新人への「事故防止委オリエンテーション その1」 レジメ
 
[2006年の内容]

 毎年4月になると新しいメンバーが入ってきます。 私のいる病院でも、現場に出る前に、約一週間全体でオリエンテーションをおこないます。 その中で事故防止と感染予防に関しては約7時間(例年のタイムテーブル)の講義がおこなわれます。 もちろん、新入職員全体のオリエンテーションですので「事故防止の話」といっても大まかな考え方を提起するにとどまり、 その後の別の研修とか、現場での研修(OJT?これが危ない!苦笑)とかで具体的なことを身に付けていく(多分。笑)ことになります。

 一昨年から、最初の話(約2時間半)の担当が(自称HFグループの)私になりました。 こんなところに公開するのは、本当に恥ずかしいのですが、「小さな病院のつたない取り組み」を公開する事で ご覧になった皆さんにご意見・ご批判をいただき、今後なんとか実のある安全教育にしたいと願っています。 (ちなみに「事故防止委オリエンテーション その2(看護部担当、総論の各論?)」は担当者が違いますので 同じオリエンテーションとはいってももうすこし具体的な話となっています)



*   *    *    *    *    *

事故防止委員会オリエンテーション その1. レジメ
2007.4.2.  事故防止委員会(S)

「事故はおきる」
――――――――――――――――――――――
A. 医療事故はどのくらいおきているか
B. “人間のエラー”が70-80%
   a.人間のエラーはどうしておきる
   b.エラーと事故
C .ヒューマンエラーとむきあう
   a.産業界の取り組み
   b.医療界へのフィードバック(産業界の対策に学ぶ)
D. コミュニケーション(の失敗)から事故を考える(自験例とビデオ4本)
E. 事故防止に必要な「もう一つの輪」
――――――――――――――――――――――

問:事故でわれわれは何を失うのだろうか? [注1]

A.医療事故の現状
 医療事故(過誤)
   障害×エラー×因果関係  
   発生 交通事故の約2倍の死亡(推定)?
   入院患者の3.7%になんらかの「事故」
   40人/dayの(死亡)事故(推定)?

  事故の直接の原因 人間のエラーが70%以上
               知識・技術の未熟、チームワーク・・・

B.人間のエラー
 では「訓練」をし「注意」をすれば事故を防ぐ事ができるのか?
   ビデオ「ヒュ−マンエラ−」[注2]
 a.人間のエラーはどうしておきる
   人間の特性はエラーを起こしやすくなっている
   人間の情報処理モデル あちらを見れば、こちらが見えない
           聞きたくなければ聞こえない、見ようとしなければ見えない
           判断のプロセスは1チャンネル
           慣れてしまえば考えないで行動する
   人間の特性はしかし悪いことばかりではない
           総合的な判断、柔軟性、効率性、応用力は人間のものだ
   ヒューマンエラーは結果である
     (人間の特性+人間のしたいこと・行動・行為+エラーを誘発する環境⇒
     「希望と異なる結果」になってしまった、これをヒューマンエラ−という)

  雑然とした医療現場はそれだけでエラーを誘発しやすい

松尾太加志(2007)

   医療現場の特徴
    時間的制約、多重のタスク、中断作業、
    類似作業、人間の介在が多い、多様な情報が変化

   ヒューマンファクターとは?(事故防止の科学、安全・効率・人間中心の視点) 

 b.エラーと事故を考えるてがかり 〜エラーと事故を考える為の代表的なモデル〜
  リーズンのスイスチーズモデル(1991)

  ICAOの「事象の連鎖」

  ホーキンスのSHELモデル(1984)

  東京電力ヒューマンファクター研究グループによるP-mSHELモデルの例


C.ヒューマンエラーとむきあう
  頑張れば事故がなくなる?注意すればエラーが減る??

 a.産業界に学ぶ
  「エラーを防ぐことは出来ない。出来ることはエラーと共存しその影響をコントロールすること」エラーマネージメントという発想が必要

  エラーを誘うスレットへの対処
   →エラーを避けるAVOID ERRORのためのスキル、行動、態度とは?
   →エラーの早期発見・修正 TRAP ERRORのためのスキル、行動、態度とは?
   →エラーの影響を最小限にする MITIGATE ERRORのためのスキル、行動、態度とは?

