日替わり缶詰(2007.03)
2007.03.24〜25の缶詰
【白馬】
またもスキーです。^_^;
今回は白馬…の中でも、「いつか行きたいなぁ。」と思っていた上の方。(笑) コルチナ国際スキー場です。
…って、この書き出しから既にちょっとズッコケているのですが。(謎汗)
今シーズンの中でもイチバン遠い目的地。通常よりも1時間ほど前倒しで出発します。
…ナビだと所要時間6時間とか出ているしさぁ〜。(汗)
関越から上信越へ。最近このルートが多いです。(笑) 昔はスキーと言ったら関越沿線しか考えていません
でしたからねぇ…。
ナビの言うコトを聞き、車を走らせます。なんか狭路が多いなぁ。(汗) でも一応は国道だし…。
〜追憶〜
先シーズン、白馬へ行った時…たしか、山道を登るのは本当に最後の最後といった感じで、市街地ばかりを
走ったような気が…。むしろ「白馬って結構、街中を走りながら向かう場所なんだな。」と思った記憶が。。。
暖冬の今シーズンなので雪は見あたりませんが、例年ならば『雪に閉ざされし世界』になりそうな狭路ばかり
です。道が細すぎて公共の除雪もされないような…。(怖)
とあるトンネルを抜けかけた時、向こう側に突然雪景色が見えました。
うわっ。(汗)
「げっ!?マヂで??トンネルを抜けたら雪国とか???(大汗)」と焦りましたが、
あれ???
…道路はいたって平和でした。(笑)
そんな道を抜け、ようやくまともな道路へ。今度はちゃんとセンターラインもある国道です。(安堵)
んが、ナゼか狭い県道へ誘導するナビ。(???)
しかも、左折→左折→今走ってきた国道を横断→右折→右折→再び国道を横断 と、なにかやっている
コトがおかしい…。(==;
現地に着き、宿泊先のホテルで調べたトコロ、通ってきた狭路は地図に『走行注意』と書かれるような筋金
入りの悪路でした。(爆)
記憶にあった通り、やはり市街地から広い国道のみで来られるルートがあった模様。というか、スキー場の
アクセスマップにもそのルートしか書かれていませんでした。(死)
…やっぱりナビって信用できない。(亡)
本当、距離が最短なワケでもなく、所要時間も長く、冬季は閉鎖されそうなルートがなぜ案内されたのか
未だに不明です。(笑)
そして、調べ物ついでにとてつもない事実を知ってしまう。
『最大標高:1,402m』
………。 ( ̄□ ̄|||)
ココってそんなに低かったのか???(無知爆)
アタシャてっきり、白馬といったら日本最高峰のスキーリゾートで、TOPの標高は富士山に続く2位くらいの
ポジションなのかと思っていました。(核爆)
1,400…1,400って、先々週の焼額より全然低いんじゃんかよぉぉぉぉぉ〜。(絶叫)
「あぁ…こんな標高じゃきっとアイスバーンでガリガリのバリバリなのね。2時間で飽きたらどうしよう。」 と、
やや暗い気持ちで(爆)ゲレンデへ向かいます。
シャクシャクシャク…。(踏まれた雪が鳴く)
「あれ?リフトの前とかってガチガチに踏み固められているモノだけど…そうでもないなぁ。もう雪が良くない
から客が少ないのかな?」
履くために板を足元へ放り投げる私。
モサッ!!!
