直島・豊島・犬島・男木島・女木島
2010年の芸術祭のときに作られた、内藤礼さんの美術館と塩田千春さんの作品がある豊島(てしま)に、機会があったら行こう…と思っていたら、丸亀の美術館で塩田さんの個展がある…ということで、あわせて行ってきた。ついでに、再訪したいと思っていた直島と、芸術祭でいろいろ出来た近くの島々へ。
トップに戻る
続きへ
GWの谷間で有休が取れるかわからなかったので、あれやこれやの手配は直前…というか、出発前日に(笑)。よく取れたもんだ。飛行機だけは数日前だったけど、連休初日発・最終日帰りではなかったにせよ、マイルが使えてタダだったのはラッキーだった。おかげで美術にも食事にもお金が使えて…ん?

初日、まずは高松空港から丸亀へ。猪熊弦一郎美術館は2回目の訪問。塩田さんは、やっぱり好きだ。写真は、丸亀城からの讃岐富士こと飯野山の眺め。このあたりって、こういうぽこぽこした形の山が多くて面白い。地質のせいなんだろうな。
天気は残念ながらイマイチだったけれど、電動自転車で島内を一回り。ボルタンスキーさんの「心臓音のアーカイブ」の建物の隣には八幡神社が。狛犬さんの佇まいが良い感じ。
右上は、廃校を利用した塩田千春さんの作品。障子やドアの類は、豊島と直島から集めたのだそう。人々の記憶の集積が何か訴えかけてくる。
犬島の柳幸典さんの作品は、三島由紀夫の旧宅の家財を利用していたけれど、印象はずいぶん違う。柳さんの方は、三島個人のものを使用しているにも関わらず、個人の想いや記憶といった私的な響きが無く、時代や思想というような抽象的概念が感じられる。近代産業遺産と対比させているから余計に。一方の塩田さんは、「生きていた一人一人の人間」の集合意識のような生々しさがある。最近良く思うのだけど、このあたりの違い、男性作家と女性作家にありがちな傾向のような気がする。自分として、女性作家により魅力を感じがちなのはこのあたりに要因があるか。
setouti001020.jpg
setouti001019.jpg
2日目は豊島。これはため池に作られた森万里子さんの作品。岐阜のスーパーカミオカンデとつながっていて、ニュートリノを検知すると光る…んだそうだけど、昼だからか良く分からなかった(苦笑)。
でも、何の変哲もないため池の風景が、不思議に見えてくる。この地域に限らないけれど、でもこの地域では特に、そして島ならなおさら「水」はとても貴重な、まさに命の源なわけで、その意味をあらためて考えさせてくれる。
高松空港に降下するとき、飛行機から見えたため池の数には、知識や地図から見た印象とは次元の異なる衝撃があった。
ちなみに、うどんが名産だけあって、田だけでなく麦畑も目立っていてなるほどという感じだった。
setouti001018.jpg
setouti001017.jpg
豊島というと、産業廃棄物ですっかり有名になってしまったけれど、以前はその名の通りに豊かな島だったんだろうなぁ…と思える気配は濃厚だった。まず、瀬戸内の、しかも島なのに、水が豊富である。水が豊富ということは植物も土壌も豊か。地形こそ平坦なところは少ないけれど、「棚田」がたくさん作られている。「作られていた」というのが正しいのは哀しいところだが…。それでも、いろいろ棚田再生の取り組みをしているようだ。もう一度、本来の意味で「豊か」な島に戻って欲しいと思う。
右は、その棚田だった場所に作られた「豊島美術館」。パンテオンのようなこの構造物は、アーティストの内藤礼さんと建築家の西沢立衛さんによるもの。外観ではどうにも伝えようがないけれど、これだけ素晴らしい作品はそうそう無いと思う。さすが内藤さん、という感じ。いつまででもいたくなる空間だし、いろんな季節、気象、時間帯で味わってみたいと思わせられる。そして大事なのは、この場にあってこそ活きる作品で、かつ作品が周辺環境へ影響を及ぼす可能性が感じられること。またいつか行ってみよう…
setouti001016.jpg
setouti001015.jpg
setouti001014.jpg
setouti001013.jpg
setouti001012.jpg
setouti001011.jpg
setouti001010.jpg
食べ物の写真が続きますが、今回の旅はあくまでもアートを楽しむ旅でありまして、これらは「ついで」の楽しみに他なりません。「食」は文化でもありますし、その地の自然環境を知る上でも大事なことでもありますから、積極的に試す必要はあるのであります。
…言い訳は止めよう(笑)。初日・二日目は高松市内泊まり。ほんとは島に泊まりたかったけど、さすがに取れなかった。初日の夜は、愛媛出身・香川の大学卒の会社の部下から教えてもらった店で「骨付き鶏」とうどんを楽しんだ。これは二日目の夜のメニュー。「神楽」さんというお店にて。左から、まずはお通しで、イイダコ、鰆の白子、空豆。次はウマヅラハギの刺身の肝あえをポン酢で。次はウマヅラハギの肝のごま油あえ。一番右は讃岐地鶏の胡椒焼き。どれも美味かった♪
