日替わり缶詰(2004.11)
2004.11.30の缶詰
【誤報】
調べたトコロ、
ファミリーレストラン・『ジョ○フ○』は、埼玉県内に6店もあるそうです。m(_ _)m
さ、探さねば…。(爆)
さて、話は変わりまして…
先日入れたデフオイル(SUNOCO シングル140)ですが、かなりイイ(・∀・)感じです。といってもまだ
ガンガン走ったワケではないのですが…。(^^;
気に入ったのがフィーリング。穏やか傾向で…かつガガッといけばバキッと(爆)応えてくれるそんな
感じです。ムダにバキバキいうのはあまり好きではないので…。(車が壊れそうだ。汗)
チャタリングがほ〜んのちょこ〜っとだけ増えたかな?でもコレは前回入れたオイルよりも粘度が実質
高くなっているので当然かと。気にならない範囲ですし。
ついつい楽しすぎて通勤途中にクーラント噴いたなどとは言えません。(爆)
クスコの新作(80W−140)も試してみたいなぁ。とは思うのですが…正直、いくら粘度が上がったとは
いえ、同一メーカーのオイルの耐久性が極端に上がるはずもないよなぁ?と…
ほとんど取り止めの方向です。(爆)
というか、自分で交換を実施していると古いオイルを完全に抜けるワケではないので、(自宅の車庫は
傾斜付き。#前傾)ちゃんぽん状態(笑)になってしまうのであまりコロコロ換えずに固定化したいの
ですよねぇ…。
いっそドカッと大量購入してしまって、しばらくはコレでいこうかなぁ?と。
2004.11.29の缶詰
昨日のデフオイル交換について追記をば…。
失敗も多々ありまして、
500cc入る容器に余裕を持って400cc程度注ごうとしたトコロ…じょうごに残った分を計算していなくて
落ちきった頃に容器を見たら家の駐車場にデフオイルがまん延していたとか(死)、
容器の固定に使用していた若かりし頃の厚底サンダルがオイルまみれになったとか(再死)、
シザースではどうせウマが掛けられないので…持ち上げもせずに潜り込んで作業していたら腰を痛めた
とか(自爆行為)、
オイル注入の邪魔なのでスタビを外したくなったとか、(馬鹿爆)
#実際には外していないぞ。(汗)
まぁ、色々とありました。(笑)
一つ笑えないのが腰を痛めてしまったコトで…仕事するのもままならず。というコトで今日は半日で仕事を
切り上げ、病院へ行ってきました。
#高校時代に柔道で腰を壊しているので(まぁ、よくある脊椎のズレですね。)…もともと冬場は調子が良くないんだす。
即効性重視。というコトで(行った病院は、本来は牽引やら針やらマッサージやら…整骨院みたいな
治療をメインにやっているトコロです。#でもちゃんと病院。)痛み止めだか何だかの注射を受けてきたの
ですが…いやぁ、コレが痛いのなんのって!
幼い時以来、久々に痛みで泣きそうでした。(汗) だって針の直径が1mm以上あるんだもん。(痛)
帰宅後、横になりフニャフニャとしていたらアッという間に日付が変わっていました…。(現在・AM1:00)
そろそろ腹筋&背筋を鍛え直さないとなぁ…。
2004.11.28の缶詰
今週末は、別段「お出かけした。」というワケではない…にも関わらずトータル走行距離は400キロと
なってしまいました。(汗)
#われながら不思議だ…。買い物くらいにしか行っていないのに…。==;
そんなワケで、たいしたネタもないのでズラズラと。(笑)
【チョコケーキ♪】
別にどこぞのケーキ屋さんなどではなく…とあるファミレス(埼玉県内には2店舗くらいしか無い。)にて
チョコケーキを食べたのですが…かなりの逸品!(大袈裟か?笑)
甘さ控えめで苦味を生かしたケーキ部に、クリーム&洋酒を使用した生チョコ風のトップ部がベスト
マッチ!ちょっと大人向けな味わいです。(^o^)
お値段¥300なり。(笑) そりゃ、専門店などではもっと美味しいケーキを食べるコトができますが…
このお値段でこの味わいは滅多に無いかと?
#ちなみにお店は『ジョ○フ○』(笑)。フツーのファミレスなので過度の期待はしないで下さい。(爆)
【ドラポヂ】
よく人から「手・足のリーチのワリにシートが前過ぎて、見ていても窮屈そう。」という指摘を受けるコトが
ありました。
確かにシートに何を使用しても(フルバケでも)、ボスのスペーサーは10mmもあれば充分な人なので
ちょっと詰めすぎなのかも…?