  エラーの回復過程
   「誰かがエラーをしても、誰かが発見し、指摘し、誰かが修正すれば問題ない」
   この回復過程を阻害する要因を浮き上がらせ、それへの対策が必要


  人間工学・心理学の知見を事故防止に活用
   →事故を起こし難いだけでなく、生産性(チームのパフォーマンス)も上がる

 b.医療界へのフィードバック
  代表例  Aviation Safety Reporting System(NASA1976)→インシデントレポート
     しかし、ASRSは無罰・無記名、科学的・論理的分析、call backも迅速、信用がある

  医療と産業界に共通するエラー6要因(R.Helmreich)
   →対策とチームトレ−ニングを学ぶ事ができる CRM
   ・コミュニケーションの失敗
   ・疲労
   ・慌て、性急
   ・圧力、ストレス
   ・気が散る、注意散漫
   ・知識・技術の不足

  4STEP MとSHELモデル(図は別紙、河野ら) 
   「頑張りなさい」「気をつけなさい」ではないシステマチックな対策を

  「組織の隙間」で事故が起きる 
  「組織の隙間」は「意識の隙間」、組織の隙間を作らない。
  「組織を若々しく保つ」
   エラ−の発生は多くてもそれが修正されている組織のほうがよいかもしれない。
  安全な組織:「安全文化」の原則とは?

――――――ちょっと休憩―――――――


D.事故例から「コミュニケーション」を考える(自験例と実例ビデオ4本) [注3]
  仕事のコミュニケーションとはおしゃべりすることでも、「飲む」ことでもない。

  コミュニケ−ションの定義と構造 
    「全く異なったイメージを持っている個人相互がそのイメージを同一化させる手段」
    目的は「情報と認識の共有」
    しかし図のあちこちでうまくいかない [注4]


 コミュニケーションはこんな時に阻害される?

    1.聞き取りにくい話し方、曖昧な表現
    2.不必要な情報
    3.情報過多
    4.注意力低下
    5.勝手な解釈
    6.一方的な期待

 コミュニケーションのルールは?(太字はコミュニケーションの三原則)

    ・必要な情報を要点を押えて伝える(緊急や電話などでは結論から)[注5]
    ・タイミングを考えて伝える
    ・明瞭、正確に伝える
    ・受けては理解した旨を表わす(2ウエイコミュニケーション)
       (復唱や、はっきりした返事、標準的用語を使用)「スタンダードコールアウト」
    ・active and passive listening(積極的傾聴)
    ・誤解を与えるような独り言、ボデイランゲ―ジに注意する
    ・ 互いに偏見、先入観、思い込みをもたない
    ・Assertion/Inquiry(アサーション)(安全への主張・質問)
    ・Briefing(打ち合わせ、申し送り、カンファレンス)→認識の共有・共通の理解


 組織や集団のありようがコミュニケーションを阻害することもある (集団の心理学)

    ・「私は本当はおかしいと思った(でも皆がそういうから・・)」(同調:当院でも多い)
    ・「きっと誰かがやるだろう(言うだろう)」「私が言わなくとも・・」(依存、社会的手抜き)
    ・「上の人の言うことだからきっと正しいのだろう」(過信:当院でも多い)
    ・「上の人なので違うといえない」(権威勾配:当院でも多い)
    ・「自分の受け持ちでもないし、そんなに自信が無いし・・・」(過度の遠慮、依存)

    こと「安全」に関しては自由に発言できる雰囲気がある職場でなければならない

 アサーション・インクワイアリー(安全への主張・質問)

    「あの事が言えていたら、事故にならなかったかもしれない」
    「あの時、あのことを、○○さんに確かめてさえいれば・・・」
    同僚や上司のエラ−(あるいは疑問)に対する指摘をチ−ムの業務としておこなう

  あなたのその一言が事故や重大インシデントを防ぐ最後の手段になるかもしれない

 プロとしての正直  格好をつける必要はない
    知らないことは知らない、出来ないことは出来ないという。変なことは変だと言える。


E.事故防止に必要な「もう一つの輪」 [注6]

  「To err is human」1999 IOM(人は誰でも間違える)

   耳障りの良いこの言葉を取り違えていませんか?