setouti001009.jpg
setouti001008.jpg
続いて3日目は直島。9年ぶりの上陸。以前は無かった地中美術館やリー・ウーファン美術館、作品の増えた家プロジェクトなどを楽しみに。どれも良かったし、以前からあるベネッセハウスや家プロジェクトはやっぱり良かったけど、今の自分から観ると、もっともっと良くできるんじゃないかなぁと思ってしまうのは、欲張りすぎなのか? 左は、リー・ウーファン美術館のエントランス付近のため池傍にある小沢剛さんの「スラグブッダ88」という作品で、豊島の産業廃棄物処理後のスラグで作られている。右は、直島の代名詞たる草間弥生さんの南瓜。人気スポットで、人がそばにいないタイミングで写真を撮るのは難しい(笑)。
直島は、すっかり若者に人気のおしゃれスポットになっていた。今のところ、うすっぺらな感じにはなってないので、悪くない。「活性化」という意味では成功している。できれば、私およびそれ以上の中高年世代にも居心地が良いように、バランスが取れてくれるともっと良いね(笑)。外人さんもかなり来ていて、とても良いことだなと思った。今回、直島で2泊した宿はドミトリーで、2泊目は台湾から来ていた男性と女性(恋人では無く友達だそう)に声をかけられ、男女6人で夕食をご一緒させていただいた。こういうのは、ほんとに楽しい。願わくは、島の人や移住者や旅人が混じって、こういう輪が広がって行くと良いね。
setouti001007.jpg
setouti001006.jpg
ベネッセハウスから本村へ歩いて行こうと思ったら、何やら地元のおっちゃんに声をかけられ「オレも本村に帰るから一緒に行こう」ってなことに。途中、自転車で追い越して行った若者たちからお礼の声をかけられていたので、きっと話好きなおっちゃんなのだろう。20-30分の道々、いろいろ島のことを教えてもらった。インテリ的な人ではなく、いかにも「島育ち」という感じの方で、お聞きしたことが必ずしも「真実」では無い部分もあるのだろうけれど、島の人たちが体感していること、実感していることがどのようなものなのか…という点ではとても興味深かった。
上の写真は、その方に教えてもらって寄り道した崇徳天皇を祀った神社で撮ったもの。左は、崇徳天皇を偲んで来島した西行法師像。個人的に、このところ西行さんに縁があって何だか不思議。それにしても、どこを見ていらっしゃるのか?? 右は、鳥居の扁額の裏側にいた人。何してるんだろう? 扁額の裏にこんな彫刻があるのも珍しい。
9年前に来島したときには、アートには興味があっても、こういう類の場所・モノにはさほど惹かれていなかった気がする。自分でも、その変化が面白い。
次回、この島に来たら自分は何にどう反応するのだろう? 内藤礼さんの「きんざ」は今回も観られなかったので、いつかまたぜひ来たいと思う。
setouti001005.jpg
setouti001004.jpg
setouti001003.jpg
setouti001002.jpg
setouti001001.jpg
左は極楽寺さんの本堂前にいらした木彫りの仏様。素朴で品がある。右は八幡神社境内の恵比寿さんと大黒さんを祀った祠。昔からのものが持つ風格は、当然ながら現代アートに負けていません。
日程的には、4日目は犬島へ行き、5日目にまた直島で本村地区の家プロジェクトを楽しんだ。ここでは先に5日目の様子をご紹介。
上の2枚はいずれもアートとは直接は関係の無い家々なのだけれど、こうした取り組みが始まってから、いろんなところで美意識が高まっているそう。とても良いことだと思う。左のお宅などはかなり裕福な感じで、もともとかなりきれいにされていたとは思うけれどね。右のお宅には、壁に小さな作品がさりげなく描かれている。これは他にも何箇所かあったので、誰かの作品なのかもしれない。マップ類には載って無い作品もちらほら見かけたりするので、注意して歩きましょう!
本村地区にはおしゃれなカフェなどが増えていて、今後も若者でにぎわいそう。古民家を利用しているものがほとんどで、私もそこで右のような食事をいただいた。いりこと海苔を使ったご飯で、御出しをかけてお茶漬け風にいただく。香川大学の学生さんたちが運営しているカフェだそうで、産官学がいろいろな取り組みをしていくのも良いことだと思う。
…とか、そんなことばかり考えて歩いているわけでもありません。右は、豊島の新しい名産の苺をふんだんに使った「いちご家」さんのクレープ。こういう楽しみも無いとね。そして、お店の方からはいろいろ貴重なお話も伺えて良かった。