。
#このサイトに来ている人々に今更隠し立てする必要も無いので書いてしまいますが…この日記を書いている
#2013.04.07現在、(←爆) 埼玉は所沢の航空公園にアメリカからエンジンの掛かるゼロ戦が来ている
#とかで…一部のマニアの中では大騒ぎになっているそうな。エンジンを掛けた時の見学は予約制なのですが
#当初、3月末までの公開予定が…あまりにも予約が殺到し過ぎて、8月まで公開期間を延ばしたそうです。
♪う〜えから〜 ヤマト〜♪(馬鹿)
キッチリと有料閲覧以外の(死)展示は観倒して、次の目的地に向かいます。次の目的地はようやく私の希望
した地、倉敷です。(*^-^*)
過去に出張で訪れた際に、たまったま下調べをしたワケでもなんでもなく美観地区に迷い込み…その独特の
雰囲気とオサレ(笑)なお店たちにすっかりヤラれ、いつかもう一度訪れたいと…約10年間思い続けていました。
アクセラで再び高速へ。倉敷までは結構な道のりです。
途中、PAにて補給。
(え〜とね、確か現地モノのラーメンだったはずなんだけど…パンフレットみたら思い出すかもしれないから今は
何ラーメンか聞かないで。死)
#<相方のつぶやき>尾道ラーメンらしい。</相方のつぶやき>
背油がメサメサ浮いていて「ヤヴァい、オーダーミスか?」とも思いましたが…ワリとアッサリしていて充分に
ぅんまかったです。(^^;
倉敷にてレンタカー返却。契約時間をちょぴっと過ぎていたのでてっきり超過分を取られるかと思っていたのです
が、営業マンが「こんくらい全然問題ありませんよ!」と満面の笑みで許してくれました。(笑)
何か、この笑顔が妙に印象深かったというか…多分、慇懃な感じで「超過料金は必要ありません。」と言われても
コレほど嬉しくなかったろうし、
#「超過分が○○○○円になりま〜す。」とか言われた方がもっと嬉しくないとは思いますが。(爆)
笑顔一つ、愛想一つで印象って変わるモノだな…と、なんだかしみじみと考えさせられるほど立派な営業スマイル
でした。このレンタカー屋に好印象を抱いちゃったものなぁ…。
今日のお宿は駅ビルと呼べるくらいの好物件。(^^;
#女社長で有名なア○ホテルです。(爆)
チェックインを済ませ今夜の居酒屋(笑)を探します。
途中…
…国鉄時代の看板が未だに現役。。。
居酒屋はイッパイあったのですが、その中から鶏料理がメインのお店をチョイス。倉敷は私の希望で訪れた地
なので…一応、私主権?(^^;;;
なかなかの混雑具合だったのでカウンターに通されました。なのでまた写真はありません。<(_ _)>
といっても…関東圏で見かけないだけで普通のチェーン店だったのかな?味は可も無く不可も無し。^_^; 鶏が
好きなので何を食べても「うん、鶏ぅんまい。」という感想で、特に写真を撮るまでもなかったかも?(笑)
ドチラかというと、この時『ボケた相方に対し鼻の両穴に指を挿すというツッコミ(爆)』がブームになり…その手で
平気で食事をしていた頓着の無さの方がピックアップすべき事柄かと?(爆)
我々はいったいどういうパートナーなのだろう…。(^^;;;
翌朝。
前日に続き朝食のみのプラン。ビジネスホテルの朝食バイキングは(仕事での利用も含め)慣れているため…
そうそう不満が出るコトはないのですがココはちょっと酷かった凄かったかも?^_^;
ご飯を主食とした場合に主菜となるモノが…基本的に干物なのですが、コレが全品カッチンカッチンな岩石(爆)
みたいな状態のモノばかりで、ワカりやすく例えるとニボシみたいな感ぢ?(死) お皿に打ち付けるとカンカンと
音が鳴るくらいです。(笑)
ソレとも、コチラの地方の特色なのか???(んなワケないか。)
ま、納豆も置いてあるから無問題さっ♪(楽観)
到着した前日は時間も遅かったため晩ゴハンを兼ねて呑みに出ただけですが、今日はようやく美観地区へ。
ようやくの再来訪。
ベタな観光地(^^;;; と言われると困ってしまうのですが…先に『出張で訪れた』と述べましたよね?実はその
