Days of Building PORTER type Saddle-Tank Engine Page 1
                                              =亀の子ポーター製作の日々
          START Click to Scroll Up                                 Back to Menu Page
  
               ページ最下部から始まります                                             Last Update:20170805
DATE       【最下部にPORTER Linksあります】        

 

To be Continued to Page 2  
 
旋盤で生み出しているのはロッド・キャップ
 

これが
 

こうなります
 
 
ブレーキリンク組上がり!

(涼しくなり、作業は止まらなくなりましたとさ)
 

これも便利道具!動きがラス的です。
 
20170805 
エキセントリック・レバー・リンクを加工中
 

エキセントリック・レバー
 

エキセントリック・レバー・リンク長さ調整中
 
 
塗装乾燥中の床板
 

エキセントリック・レバー取り付け状態
 




 
エキセントリック・レバーを加工中
 
20170803
 

帰ってきた動輪の木型
 

連結ピンを加工中
 
 
ブレーキてこ取り付け状態
 

4-4-0の構造やオリジナルと同じ、運転席側だけのブレーキです
 
 
ブレーキシュー取り付け
 

ブレーキてこ製作
 

鉄のかたまりから造形が生まれます。
20170801
「ブレーキパーツ」
 

380mm車輪用ブレーキシュー、あなあけまえに平行測定
 

ボール盤では、20mm孔開けは大変なので便利孔開け器登場
 

孔開け終了
 
20170725
「あな開け作業」
 

借用した便利孔開けドリルで端梁にネジ孔開け
 

塗装も。一番左の色が異なる一本はリユース材。
 

作業が夜になり虫に往生しながらも床板締結用40孔!
 
20170723
「木材到着」
 

小高材木店様よりエンドビームと床材が到着

さっそく端梁に当てて「にこにこ」状態

資料写真を利用してキャブデザインの打ち合わせ中
 
20170722 
先週末までの状態 来客有りクラ床には帚目が…
 

シリンダロッド未装着
 

バルブギアの偏心輪
 
 20170720
「バルブギア組立中」

ホックワース・バルブ・ギアの偏心輪と滑り子


組み込まれた状態(前方から)


(右後方から)

   
D弁蓋上に並べたドレンバルブのパーツ

ドレンバルブを取り付けロッドの取り回しを思案中
 
 

20170717
「底板・
バルブギア組立準備」
 
 
底板にステイを組み付けてから取り付け。
 
オリジナルはデッドウェイトの箱形鋳物
 
バルブギア組立に向けてパーツチェック
   
サイドロッドを入、スライドバーも取り付けられています。

 
メインロッドにクロスヘッドを取り付けて

 
メインロッドを入れて、この日はここまで

   
右側のシリンダー取り付け完了

 
シリンダー蓋にパッキン押さえ用のスタッドボルト穴加工中

 
旋削加工で作製したパーツをクランクピンに嵌めて

   
木造キャブ前端張り受けの取り付け


16mmの底板受けの金具を台枠内側に取り付け

 
高耐熱シリコンガスケットを塗布してからシリンダーを取り付け

   
天井クレーンを使って再び車入れ 3点支持で第2動輪から

 
第1動輪軸受けはダブルスプリングに

 
k軸受けの下に横梁を取り付け

   
球面軸受を溶接、メタルをはめ込み完成(下2本が主連棒)

 
クランクピンに接着剤を付けてから挿入

 
六角レンチで締め込みます

 
ロッドの表面をグラインダーで仕上げます

 
 
防錆クリア塗料をスプレー

 


20170716
「再組立」
 
 
昨夜加工した部材から4枚にスライス

 
夕べのキリコの山


この日、成田市の最高気温33℃ スポットクーラーが大活躍

20170715 
「再組立準備」 
 
クランクピンにはめるスリーブを50mmのドリルで旋削加工中

19:30をすぎても終わりません
 

塗装の済んだ組み立て待ちパーツ
 
20170713    
金森工業様からは、運転室の底板が納品されました。

各パーツの塗装
 

新しく搬入した旋盤でピストンの加工に取りかかりました。
 
20170711    
軸箱の簡易油つぼ工作の段

軸箱の簡易油つぼ
 

軸箱に取り付け状態
 
 
左右シリンダー、スライドバー受け、キャブ受けがねなど
 

再び車抜き
 

パーツの塗装準備完了
 
   
ナットをどんどん緩めて、今度は解体?

ピストンブロックはクレーンで吊り上げます。
 

取り外したパーツは軽便台車の上にまとめます。
 
   
調整すれば「スパッ」と入りました。

胎内仏?もスルスル動きます。
 

スティームチェストがとりあえず組上がり「い〜ね〜」状態再び
 
       
   
 スタッドボルトにパッキンを嵌めます。

スティームチェストはスタッドに乗っかりました〜
 

弁室蓋をあてながらスタッドボルトの傾きを微調整します。
 
   
 スティームチェスト用パッキン製作中

ジンクスプレーを吹きながらスタッドボルトをたてます。
 

スタッドボルト8×2本
 

 「パッキン大量生産」 
 
 治具

 サークルカッター
 

 こうやります。
 
 
 「スライド弁と
スティームポートの研磨」
 
 油砥石でポートを、ダイヤモンド砥石でスライド弁を研ぎます。

 細目の油砥石で研磨中
 

 研磨前と研磨後
 
   
 「公式側からい〜ね〜」」


 

 順光側、「異相は90°」
 
20170706 
 
 「ロッド取り付け
回転確認」

 

 ロッドが4本並びます。
 

 テストベッド上でスルスル動きます。
 

 公式側
 
 20170704 
  
 右クロスヘッド取付

左右のスライドバー受けとリンク受けのアセンブリ
 

前回作業に続き、右側もクロスヘッドのセットアップ完了
 

 今日はここまで〜

ムービー撮影して「い〜ね〜」は終了

ピストンロッドははずしてあります

次回は右側の修正から

「左側はヨシ!」 画面右にはメインロッドが取り付け待ち

リンク受けを溶接する

クロスヘッドとメインロッドをクロスヘッドピンで締結!