というコトで、足の伸び方が世間一般のレベルになる程度まで…1ノッチ、また1ノッチと調整→運転と
試しながら下げていったトコロ…従来比より4ノッチほど下がってしまいました。しかも直ぐに馴染んで
しまったし。(笑)
#こういう基本的なトコロがまだ固まっていないのね。(汗)
ちなみに、今まで異様に前へ詰めていた理由は…
戸籍上は♀なので(自爆)、ガニ股になってしまうのがイヤで足(特に左足)を内側に曲げていたのです
ね。当然、曲げている分ストロークは減ります。
#真上から見た時…足の付け根からペダルまで真っ直ぐではなく、膝で『くの字』に曲がっている。といえば伝わるかな?
まぁ、車に対してある程度テンションが高い人ならば「あ、ガニ股。」と突っ込むコトもないのでしょう
けど…免許を取ってからAT車以外に乗ったコトがない。という御仁だとこの理屈もワカらないようなので
そうしていた次第です。
…ここ最近は誰を乗せるワケでもないので、俺様主義で良いかなぁ?と。(爆)
【おっ買い物っ】
とある忘年会で、ALL参加型の(爆)ビンゴゲームがあるので…それ用のプレゼントを物色しに行って
まいりました。
目的や予算を満たす品を探すのがなかなか大変で、思いつきよろしくでチョイスしてしまいましたが…
間違いなく提供者の人格は疑われそうです。(自爆死)
【ひゃ〜。(滝汗)】
日曜日…用を済ませて帰宅するとまだ日が高かったので、デフオイルの交換をします。
ツールが無いのでずっと自宅での交換は躊躇していたのですが…ミシン用の油差しで実施しました。(爆)
作業自体は「オイルを入れる時にちょっと大変。^_^; 」というだけで特に問題はありませんでしたが…
なんか金属片が出てきちゃったよぉぉぉん!(死)
マ、マヂすか…。−−;
砕くような走りはしていないのですが…。(汗)
というか、プレートとはまた違う物体?微妙に厚みがあるんですよねぇ…。写真を撮ろうかとも思ったの
ですが、いかんせんオイル交換作業中は余裕が無くて…。(言い訳)
#補足:後で写真を撮ろうと地面に放置していたトコロ、夕暮れと共に行方不明となりました。(爆)
清掃した鉄片を見ましたが…なんだろ?金属をバーナーで焼いた時に出るような青い焼け色が発生して
いました。サイズは0.9mm×0.5mmくらい?三角錐のような形状でした。
…?
カバーの内側が剥離したんか?(あながち誤でもない爆)
そんなこんなありつつで、最終日にトドメを刺されたような感じでなんだかとってもグッタリな週末でした。
ちゃんちゃん。(爆)
2004.11.26の缶詰
【続・携帯抄−お詫びと訂正…できない。爆−】
大ポカをかましていました。(汗)
使用中の携帯について…散々グチをこぼしていましたが、
不在着信有り&未読メール有りのお知らせはちゃんと着信ランプが行うそうです。(爆死)
いや、買ってきてからソッコウで『不在着信ランプ:OFF→ON』という設定変更を間違いなくしたので…
「変だな。」とは思っていたのですが…。(死)
「設定してなんで気がつかないんだよ〜。」という突っ込みをするまえに一言だけ言わせて下さい。(願)
確かに何度見ても『不在着信ランプ:ON』という設定になっています。
マニュアルにも『未確認の不在着信、または未読メールがある場合に30秒間隔で点灯。』と書いて
あります。
#30秒に一度。というのも問題がありそうですが…。^_^;
んが、メール着信後、あえて開封せずにずーっと着信ランプを眺めますが…点灯しません。(汗)
#だから気がつかなかったんだってば。(切)
#不在着信有りの場合の点灯は確認できたのですが…コレも点灯間隔があまりにも長いので今まで気づけなかったのよ。(汗)
なぜ???
