日替わり缶詰(2005.02)
2005.02.23の缶詰
仕事を定時で蹴っ飛ばして映画『オペラ座の怪人』を観てきました。ハイ、4度目です。(核爆死)
「早くDVDを出してくれ〜。」というよりはもう、「いっそ上映を打ち切ってくれ!」という感じです。お金が
いくらあっても足りません。(笑)
#でも…私の行きつけの映画館は水曜日に『レディースデイ』と称して1,000円で映画を観られるので
#ちょっとはお得?前回&今回はその制度を利用しています。(^^;
今まで同じ作品を再び観るなんてコトは経験がなかったのですが…どうしちゃったのでしょう???
そういえば…上映中の出来事ですが、ラストもほど近い感動のシーンで…
後ろの席で男性(@独り)が「星くぅ〜ん!!!(謎)」と言わんばかりに号泣しはじめました。(汗)
感情移入しちゃったのかな?(^^;;;;;;; 普段からボロボロ泣かれると困るけど…こんな時ばかりはちょっと
可愛いかも?などと思ってしまいました。
『リンクの缶詰』に、まりさんの『花猫日記。』を追加いたしました。
2005.02.19の缶詰
前日、早く帰宅できたので早寝し、そして早起きして青梅方面まで早朝のドライブにいってきました。
夜半より降り続いている雨は…今朝まで降り続いています。雪になっているトコロもあるのかな?
といっても車内は雨も降らないし暖かい♪ので、お構いなしですが…。(笑)
人気のない道を気持ちよく走り、トンネルを抜けるとそこは…
うをっ!?(汗)
一面の銀世界です。(爆)
でも、早朝で交通量が少ないワリに道路には雪が残っていないので、たいしたコトないのだろうと更に遠く
まで足をのばすと…
あらら。^_^;
道路にまで雪が出てきてしまいました。でも、木々とかとってもキレイです。(お馬鹿)
自車はスタッドレスですが…過信は禁物なので引き上げてきました。
地元に戻るにつれ…「雪はどこ?」といった感じです。(爆) 【東京都】といっても安心はできないのだなぁ…。
2005.02.18の缶詰
ここのトコロ、ちょっとだけお仕事がバタバタしていました。
私は…まぁ、会社自体はもっとややこしいコトをしていますが、私の職場は基板屋と言っても良いようなトコロ
です。
新機種の起ち上げで慌ただしかったのですが…
【初日】
某:「すいません、ノイズ対策で部品換えます。」
皆:「はいはい。」
【二日目】
某:「すいません、もう一度品質確認をしたいのですが。」
皆:「はいはい。(汗)」
【三日目】
某:「すいません、図面を間違えていました。」
皆:「はいはい。(大汗)」
【そして四日目】
某:「すいません、マイコンのバグが見つかりました。」
皆:「……………。(沈)」
そんなワケで、放置して今日は定時で上がってきました。(爆)
2005.02.17の缶詰
先日、バレンタインの時にバラの花をいただきました。
(アタシ、これでも女なんだけどなぁ…。^_^; )
TOPの写真に使用したりしましたが、そんな彼女らの現在。
ど〜ん。
まだまだとても元気です。(汗)
あまりお花を愛でたりする質ではありませんが…切り花って3日ももてば良い方だと認識していたのです
が…。
#昔は水の差し替えとかもしなかったし…今よりズボラだったのかな?(爆)
なのでこんなモノを作ってみました。
コソコソ…。
細かいトコロにこだわっています。(爆)
この辺に注目です。(笑)
元ネタがワカる人はいるのか?(謎汗)
2005.02.16の缶詰
禁断症状(?)が起きてしまったので映画館にレイトショーを観にいってきました。
作品は『オペラ座の怪人』です。これで3度目の鑑賞になります。(核爆)
そのうちにDVD化されるのでしょうが…この作品は映画館のスクリーンで観てこそ意味があるような気が
します。ハイ、言い訳です。(笑)
いんや、んもう、2度目の鑑賞時もそうでしたが…ストーリーを把握している分、細かな心理描写とかにも
目がゆき、切なさイッパイで号泣モノです。私の中では既に殿堂入りを果たした作品となりました。
『思い出し泣き』をしてしまうような映画は…中学生の時に観た『シザーハンズ』以来ですねぇ。しかしコレとて
最近になって再鑑賞したトコロ、むしろコミカルさ爆発で泣くどころではありませんでした。不純ですねぇ…。
歳は取りたくありません。(爆)
2005.02.14の缶詰
今日はバレンタインデーですねぇ。無論私は家にいます。(爆)
期間限定でTOPページに薔薇の写真なんぞを載せてみました。バレンタインのギフトというコトで。(^^;
話は変わりまして、
私が今、おおいにハマっている『オペラ座の怪人(映画版)』ですが…