出張はあまり喜ばしい目的ではなく、^_^; ドチラかというと『行きたくない出張(爆)』だったため、そんな中で
触れた浮世離れした風景にすっかり癒されてしまい好印象バリバリだったのです。
柳と川面。
元々、水面が好きだから余計に美観地区に惹かれたのかもなぁ…。
そして、、
…散策の最中、ナゼか成り行きで『星野仙一記念館』へ行くコトに。(核爆)
確かに相方は野球少年でしたが…双方共に中日にも阪神にも何の関心もないのですが。(汗)
まぁ、暑い中で散策を続けていた身としては…記念館内はエアコンが効いていて快適だったのでOKっす。
なんだかんだ言いながらも、上映されたヒストリービデオとか館内の展示物とかに釘付けでしたし。(笑)
その後、
もやもやしたココ…ワカるかなぁ?ワカんねぇだろうなぁ。(大謎)
美観地区は間違いなく観光地化もされているため、
屋敷とツタ。
…こじつけめいたワケのワカらんスポットもあります。(死)
あと、倉敷に執着していた理由はもう一つありまして…ズバリ、倉敷ガラス。遥か昔にデパートかドコかの
物産展みたいなイベントで見かけたコトがあり、その時に深い蒼色・藍色にすっかり魅了されてしまって、
#実際の倉敷ガラスは紅いモノもあるのですけれどもね。
気泡を少し含んだような蒼色・藍色が…まるで水のよう・海のようで虜になりました。お値段の安いモノでは
ないため、当時は購入しようなんて思いませんでしたが、
#デパートなどで見かけるモノは、いわゆる『特A品』ばかりなので…とてもじゃないですが手が出せません。
現地まで行けば小規模な工房の作品などもあり、お安く購入できるそうな?というワケでそれも目的。(^^;
というワケで、
本懐!
倉敷を堪能した後は新幹線に乗るため岡山駅へ。
補給。
…ドコで喰ったっけ?(再来爆)
新幹線に乗ったのは大阪を目指すためです。私は出張で大阪の夜遊び(笑)はコレでもかっちゅうくらい
味わっているますが…相方は大阪の街を全っ然、知らないらしい…。
折角ならばコッテコテの大阪にドップリ浸かろうと、(^^;;; 通天閣で有名な新世界へ。名物の串カツでも
食そうという目論見です。(^^;
通天閣!
目指す道中、実は間違えて観光客が訪れてはいけないエリアに足を踏み入れてしまったのはナイショ。
#マヂでヤヴァかった…何事も起きなくて良かっただよ。(汗)
##まぁ、相方1人くらいなら守れるとは思うが。(バキ)
迷ったりしていた分、かなり歩いてしまったコトに加え…独特の街の雰囲気に相方がすっかりへばって
しまい、串カツを食すどころか早くこの街を出ないと相方が気絶してしまいそうだったため早々に脱出。
#何をしに来たのだ?というツッコミは却下。(^^;;;
今夜のお宿に向かいます。
窓より。
外界の空気と切り離されて、相方はようやく復活しました。^_^;
コッテコテの大阪にドップリ浸かろうというコンセプト自体が間違えでしたね。(汁)
これ以上街を歩きたくないので、(^^;;; お宿から50mくらいの(爆)居酒屋にて晩酌。串カツも何もかも
すっ飛ばし至って普通の居酒屋さんです。妙に凝った料理があったりと
#トウモロコシ豆腐とか枝豆豆腐とかね。
悪くはないお店でしたが…オーダーを取る時に大阪弁が飛ぶだけで相方は沈没していました。(^^;;;
ノンビリ屋さんに大阪の空気は毒なのかもしれません。^_^;
翌朝。毎度のこっちゃですが朝食付きのプランなのでお宿で。
コーンスープが付いているくらいでスキーの定宿とメニューが変わらん。(笑)
バイキング形式なのですが、ドコへ行っても取ってくるモノはいっつも同じようなモノです。
だいぶ疲労もたまってきているため、今日はこのまま移動日とします。早く大阪から脱出しないと…。
計画の段階ではUSJでも覗こうか。なんて考えていましたが、コリャ無理だ。(死)
新幹線に乗ってしまえばあっちゅう間の移動。(ワープ!) 名古屋→静岡→品川と地元が近づく度
相方が復活していきます。(^^;
一方で私は電車に酔ったのか?
