日替わり缶詰(2006.06)
2006.06.24の缶詰
唐突に丸々1日暇になりました。^_^;
午前中に美容院へ行きヘアカラー(リタッチ)を済ませ、
…特にやるコトが無いのでお酒をカッ喰らって寝ます。(死)
夕方に起き、静岡東部組のガスミへ参加するために東名は沼津ICへGO!(またか。爆)
パチリ。
バンパー交換で色気の増したく。号と記念撮影………
…く、暗すぎる。(爆)
#携帯カメラなので。^_^;
入店後ほどなく、いなばさんも到着。(^-^;
お久しぶりです〜♪…じゃないな、全然。(笑)
そうしてこうして夜は更けて、気がつけば今夜のガスミ参加者は私を含め3名でした。(核爆)
2006.06.18の缶詰
…といってもたいしたネタもありませんが。(爆)
知人より家庭菜園で育まれたお野菜をいただきました。
by石井農園(爆)
太く短く、巨根巨大な大根です。(汗)
「本当に大根なのか?」「種を蒔く時に間違えたんじゃないのか?(爆)」と問いたくなりますが味は間違いなく
大根でした。^_^;
ちなみに、
この太さに対するかつらむきは非常に危険な行為みたいです。(爆)
#手で持ちきれない。(汗)
2006.06.11の缶詰
行ってきました『珍達そば』へ!(笑)
「そのうちに行きたいなぁ。」とは思っていましたが、掲示板で色々な声を聞けば聞くほど我慢ができなくなり
唐突に。(爆)
簡単な昼ご飯を食べて、一路秩父へ。久々にR299の飯能〜秩父間を走りましたが…新しい道の駅が
できていたり、交差点に信号ができていたり、すっかり開発されていました。
昔…2輪&4輪で流しにきていた頃はソレこそ何も無かったのですよねぇ…。
#飯能あたりのコンビニで休憩してから向かうのが鉄則でした。(笑)@夜間
時間帯も時間帯だったので、特に渋滞などにも巻かれずに秩父鉄道は御花畑駅の周辺へ到着。駐車場を
探しているウチにお店の方が見つかってしまいました。^_^;
ちょっと人とは違うアングルで撮ってみました。(笑)
車はどうかと思うけど、バイクならば余裕でお店の前に停められそうですね。
辺りをグルグル回って駐車場を探し車を停めます。営業中であるコトを確認し店内へ入ると…ウワサ通り
古めかしくてイイ味出しています。(笑)
アタシャちっとも構いませんが、(爆) 「美味しいんだってよ!?」とか何とか言って(笑)♀の子を連れて
くると…引いてしまう子もいるかもしれませんね。(^^;;;
メニューには目もくれず(爆)『珍達そば』を頼みます。メニューには『ラーメン』もあるのですが…完全に別物
らしいです。
そして来ました、『珍達そば』です。
ウワサのネギと…ゴマ油???
ではさっそくいただきま………熱゛っ!
恐るべし脂。フーフー(爆)しても全然冷めないのね。(汗)
とはいえ…そんなに思ったほどゴマ油の香り炸裂って感じでもないなぁ?
慎重にフーフー(再)して、啜ります。
…。
……。
………。
なんか微妙だ。(滝汗)
思うに…「オヤジさんの作ったのがイチバン美味しい!」なんて話を聞いていたのですが、
…間違いなくお兄ちゃんが作ってくれていたのが原因なのではないかと?(爆)
「もうちょっとゴマ油が効いていても良いかな〜?」という物足りなさや、妙に塩っ辛いスープ。そして、上の
画像でもワカるかと思うのですが、ネギの青いトコロがふんだんに入っていまして、^_^;
…コレが生煮えギリギリくらいの絶妙な煮え加減。(亡)
ネギはもともと煮え加減次第で色々な顔を見せる野菜ですが…青い部分だけはじっくりと煮てトンロリとした
状態にしてほしかったなぁ。(^^;;;
#ちょっと、生臭いのですよね。@青い部分
あと…麺が細い分、もうちょっと薄味のスープでもいけるかと思うのですが。
#………歳を取った証拠か?(爆死)@味が濃く感じる
もう一度…オヤジさんの作った代物を食べてみたいなぁ。(リベンジ希望)
2006.06.08の缶詰
ここのトコロ爆発していた仕事の…終わりがようやく見えてきました。(^^)v
おにゅうマシンの投入により、プログラムを組む必要があったのですが…見事にハマって、気がついたら
全部一人で組んでいたという。(爆)
#まぁ、把握しやすい面もあるから別にイイけどさ。@一人起ち上げ
終わりの見えぬまま下地を作っている間は厳しいモノがありましたが…下地さえ仕上がれば気持ちは楽
です。(^-^;
そう、あと半年も頑張れば落ち着くはず…。(爆死)
【オマケ・疲れているのか?】
木曜日は食材関係の買い出しへ行くコトが多いです。今日もそうでした。
会社の近くにAM01:00まで開いているマルエツがありまして、(^^;
#本当にありがたいです。仕事が終わった頃には普通のスーパーは閉まっていますので。
時間帯も時間帯なので、鮮度や品揃えにはちと難アリなのですが、(^^;;; 『背に腹は』で利用しています。
「週末は…魚を焼こう。副菜は肉じゃがでイイかな?日曜日あたりにはシチューも食べたいからジャガイモは