きっと不良品なのよっ!(責任転嫁嘘爆)
「間違えていました〜。ちゃんと未読メール有りの場合も光ります〜。」と言える日は来るのであろうか…。
あぁ…その前に機種変を…。(爆)
2004.11.24の缶詰
【携帯抄…】
今の携帯に飽きました。(爆) というか、ちょっと機種の選択に失敗しました。(汗)
以前使用していた『SO211i』は…その当時としても珍しく、プライベートウィンドウの無いモノでした。
ただ、トップに着信ランプがあり…着信時やメール着信、あるいは不在着信有りや未読メール有りなどは
ここのランプが知らせてくれるので、特に問題はありませんでした。
で、今回の『P506ic』はなんと、携帯を閉じた状態では不在着信有りや未読メール有りの確認ができま
せん。(汗) 着信時&メール着信時には一応着信ランプが光るのですが…あとからは確認ができないの
です。(大汗)
#探ってそんな機能もあったらどうしよう…。(爆)
コレ、非常に不便です。いちいちパカパカ(爆)しないと未読メールの有無も確認できないとは…。(汁)
特に運転中など、ドライブモードに入れていると着信音が鳴らない上に振動もせず、着信ランプも着き
ません。以前の携帯でしたら運転終了後に着信ランプを見て、「あ、なんか来ている。」と気がつくコトが
できたのですが、現在の携帯は無言のまま…。
しかも、いらん機能メガピクセルカメラ付き携帯特有の何とも頼りない首振り式の折り畳み部…頻繁に
パカパカ(爆)していたら変になりそうです。
…ちょっとミスったかなぁ。(汗)
そういえば…
以前使用していた『SO211i』は当時、当たり前のようにプライベートウィンドウがある携帯ばかりだった
中でダイヤルジョグを備えてプライベ−トウィンドウ無しで登場!「窓は必須だろ?」という世間の声も
なんのその、特徴的なカラーリングでなかなかの人気を博していました。
#私の所有していたピンクも…表面にオーロラカラー(グリーンベース)のパールが施してあったり、色は
かなりのお気に入りでした。
また、全作から変わらないシンプルなスタイルも人気だったようです。
とっても疑惑を呼びそうな一枚。(爆)
ほとんど変わらないでしょう?(笑) 世間の流れに合わせ、携帯を開かなくても不在着信&未読メールの
確認ができるように着信ランプが追加されたくらいですね。
#ちなみに、『SO211i』の大・中・小と並んでいるのはスピーカーです。さすがSO。(笑)
この経緯を知っていたので、私は「トップの着信ランプとは、不在着信&未読メールを知らせるために
あるものだ。」と思い込んでおり、その結果今回のような事態に陥りました。
…早く10ヶ月経たないかなぁ…。(ん?)
2004.11.23の缶詰
【幼き頃のパッショーネ…】
つーかマニア魂?(爆)
ぼけ〜っと新聞を眺めていると、とある新書紹介の広告が目に入ってきました。
詳細を書いてしまうのはアレなんで…ざっくりと書けばその本は、「これまでにメディア上から抹消された
番組の一部などについて紹介。」という内容のモノでした。
取り扱い一例として掲げられていた番組名を読んだ瞬間に…幼い頃の記憶が鮮明に蘇りました。
何かと問題があるので詳細は端折りますが…
幼い頃好きだった(といってもリアルタイムではないのですが。^_^; )特撮ヒーローモノのとある番組にて
『放送された事実すらも抹消されている』お話。というモノがありました。
#マニアの間では『712』で通るかな?(謎)
当時…幼いながらも放映リストなどが『1話・2話・・・・・・11話・13話』となっているのが不思議でならず、
あれやこれやで情報収集するも子供の力量&財力では何も掴むコトができず、気にかけながらもやがて
大人へと成長するうちに記憶の片隅に追いやられ現在へ…。といった感じです。
新聞広告をきっかけに当時の情熱を思い出し、調べてみましたが…
まぁ、インターネットというモノが繁栄している今となってはさしたる労力も要せずに事実を知るコトができ
ました。封印された理由は…些細といえば些細だし、大問題といえば大問題でした。(?)