#元々、乗り物酔いが激しいので…。
新幹線を降りた頃には完全に沈没。小休止をしないと歩けないほどでした。思い返してみれば…
新世界を歩き回っているあたりから、プチ熱中症気味だったのかもしれませんね。
#迷っていた関係で、途中で飲み物が切れてしまった区間があったのだ。
双方共に、かなり体力を使ってしまった旅行となりましたが…初日の居酒屋さんとか、倉敷とか、
やはり行って良かったと思えるような旅行でした。マイナスな出来事も、無事に帰ってきてしまえば
良い思い出ですしね。(^-^;
2012.05.02〜04の缶詰
気が付けばGW。シーズンオフというコトで最後のスキー。相変わらず熊の湯スキー場です。
とうとう晩ゴハンの写真から日記が始まったか…。(爆)
#くれぐれも断っておきますが、初日もちゃんと滑走していますよ。写真が一枚も無いだけで。^_^;
翌日、天気は…まずまずかな?あまり良い天気だと雪が緩んでしまいますしね。
ブレークタイムは山本荘のヲデンと共に。
レストハウスを出たら霧を通り越して水の中を歩いているような状態に…。
ゴーグルに水滴が付くような濃霧のため、何も見えないはウェアはビチャビチャだはで撤収。気温が急上昇する
この時期のスキーはちょこちょこ霧に悩まされるので仕方がないです。(^^;;;
ボケボケしていたせいか、食事が揃う前に写真を撮ってしまった…。(亡)
携帯カメラのポンコツぶりが顕著なので、暗くなる前に写真を撮りたかったのだな、きっと。(うんうん)
翌日、
シーズンオフは焼き鮭で締められただよ。(^^; @朝ゴハン
元々…今日は移動日として割り切るつもりだったのでそのまま下山します。同じルートで帰るのもつまらない
のでGW前半に開放された志賀草津道路を使用してドライブがてら帰るコトに。草津エリアを走るのも久し振り
だな〜。
…あまりにも久し振り過ぎて曲がる交差点がドコだったか思い出せなかったりしましたが(汗)実走すれば
思い出せるモノですね。(セーフ)
昔は伊香保〜草津なんて日帰りでフラフラ走り回っていたのですけれども。最近は休日にお出かけしたり
しないモノなぁ。(^^;;;
滑走時間は異常に短かったですが、『GWはスキー収め!』という習慣めいたモノがあるので行っただけでも
落ち着きました。(^^;
2012.03.24〜25の缶詰
記憶は既にありませんが、(死) いつものように熊の湯スキー場へ行ったようです。
おかしいなぁ…。2011年末のスキー写真が無いのだけれども、この年はいかなかったのかな?(忘却)
というワケで、恒例のチャーシューめん@ベルドールです。
天気はあまり良くなかったらしい。
相変わらずズラッとな晩ゴハン。
霜降り肉がぅんまかった。
焼き鮭がなく海老シュウマイで朝ゴハンをたべたなぁ…。
雲こそ多いモノの、昨日とうって変わって良い天気♪
…手を抜き過ぎか?(汗)