どっさりと買っちゃおう♪」と、献立を想像してワクワクしながら、
#平日は大抵、晩ゴハン抜きです。(汗)@時間も気力も無い
#今日はコレを書きながらお豆腐を丸ごと1丁(死)食べていますが。(爆)
買い物を済ませて帰宅…。そして冷蔵庫へ搬入中、
「あ、肉じゃが用のお肉忘れた。(爆)」
お肉売場で…シチュー用のお肉は買ってきているのですが…。(汗)
………ハムで代用しても良いかなぁ?(馬鹿)
2006.06.03の缶詰
【桜エビ♪】
ようよう食べてまいりました。生の桜エビ♪
先日の日記にて「熱海〜伊豆エリアで…。」などと言っていましたが、なかなかお店が見つからなくて。^_^;
#あっても一人あたりの予算が7千円とか。(亡)
「運送費がかかっているのか???」という考えと、「漁期もギリギリだから、地元じゃないと食べられない
かも?(汗)」という懸念から結局、静岡は由比まで行ってきてしまいました。(爆)
前日になんとな〜く、静岡の住民であるkturu さん&いなばさん夫妻と同伴するコトになり、(笑) 富士の
道の駅にてお二方と合流してから由比を目指します。
え?お前はまた夫婦の休日を邪魔してきたのかって?(汗)
いやいや、今回は珍しく(爆)コチラも連れがいたので、邪魔はしていない……………はず。(汁)
つーても、首都高の大渋滞を回避しつつ下道で来たために大遅刻した。(汗) とか、
道の駅から由比に向かう途中で思いきり道を間違えたり。(汗陳謝) とか、相変わらず迷惑はかけまくって
しまいましたが。(死亡)
すみませんです。>お二方
地元にて下道を走っている最中に見かけたトラック…。どこがネタなのか、よく考えてみましょう。(馬鹿)
おほん、気を取り直して…。
今回のお店:玉鉾(たまほこ)@由比
事前に調べてきたお店なのですが…ネットでの露出やグルメマップ等への掲載も頻繁で、「開店と同時に
いかないとヤバそうだなぁ…。」と考えていたのですが、私たちが大遅刻。(亡)
入店がちょうどお昼時になってしまい(汗)心配していましたがお店はガラガラでした。(安堵)
#運が良かったのか?入店してしばらくすると混みだしてきましたが。(^^;;;
さっそく、桜エビ・桜エビ♪
桜エビ定食(並)
刺身(生)、かき揚げ、釜揚げ…欲張りコースです。(笑)
ようやく、初めて(♪)生の桜エビを食べたワケですが…いや〜、感動しました♪
味的には甘エビが一番近い感じ?丸ごと(殻ごと。爆)食べる分、甘エビよりもネットリとはこなくて…むしろ
甲殻の香ばしさがクチの中に広がります。
#ちなみに私は甘エビを食べる時、頭ごと(爆)食べます。寿司ならば尾ごと食べます。
#勿体ないから(笑)ぢゃなくて、殻を食べるコトでネットリ感が中和されるっていうのかな?身だけ食べて
#いるとネットリ感がちょっとしつこく感じられてしまって…数を食べられないのです。(^^;;;
#無論、ヒゲとかが刺さって痛いのですけど。(爆)
##若い頃、バスツアーの甘エビ食べ放題コースで120匹も食べたからトラウマが。なんてコトはけっして
##ありません。(自爆)
というコトで、ぅんま〜♪(;∀;)
さらに別注文で一品物の刺身を…。(爆)
注文時、店員さんに「定食にもお刺身付いてきますよ〜。」と言われましたが、物足りないとイヤなので追加
しました。(爆)
#そう、定食と同時に注文したのだ。(死)
一皿食べてもまだ次がある…。その幸せにひたりながら、(笑) 店内を見回すと、おや、生シラスがある…。
………。
私の胃袋に収まるために生まれてきたらしい。(馬鹿)
コレも初めてなのですよ。(^-^;
というか、海無し県:埼玉の住民としては…
10年前 : シラス→白い魚。
15年前 : シラス→魚の種類ではなく『シラス干し』そのもの。
だとばかり思っていたので。(爆死)
#シラス干しは”シラスを干した物”ではなく、”なんかの稚魚を干した物”だと思っていた。(つまり料理名。)
「透明だ〜!!!(爆)」と感動しながら食べました。(笑)
こんなにちっちゃいのに味があって、(しかも全然臭みとかが無い。) 思わず箸でどっちゃり取って食べたく
なりました。(爆)
いなばさんの頼んだ黒ハンペンのフライを強奪(おぃ)したりしつつ、
#コレがまた激ウマでした。今まで食べた黒ハンペンでNO.1です♪
大満足で食事を終えました。
生桜エビを食べるために訪れたお店だったけど、料理自体も上手で(かき揚げとか黒ハンペンのフライとか
サックサクなのよ〜♪)お値段も市民価格…と、かなりお気に入りになりました。
今度また普通に海鮮とか食べにきたいな〜。(´p`)
食後、ゆんけるさんを強襲し、(ってか、急襲か?笑) しばし歓談の後、退散してまいりました。
由比から清水へ向かうR1BPで思ったのですが、
海と線路と道路。
こういった景色って、海無し県:埼玉の住民からしてみると非常に新鮮です。
主要道路と線路が併走するコトもあまり無いですからねぇ…平地ばっかりだから。(爆)
#せいぜい山の中くらいかな?@秩父とか