………♪
モフモフじゃん♪♪♪(嬉)
しかも、一度もリフトに乗っていない裾野側でこの状態。3月末でこんなスキー場は初めてです♪
ウヒョルン状態(注:ウヒョウヒョ・ルンルン状態)でコースイン。おぉ、全然ガリガリ言わないよ。楽しいよ。
…が、慣れぬ長板に手こずる私。(爆)
先日、板を新調し、120cmの板から155cmの板へと切り換えた私。もちろん、本日その板を下ろしました。
ブーツのおかげもあってそこそこ前傾姿勢は取れますが、それでもリアが引っかかる。(汗)
思い切り意図的にフロントへ乗せると今度は荷重過多で安定せず。(>_<)
う〜ん、難しい。^_^;
格闘しているうちにお腹が空きました。(阿呆)
今回もお蕎麦〜。
レストハウスにお蕎麦が多いのは長野エリアのせい?(笑)
あまり『信州蕎麦』なるモノで「ぅんまい!」と思えるモノに遭遇したコトがないのですが…
#汁が特濃&塩漬けの山菜とかで味が濃くないですか?(^^;;;
ビールにはよく合った。(馬鹿)
お腹を満たしたトコロでコース巡り。
やっぱり白馬なのね…。
ドコを見ても雪山。(^^; 天気がイマイチなのが残念です。
そう、イマイチの天気。実は予報では今日&明日は雨なのです。いつ降りだすコトやら。
…と言っているそばから雨が。(汁)
引き上げる?(爆)
今日のお宿。
有名ですね。^_^; そう、わたしリゾートホテルしか泊まらない金のかかる♀だから。(大馬鹿)
引き上げようか…と考えつつも、所詮は貧乏人。勿体ないので(爆)もう少し頑張ります。
ガラガラのゲレンデ。
まぁ、雨降ってますから。(爆)
雨降りですが…板を切り替えてからやっと何かが掴めてきた感触。勿体なくて引き上げられないのよ。^_^;
上達しているのかどうかは自分ではワカらないのが痛いトコロですが、斜度31度のコースもこなせたので
何かが変わった…
………ような気がする。(爆)
意地で滑っていましたが、ウェアの撥水が死ぬ前に首周りやら袖口やらから浸水してきたのでさすがに
撤収。(笑)
いつも通り、夕食前に仮眠。しかもこの時に呑み過ぎて以後の記憶があまりナシ。(死)
#夢遊病の如く、夕食はちゃんと取った。しかもバイキングで。(爆)
寝るのが異常なまでに早かったため夜中に目を覚ましたりするも…明け方には再び夢の世界へ。zzz
そして起床。
…まだ雨だ。(涙)
午後には晴れるような予想ですが、晴れても昨夜からずっと雨が降っていたのではゲレンデコンディションは
最悪だろうというコト。加えて午後から滑ってそれから帰途につくのではいつ自宅に到着するかワカらず、
月曜日に会社に行けなくなってしまっても困るので、(爆) 「朝の段階で雨だったら帰ろう。」とは決めて
いました。^_^;
まぁ、昨日もっただけでもマシかな?天気予報では昨日もアウトだったんだし。
そんなワケで、ゆっくりのんびりと朝食。
珍しく、
パン食。(笑) 3個もあるけど。(爆)
そうそう、コーンスープがもんのすんごくぅんまかったです。(´p`)
まさにコーンポタージュではなくコーンスープ。トウモロコシの甘みがギュギュッ!という感じでした。(^^)
ココのホテルは食材とかに気を使っていて結構、食事のお味がなかなかでした。
…夕食も味わうべきだったな。(自爆)
チェックアウトするべくドアを開けた瞬間に能登半島沖地震が発生しちょっとビックリ。(@_@)
現地で震度3〜4だったようです。アタシャてっきりドアを乱暴に開けすぎて壁全体が揺れてしまったのかと
思い、一瞬焦りました。(おぃ)
家の方が気になったので携帯電話で地震情報をチェック。とりあえず地元の無事は確認できたので母親に
電話はしない。(爆)
#ピクリとも揺れてもいないのに「大丈夫?」とか電話が来ると面倒くさいのはお互い様なので。(ドライ)
震源地近くの皆さまの無事を祈りつつ…。
チェックアウト後、そのまま帰るのもつまらないので「戸隠蕎麦を食べよう!」と急遽グルメツアーへ変更。
ちょっと調べたトコロ、長野市内に戸隠蕎麦のお店を見つけたので向かいます。
お店の電話番号がワカったのでナビで検索しようとしたら…またもやとんでもないルートを案内されてしまい
地図を見るのに忙しかったです。(爆死)
#20kmの道のりを3時間って…。(−−;
そして、私というナビ(爆)のおかげでサクッとお店に着いたかと思いきや…なんか潰れているみたい。(暴)
仕方が無いのでその辺をブラブラ歩いてお店を探します。まぁ、観光というコトで。(笑)
最寄り駅が『権堂』とかだったかな?この街が…散策していてかなり楽しかったです。(ぷぷぷ)
早い話が歓楽街なのですが…15年前のセンスで止まっているというか、
・シャッターの全面に『貴男の欲望を満たす店』と思い切りデカデカと書いてある。
・ショーパブが多すぎ。(1商店街で20店くらい?)
