|
どんなに自分が頑張っても、脅しても(罰を与えても)、すかしてもヒューマンエラーを完全になくすことはできません。しかし人間のエラーと共存し、その結果をコントロールすることは可能です。 6-A-1 エラーの分類はいろいろありますが… CRMセミナーでもお話しましたが、ホーキンスの「ヒューマンファクター」では人間のエラーを3つに分類しています(JASCRMでも同じ説明をしています)。 もう一度簡単に説明しますと、例えばライフルで的をねらったところ 1) 初心者はこんなふうになります。これを「ランダムエラー」と言います。つまり弾がどこに飛んでいくかわからない状態ですね。このタイプのエラーには 初心者は間違えやすい。これは初心者向けの研修や訓練を重ねる、という対策が考えられるわけです。 2) あたるところが偏ってしまう。これを「システィマティックエラー」といいます。照準がずれていたりする場合ですね。実際の現場では、マニュアルやシステム通りにやっていたのに間違いが起こった。あるいは、多くの人が同じ間違いをおこす、これはそのマニュアルやその組織のシステムに間違いが潜んでいる可能性がある、と考えます。 3) ほとんどが真中にあたるのですが、ときとして全然外れてしまうような場合、これを 「スポラデイックエラー」と言います。エ−ッそんな馬鹿な!まさかあの人が?と思えるようなエラーが重なって事故になる。ベテランが突発的に起こすスポラディックエラーは、一人で防ぐ事は極めて難しい。周囲の人みんなで防ぐ努力が必要となります。また、システムとしてのバックアップも必要になります。 つまり(どんなに教育や訓練を受け、知識や技術に問題がないと思われる人でも)誰でもエラーを起こす可能性があります。 6-A-2 人間である限りエラーはさけられない。 であるなら、問題はエラーとどうむきあうのか?だ。 個人でのエラー発生防止に限界があるなら、常に見張っておく必要があります。そして、エラーを速やかに発見し、被害が大きくなる前に処理する事が重要というわけです。テキサス大学のR.Helmreichは「エラートロイカ」を使って「人間のエラーと共存し、その結果をコントロールする」(そして進む)というError Managementの理念を説明しています。 そこではヒューマンエラーの対処を三段階に考えます。ピラミッド型にしたのは、下の段階ほど捕まえるエラーの数が多いという事を表しています。(R.Helmreich) エラーは完全には防げない、だから「エラーと共存する」「エラーに強い」体制が必要になるということです。 これが「エラーマネージメント」という考えなのです。 CRMコンセプトの具体的行動指標でもある図の右のCRMスキルは我々の世界にもほばそのまま応用することができます。[1] 6-A-3 エラーを誘発するスレットとどのように向かい合うか(エラー&スレットマネージメント) スレットというのはCRMの生みの親R.Helmreichが最近主張している概念で「エラーを誘発する要素」という意味です。これに対する不適切な対応がエラーを誘発しエラーマネージメントをより困難にしていると考えます。
6-A-4 スレットマネージメントはCRMスキルそのもの スレットマネージメントはJASCRMによると3つのステップがあり、そこにCRMスキルを活用していくことだそうです。
6-A-5 やはり技術や知識が(標準以上に)あることが前提 この項では、いわゆる知識も経験もあるベテランの起こすエラーを、事故につなげないために事故対策に長い経験のある組織はどういうことをしてきたのか、 という話でした。しかし、(他の世界と違って)私達の周りで起きている事故は上の1)、2)、3)、のどの要因が大きいのかと 冷静に考えてみるとどうでしょうか?単独ではないにしろ1)>2)>3)の関係であることはあまり誰も指摘しないような気がします。 対策として一番お金も手間もかかる医療従事者の再教育、資格の更新には厚生省は口をつぐんだままです。 「対策をしなければ保険点数を引くぞ」というだけです。 しかしそのことはさておいて、上の関係を認めるなら、(安全対策を突き詰めつつある他の業界にくらべて)事故対策の初期効果は意外と簡単かもしれません。 こんなところでヒューマンファクターなんていってないで(医療技術・知識の)「教育と訓練」のプログラムを考えたほうがいいのですから。 本当はそうなのかもしれません。でも、ヒューマンファクターやシステムとしてのバックアップをいま考えなければならない理由はやはりあるのです。 でもそれはオジサンの口からはいえません。 6-B-1 東京電力ヒューマンファクター研究グループ河野龍太郎主任研究員の提案 「エラーをコントロールする」という考え方を我々に提案しているのは航空界ばかりではありません。 東京電力ヒューマンファクター研究グループの河野龍太郎主任研究員は「医療用」にヒューマンエラーをコントロールする考え方を示しています。 ソフトに分類されるのかハードに分類されるのか、preventなのかmitigateなのかはどうでもいい、自由な発想で(かつ論理的に)対策を考えようということです。 左から2列目を称して「4STEP/M」としていますが、「Error Troika」と共通するものがあります。(次の図表7は文章から書き出したものです。下の図8がオリジナルです。 第2章「ヒューマンファクターをSHELLモデルで考える」を参考にして下さい)
図表8 -------------------------------------------------------------------------------- [1] 病院で働いていて、仕事でものを話すときの原則やルール、引継ぎの目的やルール、先輩や同僚と意見の違ったときの表現、きっと世の中ではあたりまえのことを我々の世界では教育されていない、ということが良くわかります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | [メインページへ] [HF講座トップへ] [前の章へ] [次の章へ] |