その理由なんかよりも…冒頭に述べたように、『封印された作品』がおおっぴらに紹介されるようになった
時代の流れというモノの方がよほど心に何かを残します。
#といっても、その本がどの程度まで事実を掘り下げて掲載しているのかは読んでいないのでワカりま
せんし(封印された経緯を載せているだけで、ストーリー・登場キャラ・その他には触れていないのかも
しれませんしね。)…また、これまでにも某宝島(どこが某なんじゃ)などでもごく軽くですがこのテーマが
取り扱われていますので、そんなに目新しいコトでもないのかもしれません…。
幼い頃、アレほど情熱を傾けても(実際…何軒も書店を回って関連書物を探したり、前後のお話が放送
された日からそのお話の放送日を推測して中央図書館で当日の新聞を探したり…かなりのモノでした。)
何も出てこなかった事柄が、今となってはクリック一つで簡単に調べられてしまう…。「便利になったモノ
だな。」と思う一方で…
今の子供達は物心ついた時には既にインターネットが身近なモノとなっていたりなんかして、疑問に思う
コトがあってもさしたる労力も要せずに情報(そしてインターネットの特性上、時には間違えた情報)を得る
コトができてしまうのだなぁ。と、全然違うトコロに関心を寄せてしまいましたとさ…。
おわり(大謎)
#え?今日の日記は何が何だかサッパリですって?そうですね、マニアック過ぎるかも。(自爆)
2004.11.22の缶詰
ウチの会社は先の土曜日が出勤日で今日はお休みでした。(連休なのさ♪)
そんなワケで、平日休みを生かして携帯の機種変更&お買い物をしてまいりました。
普段より写真が大きいって?(笑)
旧品はカメラも付いていないかなりの年期の入ったモノでしたが…一気に最新機種へとバージョン
アップ!そう、あまりにも長いコト同じ携帯を使い続けていたため、某社の実施しているポイント制度の
ポイントが貯まりすぎて激しく割り引き。自分で支払うのは事務手数料だけでした。(笑)
#しかもまだポイントが大幅に余っている…。(汁)
気になるのは…サイズが厚みも含めて大きくなってしまったコトです。^_^;
イマドキの携帯…というコトでカメラが付いています。
正直、「ケイタイにカメラって必要か?」と気色ばんでいた質なのですが…ドコを見回してもカメラ付きの
携帯ばかり。「どうせ付いているのなら!」と『初のストロボ付き』と謳われていた有効画素数:200万
という電池のムダ食いというべき素晴らしい性能のモノにしてみました。
しかもICカード機能なんかも付いているらしい…。ちょっと使うのは恐いぞ。(汗)
…こんな日記を書いていますが私は、「ケイタイはメール&通話ができれば良いじゃん。」と思っている
つまらないヤツです。(爆)
コレを選ぶ決定打となったのは青いから。(更爆)
#F506のブルーが欲しかったのにぃ、青系で在庫のあるモノはコレだけでした。
前の携帯はピンクを選択し…周囲に「似合わねぇ!」と散々言われたので同じ轍は踏みたくないと。(笑)
2004.11.20の缶詰
【う〜ん…】
リアデフがまたバキバキ鳴り始めました。(汗)
オイル交換したての時は、「おぉ、やはりクスコ製のデフにはクスコのオイルが一番なんだ!」と素直に
思えるほど穏やかでナイスなフィーリングだったのですが…走行距離2000キロ弱にてこの状態…。
ヘタレなサーキット走行&ヘタレなジムカーナ(爆)くらいにしか使用しておらず、たいして熱を
入れてしまった心当たりはないのですが…。
#原因が他にあったらどうしよう。(汁)
クスコから140(シングルだよな?)が出たらしいので…試してみたいと思い、それなりに大きなカー
ショップへ赴くもまだ店頭には並んでおらず…。(涙)
とりあえず、もちを優先で考えてみようとSUNOCOのオイルを仕入れました。(SUNOCOのオイル
って各種、耐久性がバツグンな気がするのは私だけ?)クスコ製のデフに対しての相性は悪くないと
聞きますし…フィーリングに納得できればこのオイルを大量に購入してしばらくは逝ってみようかと?