・ラブホテルの一階に入っているテナントが新興宗教事務所。
・国道沿いにコスプレパブがあり、しかも歩道に『コスプレ』と書かれたのぼりが立っている。
・ランパブが未だに全盛のようだ。(爆)
・指名料:10,000円!(何屋だよ。笑)
と、かなり古き良き時代を思い出させてくれました。(爆)
そんな中でようよう見つけたお蕎麦屋さんも、
入り口。
奥まで歩いて、
ようやくご対面。
…絶対に昔お触りパブかなんかだったでしょ?(爆)
そんな店舗ですが、味はなかなかのモノでした。(^^)
#ちなみに、見つからなかったので戸隠蕎麦は却下してノーマル信州蕎麦屋に入った。(諦)
信州蕎麦らしからぬ…二八蕎麦とは言いつつももう少し小麦粉の多そうな感じで、
#この辺は戸隠蕎麦の流れ?(^^;;;
どちらかと言うとさらしな蕎麦に近いような上品な味でした。田舎蕎麦が好きな人にはちょっと物足りない
かな?
スキーは初日のみの滑走となってしまったし、戸隠蕎麦はドコへやらですが、面白い街に出会えたので
ヨシとしましょう。(笑)
2007.03.17の缶詰
珍しくスキーはお休み。(^^;;;
といっても、スキーのブーツを新調しにいったりしていますが。(笑)
長年、「どうせお遊びスキーだし〜、あるモノで良いや。」とかなり適当なアイテムチョイスをしてきたの
ですが、
#事実、板は『姉からのお下がり』→『貰い物』と推移してきているし。(爆)
#ブーツは『姉からのお下がり』→『11,800円の安物』と推移してきているし。(更爆)
##普通はブーツって安物でも3〜4万円くらいします。
スキーはなんだかんだと趣味の中では続いている方だし、上達したいという熱意もそこそこあるし、折角
なのでちょっとまともなアイテムを使用するコトにしました。
「巧ければ道具なんて関係ないでしょ?」という声もあるかもしれませんが…スキーばかりはちょっと例外で、
最上級のアイテムを使用する必要はありませんが、最低限のアイテムを使用しないといつまで経っても上達
しないという面があるのです。^_^; (言い訳じゃなくて本当よ。)
特にブーツなのですが…スキーをちょっとでも経験している人はワカるかもしれませんが、姿勢というモノが
非常に重要でして…もちろんコレは人間が姿勢を決めるべきなのですが、この姿勢がブーツにより激しく
左右されるのです。
例えば…
「コリャなんだ?」って?ブーツだよ。(死)
コレらのブーツを履いて真っ直ぐ立った場合、AとBでは取る姿勢が全く異なりますよね?
#図が変だからワカらんか?(爆死)
こんな感じで、アイテムの中でもブーツってとても重要なのです。
そう、本当は11,800円とかで売っている基本構造もへったくれも無いようなブーツで何年も滑っていては
いけないくらいに大切なモノなのです。(亡)
#いくら何でも安全基準はクリアしています。(^^;;; @足を守るパーツ
そんな理由から、今までの何倍ものお値段のブーツを新調。併せて板も120cmのお遊び板から155cmの
板へ変更。
120cmの板は、トランクへ中積みできるのでなかなか気楽で良いのですけれどもね。(^^;
珍しく(爆)趣味に没頭しそうな予感…。
スキー用品の買い出しを終えた後は、最近ご無沙汰していたラーメン屋さん(味噌ラーメンがメインという
ちょっと珍しいお店。)へ行き味噌ラーメンを堪能。本当は日記に書きたかったのですが…店内でカメラが
突然ご機嫌ナナメになりまして、^_^; 写真が無いとつまらないのでまた後日にネタをとっておきます。(笑)