   「仕事を正しく覚える、正しく教える、それだけで事故の大半は防ぐ事ができる」(海保博之)
    (義務や責任の有無とは別に)
   ヒューマンエラーや事故に対する知識と同時に仕事そのものに対する正しい知識・技術が必要
     ・知っていれば事故を防ぐことが出来たかもしれない
     ・知っていれば聞こえたはずの言葉がある
     ・知ってさえいれば、助けることの出来た命がある

 ★結局「医療事故防止」に必要なことは、「患者の安全をまもり、自分の安全を守る」という強い意思とそれを支える以下の知識である
     人間の特性とヒュ−マンエラ−や事故に対する知識(ヒューマンファクター)
     仕事そのものに対する知識・技術
     トラブル防止のための知識・考え(コンフリクトマネ−ジメント)
(今回、触れません)

F.おわりに
  「安全とは?」
    「そこにある危険に対して組織が抵抗力をもっていること」(Reason)
    (「安全」などどこにもない。あるのは「危険」ばかり。 黒田)

  発想を変えよう
    「WHO」(誰が悪いのか?)から
    「WHAT」(何が?)「WHY」(何故?)「HOW」(どのように?)
    「誰が事故を防ぐ事ができるのか?」という発想への転換 

  エラー防止より事故防止
  原因の追究と責任追及はわける(「犯人」が先にあり、その「理由を探す」ような調査はやめる)

  日常を見る眼を養う
    「危険」がいっぱいな環境と、エラーの塊でもある人間の特性をあるがままにうけいれ、日常を見ること。
    それがPROACTIVEな対策につながる。“Human Factor’s eye”?

  「ことをわがこと」とうけとめる〜他人・他施設・他産業の事例からも学ぶ〜 [注7]
    「他山の石」とするか「対岸の火事」と見るか
    「○○とは違うから、あんなことはうちではおきない!」ではなく共通点を探す
    「もし▲△が○だったらうちと同じだ!」「うちでも起こる!」という発想・態度
    「後知恵」で自己満足・安心しない

  自分が提出する事故・インシデントの報告書
    一人称・主観的な事故報告も重要、「その時思ったこと」こそ重要な手がかりになる

  プロとしての正直さ「職業的正直」
    わからないことはわからない、変だと思うことは変だ、と言う
    あとでばれたときに恥ずかしいことはしない

  「安全第一」? 目標構造の取り違えは事故に直結 (「第二」を知らなければ「第一」はない)[注8]

  セルフモニター・チームモニター、そしてペイシャントモニター
    患者をもっと使え! 患者も事故防止チームの一員になることができる

  仕事を正しく覚える。正しく教える(「KNOW HOW よりKNOW WHY」)、自分の頭で考える

  I’m safe? 自分のコンデションを管理するための知識をもつ [注9]
    (疲労、サーカデイアンリズム、睡眠、健康、ストレス)
    illness・medication ・stress・alcohol・fatigue・eating

  仕事は「楽しく、正しく、安全に!」
    楽しく興味があることに間違いは少ない。正しい知識に事故は少ない。Safety is an attitude
    安全は態度・行動である。みんなでよい仕事をした後の一杯は美味い 
[注10]


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  時間があれば
  あなた自身を分析してみます。(結果は後日、個人個人に。調査記録・判定結果は廃棄します)
  「チームで働くあなたにストレスが加わったとき、つい、こんな行動をとってしまう可能性がある。
  そのことが安全やチームにどのように影響するのか?自分自身を知ることが事故を防止する助けになることもある」