2004.11.19の缶詰
私が現在使用している携帯は…そろそろ5歳の誕生日を迎えようという、かなりヨボヨボな代物です。
「バッテリーがダメになったら…。」などと考えていたのですが、今日までバッテリーは元気なまま…。
話は変わって、
私は一時、携帯での会話ができないほどに聴力障害を起こしていましたが…少しとはいえ聴力が
快復した今も、携帯での会話ができません。相手の声は聞こえないし、相手にも自分の声が聞こえて
いないし。
ナゼだ?と思って調査した結果…
携帯のマイク&スピーカーがダメになっていました。(爆)
早く機種変更しなきゃ…。(汗)
2004.11.15の缶詰
とうとうこのページの後悔に公開に踏み切りました。(〃▽〃)
ちょっとずつですが…相互リンクなども始めています。(^^;
直前まで『工事中』となっていた通り…まだまだ未熟なサイトですが、皆さまどうぞよろしくお願いいたし
ます。
あと、以前からご愛好いただいていた皆さま…
「あ〜、公開しちゃったのかぁ…じゃぁもう変なコトは書けないから消えよう。」
とかいった愛想尽かしは無しの方向で…。(爆)
それと…フと思ったコトが一つ。
皆さん!私はマニアではありません!!私は…
『ヲタ』
です!!!(核爆)
2004.11.14の缶詰
【ピロンポ〜ン♪】
ドアチャイムが鳴り…私宛てに宅配便が届きました。
旅行会社で実施している『予約でポイントGETキャンペーン!』のポイントがたまり、商品との交換を希望
していたのですが…ソレが届いたのです。
モノはコチラ…。
とぉってもコンパクトなハンディークリーナーです。交換商品一覧を見た瞬間からラヴラヴでした♪
ラヴラヴの理由は…
うひひっ♪
車内で使用できるように、12V電源なんですねぃ。
いつも「洗車場で100円払うのも勿体ないなぁ…。とはいえ自宅の前で延長コード引いて掃除するのも
面倒くさいし…。」と思っていたのですが、この子のおかげで悩み解決かな?(^^;
2004.11.13の缶詰
【素敵なダンナ様?】
後輩夫婦の家にお邪魔し、鍋パーティーをしてまいりました。
生後10ヶ月弱のお子ちゃまがいる(^^;ので、仕込み等はコチラでやっつけてしまいます。
食材も整ったトコロで、根菜系を煮込みつつアク取りにいそしんでいた私に向かい…
後輩(♀):「あ〜、そんな面倒くさいコトしなくて良いよ。どうせコイツ(注・ダンナ)はワカんないから。」
ダンナ(♂):「大丈夫!ウチではアクなんて取ったコトないから!!しかもワカらないし!!!」
後輩(♀):「誰かさん、取らなくても気がつかないもんね〜?」
ダンナ(♂):「そそ!食べちゃえばワカらないから!!!」
…。(汁)
あぁ、なんて素晴らしいダンナ様なんだ…。(おぃ)
2004.11.09の缶詰
【ビビリミッター発動ちぅ…】
ヒマなのでくだらん話を…
最近、車の運転が恐いです。(汗)
サーキットでの元気走りがどうのこうのという問題ではなく、通勤のために公道を走っている時すらも
ドキドキで、会社に着いた時&自宅に着いた時に「あぁ、無事で良かった。」と胸を撫で下ろすような
状態です。
#別に、死と隣り合わせのような走りをしているワケではありません。(笑)@公道
どうも、「車は回るモノだ。」という考えがつきまとっているようで、ちょっとしたコーナーなども怖れて
アクセルを抜いてゆるゆると走っています。
一般道ではなんてコトないのですが…問題は高速道路などのコーナーで、
『タイヤのグリップ』+『アライメント』+『路面状況』+『法定速度(爆)』
全ての要素を踏まえた上で「大丈夫だってば!」という速度…まで持っていけません。(爆)
法的・物理的な限界よりも、遥か手前に心理的な限界があります。(更爆)
…なんでなんだろう???
