![]() ☆★☆ たこやきめぐり 第10回 ☆★☆
熊谷 真菜![]()
戦後食糧事情も落ち着いてくる30年代から、本格的にたこ焼とネーミング
された屋台がたくさんあらわれてきます。
ついでに言っておくと、ソースやだしにつけることも戦後になってからです。
もともと何もつけない、これがたこ焼の本来の姿でした。
先日中京テレビの仕事で、だちょう倶楽部とともに名古屋のたこ焼屋さんを
10軒食べ歩きました。
名古屋のたこ焼事情が、すごくおもしろいので、いつか特集したいとも
思ってますが、この中のあるお店の主人は、会津屋のたこ焼が手本だ、
と豪語していました。
何度も食べにいき、あやしまれながらも、技を盗みに行かしてもらったそうです。
うちのたこ焼は、外はパリっと中はトロッと、
まあシュークリームのような感じですわ。
これがほんまもんのたこ焼や、ということを世界の人に伝えたいと思てます。
2代目吉蔵さんの手によって、先代が育てた「なにわの味」は、
いよいよ世界の味にはばたこうとしている。
探偵メモへ、続く...好っきゃねん大阪 月刊たこやきめぐり 真菜のホームページ |