*院内LAN  リンクの部屋 医療技術部安全講座もご覧下さい(お問い合わせは内線***)

                                   (以上)
*    *    *     *    *

注1)あるセミナーの冒頭で「事故でわれわれは何を失うのか?」と問われたことがあります。それをまねて同じ問いをしてみました。
もちろん何かひとつの正解があるわけではないのですが、こういう問いかけに、自ら考えてもらい、自分の言葉でこたえてもらうことは大切だと思います。
「患者さんのため」などという(教科書的なお行儀の良い)答えより、まず「自分にとってどうなのか?」と考えることが大事だと思います。
答えてくれたどのような意見に対しても「肯定的」に扱うのですが、「資格を失う」と答える人がいまだにいるので、これに対してだけは否定しておきました(特別な場合だけです)


注2) ヒュマンエラーをテーマにしたビデオでは今回もエラーの分類やラスムッセンモデルを解説したものを使用しました。


注3)自験例を提示したほかに医療場面でのコミュニケーションビデオ(各5分)を見てもらい、次々と指名してどこに問題があるのか意見を述べてもらいました。
こういう場合、出された全ての意見を「肯定的」に扱うことが良いように思います。「うん、そうだねー」「そう、そんな考えもあるね」という具合です。
しかし、ここの部分の研修は別に時間を取ってゆっくりとする必要があると感じました。
実際に既卒者を対象にこの部分だけの院内研修を3回ほどしたことがありますが、やはり考えてもらい、発言してもらうためには時間の余裕が必要でした。
時間が迫られていると、どうしても僕のほうからまとめてしまう事になります。


注4)海保博之教授によるコミュニケーションの図を使用(「人は何故誤るのか」など)


注5)大阪大学の中島先生のいうSBAR situational briefingも同じようなことだと思いました。
特にフェースtoフェースのコミュニケーションでない時には、コミュニケーションエラーの発生を想定したコミュニケーションルール(スキル)が必要なことを話しました。
特に「夜間の電話連絡は結論から」の原則を作りたいと思っています。


注6) 「事故防止の両輪」という意味で「もう一つの輪」と表現しました。
事例として提示したのは2005年1月22日の札幌新千歳空港で起きた「離陸許可を得ないまま滑走開始」したJAL1036便のインシデント例です
[編註1:外山智士氏ホームページ『民間航空データベース』から許可を得て引用致しました] (このケースはWEB上でも経過や分析をみることができます)。
 いろいろな悪条件に誘発され、その結果エラーを起こしてしまった、しかし、残された十数秒で悲惨な事故につながることを避ける事が出来た。それは何故か?
と考えることも必要じゃないか、と問いかけてみました。
クリテイカルな場面できちんとすばらしい「仕事」をした管制(L-L、L-Sの関係?)、ソフトウエアとしての緊急時のルールの存在、ハードとして急停止が可能な機体(H)、
地上レーダー(H)、緊急命令に即応できるパイロットの技量(L-self)。どれ一つが欠けても事故になっていた。
つまり「最後の最後に、事故を防ぐチャンスを生かすためにも、まずきちんとした仕事の知識や技術を身に付けることが大切である」と言いたかったのです。
もちろん、こんな場面でなくとも「知識・技術の不足」は分野を問わずにエラー・事故の発生要因です(Helmreich)。
「人は誰でも・・・」などという「耳障りの良い」言葉を取り違えていないだろうか?と提起しました。


注7)新聞記事などできちんと「まとめられた」事故報道を見るときの私達の意識は、「あっ、こんなばかなことをして・・」とか「ここがおかしいんだよね」などと
「後知恵」の高見から見てしまいがちです。そして「うちでは、○○が違うからこんなことおきないよ」とか「前のときとは違うから・・・」「うちではここはちゃんとしているから」
といったふうに、事故をおこした状況とは違う条件を挙げて「安心」(自己満足?自慢?)する事があります。
しかし、この時大切なのは「違う点」をあげつらい自分勝手な「安心」をすることではありません。「ここが共通するのでは?」という点を探すことなのです。
でなければ、1000件の事故報告をうけても(1000種類の分類ができるだけで)教訓は殆どないそうです(失敗学会 中尾宏幸氏)。
新聞でも、聞いたことでもいいのですが、医療事故(事故)に関する報道に関していつも「わがこと」として考えて欲しいと思いました。