2007.03.10〜11の缶詰
【志賀高原】
志賀高原は焼額へお泊まりスキーへ行ってまいりました。(^-^;
志賀高原には色々なスキー場があるのですが、スキー好きとしてはどうしてもこのゲレンデに降り立ち
たかったので(謎強調)このスキー場を選択。
関越から上信越へ。
#ちなみに私は前夜に呑み過ぎ、完全に二日酔い状態だったので爆睡。道中の記憶がありません。(爆死)
##ゴメン。> yさん(爆)
そして長野入り…
「本当にココは長野か???」というくらいに雪がありません。(汁)
焼額は志賀高原の中でもかなり上の方まで登っていくのですが、ノーマルタイヤでも全然大丈夫。という
くらい雪が見当たりません。(愕然)
心配だなぁ…。
とりあえず宿泊先のホテルに車を置き、荷物の搬入やら着替えやらを済ませてゲレンデへ向かいます。
ホテル前。
例年だとこの辺りの景色は真っ白なのだろうなぁ…。
とりあえず。
まぁ、いくら雪が少ないとはいえコース場に地面が露出していたりはしないのでOKです。(^^;;;
#そもそもココはG・Wでも雪がたんまりとあるような場所なので。
そして滑りだし…やっぱりアイスバーン。(汗)
うお〜、本当ならば3月の志賀なんてかなりのコンディションが期待できるはずなのにぃぃぃぃ。(>_<)
…そんな時は景色を見て誤魔化そう。(爆)
ゲレンデから下界を望む。
離れるとこんな感じ。
写真だと伝わりませんが、(^^;;; 遠く彼方まで雪景色が広がっていて…地元ではあり得ない景色が堪能
できます。
さて、景色で心が満たされたトコロで今度はお腹を満たそう。(馬鹿)
いっつもいっつもラーメンばかり食べていて、そろそろ突っ込まれそうなので今日はちょっと気分転換。
お蕎麦♪
…結局、麺類かよ。(自爆死)
んでも、長野、長野。信州蕎麦よ♪
肉蕎麦にかき揚げをトッピングしてみました。
かき揚げがなんちゃってビールとよく合…(以下略)
お腹も満たされたトコロで(笑)リフト&ゴンドラを乗り継ぎ焼額から奥志賀へ。もちろん良い雪質を求めての
コトです。
ちょっとフカフカ。
不思議なコトに…裾野側(=緩斜面)にはフカフカ雪があるのですが、肝心のTOP側はアイスバーン。(>_<)
#普通は逆なのよ。
そして…
ちょっとした難所。もんのすんごく小さくしか写っていませんが、奥に岩の露出している箇所があります。
#普段もこうなのか???
結局は焼額へ戻り、(^^;;; 雪質の良いコースを選んで滑走します。
いや、本当に、合宿ばりに滑りました。(笑) 会話があるのはリフト中だけ。という感じです。(爆)
…。
頑張ったらまたお腹空いた♪(死)
焼額のレストハウスからはかなり離れたコースを滑っていたので、またもや奥志賀へ移動し麓のレスト
ハウスへ。
「昼食時間は終了しました。」とありますが、晩ご飯の時間も近いので(おぃ)軽食で充分です。
どうせビールの周りしか見えないし。(謎爆)
フライドチキン&フライドポテト&ビール♪
あぁ、幸せ…。(殴)
泊まりでスキーに来る度に体重が増加しているような気がするのは気のせいか………。(爆)
ちゃちゃっと休憩を終え、またガンガン滑ります。
ほどなく…風がだんだんと強くなり、リフト&ゴンドラの運行状況が怪しくなってきたので(汗)停止する前に
宿泊先のホテル前へ戻る経路へ。
焼額のゲレンデは途方もなく広いので…下に降りていけば宿場へ着けるというワケではなく、現在地点に
よっては一度ゴンドラでTOPへ登ってから目的地の宿場へ向かって降りていかないと辿り着けない。という