劇団四季や本場のミュージカルから入った、(自称:)本物のファンの方々からは非常に評判がよろしくない
ようです。(笑)
「ちゃちい。」 「唄がヘタ。」 「仕掛けがしょぼい。」と、かなりの言われようで…「この映画で満足するのは
俗人だな。」とのコトです。(爆)
う〜ん…まぁ、元となる作品がある映画とかって、かならずこういった評判はつくものですよね。(^^;
私も小さな町劇団の演目としてしか観たコトがなかったので…「本場のはもっと凄いんだよ。」と言われたら
返す言葉はありません。観たコトないし。(笑)
ただですね…
今回の映画化を期に興味を持ち始め、過去のCD(ロンドンキャストとか)を聞いた上での感想なのですが…
演奏も唄も、今回の映画の方がよほど良く聞こえてしまうのですよね…。
REC技術も進化したのか音もよっぽどクリアですし、歌唱力も今回のキャストの方が遥かに上だと思うの
ですが…多分、(自称:)本物のファンの方々はこういった判断を許してくれないと思います。
#まぁ、もともとミュージカルなので『音』のみで判断できるモノでもありませんしね。演舞の迫力とかに関して
#スクリーンが生に勝てるはずもないですし。
まま、そんなコトはどうだって良いのです。(^^;;;;;
言いたかったのは…
映画を観た昔ながらのファン:「イメージが丸潰れだ!」
映画を観た後に昔のCDを聞いた私:「イメージが丸潰れだ!」
つまり…どの作品で『オペラ座の怪人』の世界観にハマったのか?ただそれだけの違いなんじゃないかと?
「最初に出来上がった観念がベースになる辺りは所詮人間の行いだなぁ…。」と、映画の感想から人間観察
にまで発展させ、くだらない想いを馳せてみたのでした。(笑)
2005.02.13の缶詰
お師匠様と親お師匠様が合流して何かをやらかしている(謎)ようなので、Dラーに車を引き取りにいった
帰りに襲撃してきました。
作業場?にて。
空飛ぶお師匠様。(嘘)
何かをやらかしています。(謎々)
完成…。
あぁ、暴露してしまった。(爆)
私の車は相当に年期が入っておりますので…羨ましいです。(笑) 効果があるようでしたら購入を検討
したいパーツですねぇ…。
そういえば、ワタクシの車。
まぁ、オイル漏れはクリアされました。で、他の項目ですが…エンジンの方はまだ大丈夫みたいです。
ただ、やはりクラッチが滑ってはいないもののそろそろ交換した方が…というコトでした。かなり長いコト
愛車を診ていただいているメカニックさん曰く…ペダルストロークに相当の変化が見受けられるようです。
「毎日乗っている当人は気がつかないものだ。」
…というコトにしておいて下さい。(爆)@ストローク変化
しっかし…
前回、クラッチディスクを交換してからまだ7万キロ程度しか経過していないのですが…。(汗)
私、天下の『ディスクを摩耗させまくるダメ女』だったみたいです。(爆)
#でも、当初はブレーキが死んでいて街中でもシフトダウン併用じゃないと止まれなかったし。(言い訳1)
#フライホイールが新古品だったので、早期に変摩耗しちゃったし。(言い訳2)
2005.02.12の缶詰
件のオイル漏れにより車を入院させました。
ついで(?)に、パワーロスについてもチェックを依頼します。
思い過ごしなら良いのですが…。
2005.02.11の缶詰
映画『オペラ座の怪人』を観てきました。先日に続き二度目の鑑賞です。(爆死)
いや、んもう、大ハマリで(^^; 先日の観賞後、直ぐにサントラを買ってきましたが…それだけでは飽き
たらず、海外のオリジナル盤やら何やら買い漁る始末…。(汗)
#だって、歌詞の記載が無しで翻訳だけ載っているんだもん。(沈)@国内盤
うぉ〜、早くDVD出してくれ〜。じゃないと3度目逝っちゃうよ?(爆)
2005.02.10の缶詰
【なんか変〜な感じ〜♪】
…サマーナイトタウンではありません。(謎死)
車です、車。
実は…先日のDIYオフの際にも周りにチラっとこぼしたのですが、なんだか妙なロス感があるのです。
ちょうどクラッチが滑っている時のような感覚にとても近くて…若い頃、クラッチディスクの摩耗により
街中で 自走不可能になった私(爆)としては気が気ではありませんでした。
んでも…4・5速で踏み込んだときに回転数が跳ね上がったりとかはしないのですよねぇ。むしろ1・2速
とか 走り出す時に症状は顕著で…踏んでも踏んでも気持ちだけ前に行き車が進まない…という感じ
です。ギア×回転数と速度の関係も変化しているワケではないと思うのですが…5速×2,000回転で
68キロ。 …前からこんなモノだったんぢゃないかと…?
