|
チームの「和」と「チームの和」、「コンフリクトは必要だ」 前に書いたようにエラーは個人では防げません。だからチームで防ごう、となります。 「チームワークを作ってやれば・・・」とか「チームの和が大事だ」と強調されますが、本当に全てそのとうりなのでしょうか? チームという「集団」の危険性はないのでしょうか? 8-1 二人とも油断する?「相手(だれか)が確認しているはずだ」 8-2 集団的浅慮 集団でものを決定する場合にきわめて貧弱な結論しか得られないことままあります。 これを「集団的浅慮」とよびみんなで決める場合に注意しなければならない点です。
8-3 「社会的手抜き」 1+1=2とはならない。 こういうことです。人は何らかの課題を遂行する時は、その結果が集団ごとにしか分からない場合“手抜き”をしてしまうといいます。 また、その課題に対する興味(動機付け)が低いと、ますます“手抜き”の割合が多くなってしまうのです。 でも「社会的促進」という言葉もあります。 これは特にあまり興味のもてない仕事などは皆でやったほうがはかどる、というようなことです。 8-4 「社会的同調」 ある問題に順番に答えを言っていくとき(あるいは意見を求められたときに)、 前の番の人が、あなたが絶対に間違っていると思う答えを平然と、迷わず答えました。 そして次の人も、また次の人も…。そしてあなたの番です。 あなたは自分の信じる正解を告げることができるでしょうか。これは心理学の有名な実験です。 (もちろん、あなた以外は皆「さくら」です。やってみるとイチコロだそうです) 「一人だけ違う意見を言う勇気がなかった」「みんながそういうなら、そっちが正しいのかと思った」や 「私の目がおかしいのかと思った」とだんだん自信がなくなります。 ところが、自分の前にたった一人でも自分と同じ「正解」を答える人がいると自信がつき、思った「正解」を言う事ができるようになる、 ことも知られています。 人間はそんなに強いものではありません。ですから、こういう事態を避けるには、組織の自由な雰囲気はもちろんですが、 会議の時に司会者は「下から順に」意見を聞いていったりする配慮が大切といわれています。
8-5 決して「まん中」は正しくない なんだか良くわからないときに、人々の意見の大体「まん中」が正しいように思えてきます。 でもそのことに実は何も根拠はないのです。世論を誘導するときにもこんな手が使われているように思います。 私たちの仕事でもおなじです。発展途上国の悪質なお土産やさんのようですね。何倍にも吹っかけ、負けたふりをして相場より「かなり高く」売りつける。 ちょっと位負けてくれたからといって、買ってはいけないのと同じです。 レストランのメニューに値段が3つあったり、ホテルの宿泊の値段が3種類だったりするときに、なんとなく「まん中」を選んでしまう心境も似ています。 8-6 チームの雰囲気、規範に問題はないか? 「いつもやっている」「みんなもやっている」「見つかっても(そんなに)おこられない」 こんなことが「マニュアル」やSOPに書いてあるわけではもちろんありません。マニュアルを無視しても殆どの場合何も起こらないのかもしれません(「幸運な無事故が続いている状態」)。しかし、じゃあ何故マニュアルにそう書いてあるのか、を考えるべきです。そして、そんなことを黙認している組織の風土が、きっとそのうちにスイスチーズの大きな穴だったことに気がつきます。 昨年CRM seminarでは「意識の腐敗」として学びました。 8-7 予防するための工夫
いかがでしょうか、連載へのご意見・不満・(できれば)アドバイスをお願いします。「リレー連載」ならもっといい。 (「チームの和」「コンフリクト」など続く) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | [メインページへ] |