場合があるのです。(@宿場は裾野の3箇所に点在。)
仮にリフト&ゴンドラが停止しなくても下山コースを間違えたりするととんでもないコトになるので、
#というか、日中に何度も間違えた。(爆)
念のために運行終了時刻まで余裕を持って早めに切り上げました。
チェックイン&荷物の搬入を済ませとりあえず仮眠。zzz
…。
……。
………。
今回はちゃんと起きられた…。(謎汗)
またもバイキング。(^^;;;
基本的にお泊まりスキーの時はそこそこレベルのホテルにしか泊まらないので(エヘン)いっつもバイキング
なのですよね。^_^;
#エヘンって…別にお金持ち(爆)というワケではなく、ゲレンデから遠い宿の面倒臭さとか、部屋風呂の
#ある気楽さとか、そういう条件を満たすトコロって大抵はリゾートホテルなのです。
##まぁ、お泊まりのスキーはそう頻繁ではないし。たまの贅沢かな?(^^;
ただ…ホテルバイキングとはいえ、食事の味付けはちょっと濃かったです。(^^;;;;;;;アセアセ
塩味のモノはひたすらしょっぱいし、甘酢はひたすら酸っぱいし…シュウマイ1個でご飯が一膳食べられる
勢いです。(爆)
この辺は民宿とかの方が上かな?(笑)
まぁ、スキーの時は食事なんてどうでも良い(爆)のですが。
ゲレンデに近く、酔客の嬌声が響かず、クローゼットにハンガーがいっぱい。(爆) そんな快適な宿として
機能してくれれば、あとは犠牲になっても構いません。(@スキーの時は)
#スキーの時は大浴場(@温泉)も行かない人。σ(^^)
ホテルの売店で買い出しをしていると、地ビールがあったのでちょっと衝動買い。(笑)
IPA。(notアルコール) ← (爆)
…いや、アルコールといえばアルコールか。。。
地ビールによくある?特濃!といった感じでぅんまいとは言い難かったです。(笑)
まぁ、ソレもこの地の思い出?
氷結(@グレープフルーツ)で呑み直し。またもやうたた寝を繰り返しつつ明け方に…
本睡。zzz
翌朝、夜間の降雪が凄かった様で窓の外ではひっきりなしに雪が落ちてきています。コリャ今日は期待
できるかな?
朝食。
焼き魚&納豆を外さない私。(笑) しかも今回の納豆には驚かされました。
パック入り味付き納豆。
なんか冷凍保存可能だとか?バイキングにはもってこいなのかな?@混ぜる手間いらず&必要なだけ解凍
んでも…味はイマイチだた。(爆) しかも小粒を通り越してひきわりみたいになっているし。(笑)
今日はいつもより早くゲレンデへ。自宅から遠い場所なので切り上げる時間も早くしなくてはならないので。
初日と同じ場所。
一晩ですっかり景色が変わってしまいました。雪もモフモフです♪
雪質は最高♪ただ一つの問題を除いて…。
ゴォーーー!
また吹雪。(爆) しかもゴンドラがちょこちょこ停まるほどかなり激しい。(汁)
で・も、
それがゆえに雪質は最高♪フカフカ・モフモフ雪で滑っていて楽しい!
板が潜るほどフカフカで(爆)板のスライドができずに何度も転倒しているけど(更爆)それでも楽しい!!!
そして…
停止中のゴンドラより撮影。(爆死)
そんなこんなありつつも、昨日の分(?)を取り返すようにガンガン滑りました。
リフト券の有効時間(2日目は午前券)ギリギリまで堪能し、大満足で切り上げます。(^-^;
着替える前に板を車へ収納。その駐車場にて…
働く車。(笑)
ホテル持ちの除雪車たちです。彼らがいるからこそ快適にスキー場へ来られるのですよね。感謝!