#先日のDIYオフ時に、ちょっと皆さまに各ギア×回転数と速度の関係を聞いてみようと思ったトコロ、
#私を除いて皆RAでした。(爆) しかも約一名様はミッションが…。(モゴモゴ)
本日、会社帰りにアレコレ試してみたトコロ…どうも、過給されていない領域でのみ感じるロス感のよう
です。 ブーストがかかってからは普段となんら変わらず。なのですよねぇ…。
#そうだなぁ…ちょうど1,000ccエンジンの車みたいな感じかな?(笑)@NA領域
加えて、エンブレが全然効いていないコトに気がつきました。(汗)1速×4,000回転から一気に全閉に
してもいたって快適です。(死)
……………なんかイヤな予感が。(汁)
全閉時にブースト計が変なトコロを指していたりはないんですけどね。
2005.02.05の缶詰
「miner さん、助けて下さい。」「miner さん、診て下さい。」の声が重なりDIYオフとなりました。(笑)
私の足交換を除けば、後は『メンテナンス(強調)』という感じの作業ばかりなのですが、車を維持
するために行うのが『メンテナンス』だとすればこの『メンテナンス』というのはとても重要なモノ
です。(謎再強調)
エンジンオイル交換がメンテナンスの一環だというのはまんまです。一方で異音の鳴り続けるRデフの
バックラッシュ調整もメンテナンスの一環なのです。(爆)
…というワケで、結構な重作業もありました。まま、maria号のメイン作業は足交換ですけど。(^^;
昨年の春に今の足(HTSダンパー×まさに謎バネ)を入れてから…まぁ正直「自分の好みやら方向性が
どうこう。というのはまだチンプンカンプンだし、とりあえず足側に合わせよう。」といった感じで長いコト
乗ってきましたが…
なんか好きになれませんでした。(笑)
過去にも書いていますが…さほどコテコテ足ではないワリには妙に乗り心地悪いし、ピョコピョコします。
「ダンパーを換えるというのもなんだし、バネだけちょっと弱くしてみたいなぁ…。」という願望が爆発しそう
だった(爆)時に、親お師匠様のminer さんより「自車の足回りを交換したため、純正形状一式が余って
いるので試してみては?」とのお声があり、お言葉に甘えて借りるコトとしました。^_^;
#ブツは『KYB・SuperSpecialジムカーナショック×RIGID・ジムカーナスプリング』となかなかのモノです。
#実際、miner さんご自身この足でSLYにて『41.712』というタイムを叩き出していますし。(凄)
#うを、こんなの入れたら言い訳が…。(爆)
作業日、目的地へとLet’s Go!!!ちょっとでも現地へ向かう時間を短縮しようと関越道→圏央道と
ブルジョワコースで向かおうとしたトコロ、生まれて初めての大失敗をやらかしました。(大汗)
所沢ICから関越道へ乗り、発券機からチケットをヒョイっと取りバイザーのチケットホルダーへ刺そうと
したトコロ…。
「あ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛〜〜〜〜〜。(大汁)」
なんと、チケットが窓からすっ飛んでいってしまいました。(自爆) こんなの初めて♪(死)
#圏央道・入間ICで降りる時、思い切りお説教されました。(a_a) ETCが欲しいです。(爆)
しかも、鶴ヶ島IC辺りで事故があったらしく渋滞18キロ…。(汁)
「あんだべ、ちょっと早めに到着してエンジンオイルでも換えようかと思っていたのに…。」という夢が崩れ
去ります。(爆)
#といいつつも結局、交換しちゃいましたけど…。^_^; @エンジンオイル
「大ポカしました。遅れます。(死)」と伝書鳩を飛ばし(違)とにもかくにも現地へ向かいます。(^^;;;;;アセアセ
某国道では、むやみやたらと絡んできたベンツが壁に激突するのを横目で見ながら(大汗)
#何かオイラ、気に障るコトしたかな?(汗) 突然煽られて…車線を譲った瞬間に猛然とダッシュしていきましたが(@ベンツ)
#その先が下り坂&カーブ&渋滞で有名な交差点であるコトを知る私は「な〜む〜。-人-」と祈るよりありませんでした…。
