8上海映画の話題の時の小話。
配役等の説明。
ちょっと小話というには、難しい感じですが、すこし書き直しの上、収納。(何故って、私が気に入っているから 笑)(でも、悔しいことに、書き直したら、おもしろくなくなった。苦笑)
この話のポイントは、どんなにきめきめの場面でも、自転車が出てくるというところです。(笑)
ヴィゴは、この先、動乱を迎える反政府活動を、乗り切るため、付き合っていたショーンと分かれる決心をしました。
ショーンは、ジャズシンガーです。
仕事場で歌っている時に、逃げ込んできたヴィゴと出会い、恋に落ちたのでした。
その出会いの後、ヴィゴは、反政府活動で、忙しいはずなんですが、なぜか、ショーンとねんごろになっていました。
ショーンのおなかには、子供がいたります。
しかし、ヴィゴは、これからの世の中を変えるという反政府活動の仕事と、子供を育てることは、比べてみるまでもなく、ショーンを捨てようとしました。
別れの日、泣くショーンに、援助してくれそうな男の存在までほのめかしながら、ヴィゴは、ショーンを言いくるめました。
ヴィゴは、言いました。
「お前を愛している。ショーン。でも、さよならだ」
ショーンの目には、涙が盛り上がりました。
憎らしさのなかに、切なさをこめて、じっとヴィゴを見つめます。
ヴィゴは、ショーンの目に浮かんだ涙に、心引き裂かれそうになりながらも、立ち去ろうとしました。
でも、上海なので、自転車で、です。
上海は、道が細くごちゃごちゃしていました。
そして、まだ、それほど自動車が普及していませんでした。
命がけの反政府活動中でも、火炎瓶を投げながら、自転車で逃走します。
黒いがっしりした自転車で、ヴィゴは、涙を流しながら、ショーンを置いて、立ち去りました。
ヴィゴは、ギイコ、ギイコ言う、自転車をがんばって立ち漕ぎします。
ショーンは、しばらく、その場で泣いていました。
が、やはり、ヴィゴのことがあきらめきれず、走って自転車を追いかけました。
いくら先発していても、自転車相手なので、ショーンはヴィゴに追いついてしまいました。
自転車のかごをがっしりと掴んだショーンは、ヴィゴを脅しました。
「おなかの子にお前が親だと言わないぞ。それでもいいのか?」
子供好きのヴィゴは、唇を噛み締め、苦渋の表情をしました。
「お前、俺と一緒に暮らしたくないのか?俺が、別の奴と、一緒になってもいいのか!」
ショーンの手は、強く、自転車のかごを掴んでいました。
自転車に追いつくため、走ったせいで、息があがっています。
しかし、ヴィゴは、自転車を無理やり発進させました。
轢かれそうになったショーンは、おなかの子をかばって脇にどきました。
ヴィゴは、叫びました。
「俺には、やらなくてはいけない仕事があるんだ!」
ヴィゴの目は、あふれる涙で、前が良く見えませんでした。
夜空に、注意を喚起する自転車ベルが鳴り響きます。
何年か後、活動の成果として、かなりいいポジションについたヴィゴが、ショーンを迎えに来ました。
ショーンは、勿論、別の人と、優雅に暮らしていました。
「あの人は、誰でしょうねぇ?」
愛らしい顔をしたわが子にそういうショーンを見て、ヴィゴは、大泣きです。
END