#例えば○○道のR130なんか…わたしゃ80q/hだもんなぁ…。某氏は200ほにゃらら近いらしいし…。
若い頃はむしろ、お構いなしで物理的な限界を超えてしまうコトが多かったような気がするのですが(危)、
今は逆に、物理的な限界まで持っていくコトなどできないような気がします。
これじゃ限界ギリギリを探りながら走るなんて、到底できないなぁ…。(しみじみ)
振り返れば…過去にまったく同じ様な感覚を味わいました。
2輪時代です。
皮ツナギの膝に空き缶を装着してお山を徘徊するようなお子ちゃまでしたが(曝し爆) 転倒を重ねる
ウチにどんどん「このコーナー…前はこのスピードで突っ込めたのに…?」というコトが多くなり、とある
クラッシュ(危うく崖下へ転落するトコロでした。というかライダー自身は落ちた。汗)を喫した後、
…法定速度すらも出せないヤツになってしまいました。(爆)
#ブレーキング→ミスって転倒。が恐くて、前車との車間距離を100m程度キープしないと走れなくなって
しまったのね。
そして足代わりとして乗り始めたのが4輪で、現在にいたるワケですが…なんかその時の感覚に似ている
なぁ。(汗)
…。
アタシって、か弱いビビリ屋さんだったのね♪?(馬鹿爆)
しかし…今度は3輪車にスイッチ(死)というワケにもいかないので、ココでなんとか乗り切りたいモノ
です。
2004.11.07の缶詰
先日、おうどんを食べにいきましたが、ちと不満が残ったので今日は県内でリベンジします。
『味亭(あじわいてい』
何度かお店の前は通過したコトがありまして…場所も加須市からそう遠くなく、埼玉県でおうどんといえば
『加須うどん』くらいしかないので加須うどんのお店かと思っていたら…まったく無関係でした。(笑)
お店はとても趣のある建物で…なんでも築130年(!)の由緒ある建造物だとか。当時の役者さんが
別宅として利用していた屋敷を譲り受けたモノだそうです。
店内の一部に当時の梁や調度品などが残り…囲炉裏で燻されたのか、とても味わいのある落ち着いた
色調の内装です。(あえて撮影していません。)
こんな風に書くと高級店のような感じですが…ファミレスに行く予算程度で収まる普通のお店です。(爆)
肝心のおうどんのお味…
私は鍋うどんを食べましたが、お汁は…関西風をほんのちょっとだけ関東方面用に修正したような感じで
アッサリしていてなかなかです。(関西の方も嫌味無く食べられる範囲だと思います。)
鴨鍋うどんにしたのですが、鴨肉が美味しくて♪そこいらで食べられる鴨肉としてはかなり新鮮な部類に
入ると思います。(生の状態で滲む血の色が、茶色とかじゃなくてちゃんと赤色なのだな。)時期も時期
だから脂がのっている。というのもあったのかな?
おうどんが…ちと残念。(辛口コメントと言わないで下され。(^^;;;;;; ) 鍋うどんだから煮込み状態だとは
いえ、ちょっとコシがなかったかな?モッチリ系でもなく、ちょっと中途半端かも?です。
#吟味のために、煮込み上がる前のおうどんをつまみ食い(笑)してまでの感想なので、冷うどんでも
この感じだと思います。
でも、トータルで「ぅんみゃい!」と言える、そんなおうどんでした。
わざわざ高速乗ってまで食べた水○うどんよりもコチラの方がよっぽど美味しかったです。(爆)
2004.11.05の缶詰
今日はちょっととってもお下品なネタをば…。(〃▽〃)きゃ
現在、使用している内服薬に、医者・患者、クチを揃えて「飲みづらすぎる!」と言う液体の薬があります。
題目に『メニエール病治療薬』と書かれているだけのコトはあって、効果は絶大なのですが本当に不味い
のです。(汗)
えっ?「良薬クチに苦しだよ。」ですって?違うんだな、コレが。
苦いのならばいくらでも我慢できるのですが、そうではなく『モロ体液!』といった感じで、味的には酸味が
一番強いように思います。(言葉では上手く表現できません。)到底そのままでは飲める代物ではなく、
とても濃厚なシロップを基材に用いているのですが、そのシロップの甘みがなおさら酸味を強調してしまう
のですね…。酸味と甘み、そして隠し味(爆)の苦味、かなり強烈です。
話はちょっと飛びますが、私は疾病で医者にかかる時、大抵は女医さんを選びます。
#神経性胃炎&腸炎の時もそうでしたが、ストレスが関わっている病気なら同性の方が理解していただき
やすいような気がしますので…。
んで、診察の時になんとも微妙な表情で「このお薬、飲みづらくないですか?」と訊ねて下さりました。
私もなんとも微妙な表情で「いやぁ…飲みづらいです。」と答えました。
診察が終わり、処方箋を薬局に提出し調剤された薬を受け取る時に、薬剤師(♀)の方がまたもや
なんとも微妙な表情で「このお薬…ちゃんと飲めますか?飲みづらくはありませんか?」と訊ねて
下さりました。やはり私もなんとも微妙な表情で「飲みづらいですね〜。でもちゃんと飲んでいます
よ。」と答えました。
初めてこの薬を飲んだ時に薄々とは感じていたのですが…ソレが確信に育ちました。
「このお薬ってば、(通常は)女にしか味わえない某体液と
同じ味がするのよぉぉぉぉぉん!」(核爆死)
フッ…事務所からNGが出そうだ。(お馬鹿)
#白いヤツじゃないからねっ♪その前の透明なヤツ♪(再核爆死)
ちなみに…お薬も透明です。(死)
2004.11.04の缶詰
【わ〜い♪ o(^^o ) ( o^^)o 】
午後はお仕事を休ませていただき、病院へ行ってまいりましたが…
検査したトコロ、聴力が大幅に回復していました〜♪
色々な薬を使用しましたが、ようやく効果のあるモノに当たったという感じです。(嬉)
まだまだ三半規管はヘナチョコだし、閉塞感は抜けないし、問題はたくさんあるけれどもコレはとても
嬉すぃ〜♪
#補聴器はお値段が高いので世話になりたくなかったんです。(爆)
最近…肩のチカラが抜けるようになって、毎日ボケ〜っと過ごせているのも影響が大きいのかな?