#やはり渋滞していて………巻き込まれなくて良かった〜♪&軽傷で良かったね♪(死)
ちょっと…もとい、とても遅れて(平謝)現地到着。
あちゃ〜、Ver.2です。号なんかは既にウマ乗り(謎)状態ぢゃないか。(汗)
「お世話になりま〜す。(^-^)」
miner
さんがmaria号に実施している足交換作業のお手伝い邪魔をしながら(爆)時は流れ、あっという
間に『バットカー・2005年仕様』の完成です。(笑)
これまで使用していたHTSダンパー
「半年ちょっとで汚れるモノだなぁ…。」と眺めていたトコロ、miner さんより強烈な一言が。(謎大汗)
miner さん:「コレ…バネ変じゃない?」
私:「ふに?」
ちと拡大…。
miner さん:「巻き数も違うし…何か径も違うような?」
一同:「げっ!?!?!?」
そうです、ワタクシ…
半年以上の間、リア1本だけ違う
バネで走っていたようです。
(遠距離弾爆死)
#「なんで気がつかなかったんだ?」という突っ込みは却下の方向で。(亡)
一体ナニが起きてこうなったのだ?????(爆) HTSダンパーを投入する際に一緒に作業した
Ver.2です。さんと討論します。(笑)
○考えられる事項○
・単なる作業時の組み込みミス。きっと自宅で保管してある純正ダンパーも1本だけバネが違うはず。
#でもコレはあまり考えられない。ナゼなら作業時はDIYの達人が3人もいたから。(盲目的爆)
・作業当日にバネを準備した時点ですでに1本だけ違うバネだった。(爆) 交換の2週間前まで他車で
・使用していたバネなので…
案1:他車からバネをはぎ取った後に、手違いで入れ替わってしまった。
案2:他車に装着していた時点で、既に3本と1本のバネだった。(爆)
・ガレージオオノのプロトタイプのバネなので…
案1:swift製ではなくメフィスト製であるため、悪魔的な小細工が施してある。(意味不明)
案2:試作の段階では右回りサーキット用の特化品だったため、右と左でバネが違う。(大嘘)
こんなトコロかと?
#ちなみに今日はよっぱではありません。(^^;
イイんだ、イイんだ。今日からは借り物とはいえNEW足なワケだし。(^o^) ←単純です。(爆)
リアシートを外さずに減衰力の調整ができるのは嬉すぃ〜♪
…というか、正直「安心した。」という気持ちの方が大きかったりします。
恥ずかしくてコチラに書いたコトはないのですが…
実はコレまでに、何度か「うを?何か右と左で感覚がおかしいのぉ〜。勝手に調整ダイヤル緩んだか?
締めねば…。」とリアシートを外して締め直そうとすると…ちゃんとMAX側で固定されていて、「ぐじょ〜、
ちゃんと締まっている〜。タダの錯覚?オイラの感覚ってアテにならないのぉ…。(悲)」というコトが何度か
あったので…「錯覚ではなかった。」=「それなりに異常は察知できていた。」と、ソレが立証された(爆)
コトの方が嬉しかったりします。(笑)
#でも、フロントが変なのかリアが変なのかはワカっていませんでした。(死)
なんか…他にも作業がイッパイあったはずなのですが、衝撃で吹っ飛んでしまいました。(笑)
あとはサラッと…。
maria号に魔法をかけている親お師匠様。
ウチの子ってば…好き嫌いが激しくてすみません。(謎爆)
作業の後は人間様もお腹が減ります。
ファミレスの駐車場にてパチリ。
良く考えると…何気に私たちって前期型・生き残り組なんですね。頑張って乗り続けましょう。(^-^;
今日もありがとうございました♪
○後日○
自宅の純正ダンパーを漁ったトコロ…4本ともちゃんと(?)純正バネでした。(汗)
あぁ…オオノバネがちゃんと4本揃う日は来るのだろうか…。(爆)
2005.02.03の缶詰
2005.01.30〜2005.01.31の日替わり缶詰がようやく完成しました。結構、膨大になってしまった
みたいで…私のPCだと非常に重いです。(汗)
先日のラーメン屋さんを『ラーメンの缶詰』に追加しました。
#実は一昨日にはアップしていました。(笑)