左シリンダーは1発でばっちり!

これにスライドバー、クロスヘッド、メインロッドが付く

穴開け加工されたクロスヘッドにバイスでネジを切る
 
サイドロッドとメインロッドを交換
 
右シリンダーにダミーピストンを挿入し芯出しするが…

上手く合わず左側を最初に着手 パッキン+裏蓋
 
 20170629 
今回の作業テーマ  
 「クロスヘッド取り付け」

シリンダー裏蓋とMISUMI製スライドバー
 

台枠に取り付けるリンク受けパーツを組み合わせてみる
 

リンク受け取り付け穴を便利孔開け機で開ける
 
20170627         
 
   
今日最後の作業はスタッドボルト立て

ジンクスプレーを下地にしてから植え込みます。
 

パッキンとシリンダー蓋を試します。「ピッタリ!」でした。
 
   
シリンダー上に弁室を載せてみます。

チョット機関車らしくなり「い〜ね〜い〜ね〜状態」に…
 

お世話になってます
 
   
リーマーとドリルで左右4カ所修正となりました。

 「うりうりうり」 
 

シリンダー全ボルトナット締結

 
   
天井クレーンで左シリンダーから位置合わせ

右シリンダーも合わせます
 

6孔完璧には合わず、かくなる上は…
 
 20170622
「シリンダーブロック取り付け」
 
キャブ前端受けの取り付け   

赤い仮組用バーを緩めたりはずしたり、場所を変えたり
 

シリンダー重量バランスを考慮して後部をテストベッドに固定
 
 20170621     
「自分でピストンリング作ることになるとは思わなかった!」
20170615   
  「完成したら右側でこの向きに」
   
20170608 
「今日は台枠、キャブデカイ!」
 


 
 
       
20170615   
 「歯科用スタッドボルト?」
 
穴開け加工が進みます

バルブギアのパーツ
 
20170604 
スタッドボルトはポーターの生まれ故郷と同じインチサイズだ
 
 
ピストンロッドが入って一安心

シリンダ蓋や弁室の孔開済んで「チカレタビー」
 
 20170520 
赤いスプリングがイタリアン?    
   
 
<広告イメージ>
「お問い合わせ、求めはお近くの羅須地人鉄道協会へ」

 
20170507     
              車入れ直前の状態                                  FC鋳物の切り子の山(HGギーガー、か?)
 
20170521 
機械加工が無事すんで工場から届いたシリンダー
 

治具仕上げ中
 

完成した治具(シリンダー蓋と弁室)
 
20170520       
      加工を待つ鋳物            左からクランク、ピストンリング、クランクピン、スペーサーなどパーツになる素材  インチのスタッドボルトも大型旋盤からラクラク
 
 20170507    
   赤いバーは仮組用の治具 仮組してみる
    台枠は上下逆に置かれている。軸箱の切り込みはまだカットされていない。

 
 
 20170502 
マグネティックボーラーで台枠に穴開け中
 
   
 20170430  
四角いパーツはエキゾーストのフランジ(「見にきたにゃ」)
 
 
   20170415 
テストベッド上に組上がった車輪とサイドロッド。動輪のスポークは9本タイプ。
   奥側の車軸上はデカノギスでホイルベースを測っている。

 
 
 20170301 
鋳物工場から出てきたエンジンパーツ 大きすぎず、小さすぎず
  
 
20170414 
あれ?木の木型?
 
   
20170114   

   
20170108 
松が開けたらロッド磨き
 
 
「どう?」
 
       
20161118   
  「ニャンダか、じゃまだにゃぁ」


 
 
20160918 
 

シリンダー発泡木型各種こんなにデキ上がりました!
 
   
20161001 
各地からいわく付きの大小の旋盤がワークスに集まってきた。
 
   
       
20160811 
 「タテヤ高速精密旋盤 
お見積書」の日付は何と昭和51年2月16日!

 


 
 
(やっと手に入れた!)
20160728 
ぐるぐるギアをまわして呪文を唱え、神様のご託宣は
「ホックワース・バルブ・ギア」と出ました。

 
   
20160522 
発泡スチロール製シリンダーの木型試作品の数々
 
 
と:「どれどれ、ど〜なってんの?」
 
 20160214  
さ:「角田親方、またナニ始めるの?」
         つ:「グレーチングは役に立つねぇ。この前は
      コンクリート枕木も出来たし!
さ:「 … 」


(近い将来は)
成田空港国際線ロビーで展示予約販売始めました!”<イメージ>
 
 
 
 

     なぜ、亀の子ポーターか


  曰く、「亀の子ポーターは山吹軽便の1号機。
 僕が20歳前後の時代に考えていたことが、
 60歳ぐらいになって、実現できるようになった気がした。
 亀の子は軽便マニアの心を刺激する。
 上野鉄道のポーターがモデルになっていて、
 羅須で扱える大きさは3/4ぐらいのサイズに
 デフォルメしたものがちょうどよい。」
 
PORTER
LINKS

【PORTER関連リンク】