昨日こそ道路に雪なんか無かったけど…今日は大変そうだなぁ。
その通り。
昨日と今日でこの差ですかぃ。(汗)
山を降りるまではずっとこんな感じです。途中でノーマルタイヤにチェーンを巻いている人を見かけたけど、
無事に帰るコトができるのかな?(゜〜゜)
#志賀高原辺りだとあまり見かけない。@ノーマルタイヤ&チェーン
さすがに山を降りてしまえば、
道路に雪も無く、むしろ清々しいくらいの晴天。(^o^) 空気が澄んでいて…遠〜く彼方まで見渡せる感じ
です。走っていて気持ちよい♪
早めに現地を出発した甲斐もあって、渋滞に巻かれるコトもなく順調に地元へ向かいます。
途中のPAにて。
ネギ味噌ラーメンだったかな?味噌ラーメンにおネギが炸裂…と、コンセプト的には良さげなのですが
ちょっとカビ臭かった。(汗)
コレは「たまにはラーメンを食べない週を作りなさい。」という神のお告げか?(馬鹿)
その後も順調に流れ、16時過ぎには自宅到着。洗濯等を済ませてからカビ臭さを氷結で洗い流し(爆)
気がつくと夢の国へ。zzz
初日には「もうスノーシーズンも終わりか…。」というくらいのゲレンデコンディションだったけど、今日の感じ
ではまだまだイケそう。(^-^; 沼田エリアはもうダメだろうけど、(^^;;; あとは志賀と白馬に託そうっと。
2007.03.03の缶詰
相も変わらず日帰りスキーです。(笑)
毎シーズン、「ゲレンデに10日間は立とう!」を目標としており、(^^; 普段ならばお気楽モードの春スキーで
日数を稼いでいたのですが…今シーズンの春スキーは雪不足で絶望的。というワケで、駆け込みで雪山を
堪能しております。(^^;
今回は…沼田ICは【たんばらスキーパーク】です。昨シーズンも春(5月)に行っており、沼田エリアの中でも
雪の量はワリとある方なので暖冬の今年でも何とかなるのではないか?と場所を決めました。
それにしても、
本当に雪が無いですねぇ。(汁)
例年ならばインターを降りてから下道を経て、スキー場の裾野に差し掛かると一気に雪景色…といった感じ
なのですが、いくら登ってもこの有り様です。(´Д`;)
スキー場は大丈夫かなぁ…。(==;)
心配しながらスキー場へ。ガチガチに凍ったゲレンデを歩きリフトに乗れば…
う〜ん、
地面です。(爆)
まぁ、見渡した感じではコース場に土が無いだけマシかな。。。
1本目のリフト乗車中から「帰るか?」と物騒な話をしながら(爆死)連絡&連絡でTOPへ向かいます。
おぉ!?
ちゃんとあるじゃん。(^-^; ワリとフカフカだし。(嬉)
………と思ったのも5mの話。(爆) 全面的にアイスバーンです。^_^;
いや、もう、逃げる場所が無いくらいのアイスバーンで、初心者の私にはかなり厳しいです。(^^;;;;;
板のエッジを立てるのに全力を使ってしまい、他のコントロールがまったくできていません。(>_<)
なんか、スキーに来れば来るほどどんどんヘタクソになっていっているような気が。(亡)
きっと雪が悪いのね。そうよ、きっとそうに違いない。(責任転嫁)
余計なチカラ入りまくりで既に脚がパンパン。しかも今日はまともな朝食を摂らずに現地まで来てしまった
ので(脂汁)更に体力消耗。
…というコトで10時にはお食事タイム♪(爆)
中腹のラーメン屋さん。
なんか、ちょっと前にも同じフレーズを書いたような…。(爆死)
しかも同じくビール付きだったような…。(更爆死)
やっぱりチャーシューをお供にビールを美味しく呑んでいたような…。(更々爆死)
#つまりは、好きなのよ。(^^;;;
どこのゲレンデでも本当はちゃんとしたレストハウスがあるのですが、あの大混雑を考えるとどうしても
ちょっと小規模でひっそりとしたラーメン屋さんとかを選んでしまうのです。^_^;
ラーメン、好きだし。(ズバリ本音)
お腹も満たされて体力回復したトコロでゲレンデへ復帰。気温上昇と共に溶けだすアイスバーン。つまりは
ベチャ雪です。
しかし、このベチャ雪が私には強い味方なのだ!(馬鹿)
なんといっても努力せずにスピードが落ちる。落ち着いて滑りに専念できるのだ!!!(大馬鹿)
…いいの、オイラはヘタッピなの。(T-T)
逆に連れは「朝の方が良かった〜。」とベチャ雪を嫌っています。当たり前です。ソレが普通ですから。(亡)
#私の周りは巧い人ばかりなのよ。(^^;;;
#巧い人に喰らいついていけばそのうち上達するだろう…と無理な斜度にもトライし続けるコトはや5年。
##成果はまだ無い。(死)
まぁ、上級コースの上から蹴り落とされても(爆)歩かずに滑走してこられるようになっただけまだマシかな?
#昔は歩いていました。(爆)@望まないのに上級コース
午後になり、急に人が増えリフト待ちの時間が10倍増。(沈)
ゲレンデコンディション的にも惜しくはないので、13時過ぎには切り上げました。
帰途につき…
下山途中。
雪など無く、ココはどこ?って感じです。^_^;
今シーズンはいつまで滑るコトができるでしょうかねぇ…。