事変の諸説

事変の真相については様々な説があり、その中には真実味のあるものから嘘っぽいものまである。 しかし、現在においてもそのどれが真実であるかを特定することはできず、また真実はほかにあるのかもしれない。


単独犯行説 / 黒幕存在説 / 光秀否定説


怨恨説

江戸時代より最も一般的に信じられてきたのが怨恨説である。 動機となるエピソードには、丹波八上城攻めの際に降伏した波多野兄弟を信長に殺され、その報復として人質であった母(乳母とも言われる)を殺された。 甲州攻めの戦勝祝賀の席において諸将の前で折檻された。 長宗我部氏との和平工作進めていたのに四国攻めを強行された上に、四国攻めの総大将に任命されず面子をつぶされた。通常、このような場合は申次(大名との取り次ぎ役)であった者が任命されるのが習わしであった。 徳川家康の饗応役を大過なく果たしたのに、些細なことでひどく咎められた。 近江坂本(本貫地)と丹波を召し取られ、替え地としてまだ毛利領である出雲と岩見を与えられた。 しかしこれらのエピソードはいずれも後世の著作からの出典であり、その信憑性は疑わしいと言わざるを得ない。


野望説

怨恨説に次いで知られているのが野望説である。動機はズバリ天下人になりたかった。 織田家の有力武将は各地で敵と対峙しており、近畿にまとまった兵がいなかった。事変当時、柴田は北陸で上杉と、滝川は関東で北条と、秀吉は中国で毛利と、丹羽は四国攻めのために大阪にいた。 さらに信長は警護の兵をほとんど連れず本能寺に泊まっている。 このような機会を逃せば今後信長を倒すチャンスは二度と訪れることはないだろうと思われる。 戦国時代において武将は誰しも天下人になることを望んでおり、光秀が天下を望んでいなかったとは否定できない。 本能寺の変の時点では光秀の織田家における地位はナンバー2であり、その実力は信長にも認めてられており、自信もあったものと考えられる。 しかし、浪人同然だった光秀を国持ち大名にまで抜擢したのは信長である。感謝こそすれ謀反を起こすであろうか。


将来不安説

不安要因としては、老臣の林秀貞・佐久間信盛親子・安藤守就らの追放により、いずれ使い捨てにされると感じた。 関東経営のため滝川が老齢(当時58歳)にも関わらず上野に配置されたことなどが挙げられる。 光秀は惟任(九州の名族)の姓と日向守という官位を貰っていることから、いずれは九州を任されたのかもしれない。 信長は実績主義者であり、無能とみなされた者はたとえ譜代の重臣であったとしても容赦なく切り捨て、有能なものはこき使っており、家臣にとって気が休まることはなかったのではないかと思う。 またライバルである秀吉の活躍により、織田家での地位が秀吉の格下になることを恐れたとも言われる。



前のページに戻る