注8)「安全第一・・・」は20世紀のはじめにUSスチールの会長が言ったことと聞いていますが、「第二、第三、という順番を知って」という話です。
ここで僕が言いたかったのは「優先順位」のことでした。今考えると言葉足らずで、「じゃあ何もしないのが安全か?」と誤解されそうな言い方でした(失敗)。
 患者さんは黙っていれば死ぬかもしれない。だから、われわれの仕事はリスクもあるが、やる。
 そういう意味では本当は「すべて安全第一とはいえない」ということもお話すべきだったかもしれません。
このあたりは「事故と安全の心理学」(東大出版)に明瞭に述べられています。

注9)オリエンテーションを受けている方は、当然、みな若いので、仮に前夜眠っていなくとも(お酒を飲んだ後でも)、少しぐらい熱があっても、 「勢いで」仕事をするという現実があります。
また、そう簡単に代わりの人がいないという慢性的「人手不足」状態もあります。
しかし、そんな条件下ではいわゆる自分が考えている「体力」とは別に正常な判断力(覚醒度)や根気が落ちていること、
それが簡単にエラーや「近道行動」、そして事故に結びつくことを「精神論・根性論」でなく「科学的に」知ってほしいと思いました。自分自身の「使用前点検」です。


注10)僕の目的はこれにつきるのかもしれません。もっとも、自分自身はちょっと飲むとすぐ眠ってしまいますが(笑)



*       *        *


 新規採用者(ほとんどが本当に新人)が病院に出勤して2日目に、「事故はおきる」などとあまり縁起でもないタイトルでこんな話をして、
どのくらい理解されるのかという疑問はいつも残ります。
この後の継続したプログラムや現場での日常の教育、「風土」「雰囲気」のほうが余程大切、ということはわかってはいるのですが、私達の力不足でなかなかうまくいっていません。
いまだに(私たちの病院程度の中小の)「病院における安全教育」の全体像がつかめていないことに原因があることはわかっているのですが・・・・。
それでも、新人の中の一人が(すこし慣れた頃)「先生、あの話とても面白かったです。ありがとうございました」とわざわざ言いにきてくれました。
ハインリッヒの法則じゃないですが、何も言わない29人もちょっとは興味を持ってくれたのではないかとひそかに期待しています。



*       *        *


 いかがでしたでしょうか?再び私達のつたない日常の取り組みの一部を「公開」してみました。
 きっと、「ちゃんとした」病院の医療安全のオリエンテーションとはずいぶん違うことをやっていると思います。
 本当は「公開」なんて「穴があったら入りたい」くらい恥ずかしいのです。しかし、自分達の思った事を発信してみる、そして外部の方からのご意見、ご批判をいただく、
ということは「エラーの指摘・修正」や「trap error」「mitigate error」、「思い込みからの脱却」などに示される、この連載の趣旨にも通じることではないかとも考えています。
(まあ、もともと「講座」なんていって恥をさらしているのですから、「いまさら」ですが・・・)

メールででも(こっそりと、苦笑)ご意見、ご批判、エラーの指摘をいただけると本当にありがたいと思っています。
また、こんなことなら、俺の(私の)講義・プログラムを教えてあげるよ、と思われた方もどうぞご連絡をお願いします。
 (掲載したものは参加者に配布したレジメそのままです。講義に使用したのは例年のファイルを少し修正したもので数分づつのビデオファイルを含めpptで80枚ほどでした。
 当日はこのほかに資料として現、自治医大河野氏の4 -step-Mの図を添付しました)


 
  [メインページへ]