オツトメも終えたし…。(謎) ミッションの現物も見たし…。(謎2) MP3…。(謎3)
病院帰りに、本当に久々に化粧品なども買い込んできました♪なんだか「ソレどころじゃないっ!」って
感じで、その辺スゴク適当になっていたのですが(笑)気を良くしてのお買い物です。
お風呂グッズ(ヘアケアとかボディエステとかその辺ね。)も買い込んできたので、お風呂に入るのが
楽しみです。こんな気分は久しぶり…♪
2004.11.03の缶詰
3日が祝日で仕事が休みであると、1日に気がつきました。(爆)
そんなワケで、特別に予定を立てているワケでもなかったのですが、ボケ〜っとしたかったのでボケ〜っと
するために(爆)ぅんまいモノでも食べようと計画します。
単休ですし、遠出なんぞして余計に疲れるのは当然、却下の方向なのでご近所でうどんでも食べようと
車を走らせます。目的地は伊香保・水沢街道沿いのうどん街です。
本日のお店に到着〜。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが…コチラのうどん街といえば『大○屋』というお店が大変有名かと
思われます。ガイドブックなどにも載っていますしね。
大○屋へは以前に行ったコトがあるのですが…いや、んもう「コレがこのうどん街で一番と言われ
ているうどんですか!?正直、夢庵のうどんの方が美味しいんですけど!?(爆)」といったお味
でして(^^;;;;;;;;;アセアセ あまり良い印象が無いのですね。大○屋以外のお店に行った時…ソチラの方が
美味しく感じたので、今回も『新規開拓』みたいな気分でこのお店にしました。
肝心なお味の方は………大○屋よりは美味しかったです。(爆)
水沢うどんって…「上質なうどんを味わうにはざる(冷)が一番!」みたいな感じで、うどん街のお店がこぞって『かけ(温)うどん
禁止』のような売り出し方をしていますが…(もちろん、『かけ』もメニューにはありますが…。)正直、素の状態で食べられるような
うどんなのかどうかは「?」です。(鬼)
まま、うどん自体は確かにコシがありつつしなやかで美味しいとは思いますが…うどんの付け汁、その他がまだ熟成の域に達して
いないかなぁ?と。(ボソボソ)@水沢うどん街一帯
#なんかどの店舗も地元特産品(というコトになっている)の舞茸を使用した天ぷらで誤魔化しているような気が…。
以前に行った『大○屋以外のお店』というトコロ(山○屋)は、風潮にこだわらずに煮込みうどんなども出していて…そのお店は
味付けや天ぷらの揚げ方などがちゃんと『食事処』として通用するレベルで美味しかったんですねぃ…。
うどん街の店舗数は9〜10軒ほど。コレで3店舗目なので、もうちょっと頑張って制覇してみたいと思い
ます。(笑) 美味しいお店が埋もれているかもしれませんし。(メラメラ)
食事も済んだトコロで、ボケ〜っと榛名山周辺を徘徊します。
まだこの辺りは紅葉シーズンではないのですが(草津・白根山くらいの標高なら既に紅葉しているの
かな?)山々はチラホラと色付き始めています。
本人、いたって真面目に写真を撮っていたつもりなのですが…
余計なモノが入ってしまいました。(汗) しかもなんか色的に背景と同化しているし。(笑)
そんなこんなで、ひたすらボケ〜っとしながら車を走らせ地元へ到着。ボケ〜っと夕食を取り、ボケ〜っと
帰途につきました。
…なんか最近ダレてるなぁ。(汗)