◇ 仏教質問箱 ◇  仏壇編 そのB


           
ろうそくとお花の並べ方を教えてください。 



     仏壇には普通、
【線香立て】・【ろうそく立て】・【花立て】
        
の3種類の仏具をお供えします。

         正式には

           
★ 香炉(線香立て)   1つ
           ★ 燭台(ろうそく立て)  2つ
           ★ 華瓶(花立て)     2つ


             、の5組がセットで
「五具足」といいます。


         香炉(こうろ)を真ん中に、両脇に燭台(しょくだい)。
        その外側に華瓶を置くのが通常の作法とされます。

         ただ、仏壇が狭い場合などは「五具足」の代わりに
        
「三具足」が多く見られます。

         「三具足(みつぐそく)」とは、香炉を
中心(真ん中)に置き、
        こちらから見て
右側に燭台(しょくだい)、
        左側に華瓶(かびん)をお飾りする作法のことです。

         この「三具足」も「五具足」と同様、正式な作法で、
        その理由としては、阿弥陀仏の右側におられるという
        
観音菩薩「慈悲の華」(華瓶の役割)を、
        左側の
勢至菩薩「智慧の光」(燭台の役割)を表しているから、
        だといわれたりします。

         つまり、「三具足」と「慈悲の華」と「智慧の光」をあわせると
        「五具足」になる、と考えるわけですね。

         多くの檀家さんが「三具足」です。
        ただ、
燭台と華瓶の置き方には注意してみてください。



                             仏教質問箱のページへ

                             トップページへ