交野の自宅を朝4時にでる
淡路サンセットラインを走り
鳴門で日の出を迎える
徳島市内から鮎食川沿いに
途中給油して休憩を取り
神山町へ木屋平から山岳道
見ノ越へ 9:00着 |
色付く剣山 |
|
初冠雪の剣山 |
|
交野の自宅を5時に出て
市内在住の同行者を乗せる
今日は祖谷渓 かずら橋の
民宿泊まり
鳴門から県道12号を走る
藍住インターから徳島道へ
美馬で降りてR438を剣山へ
一昨日の冷え込みで初冠雪
が期待できる |
早速着替えをして
剣神社に参拝登山の安全を
心にして リフトの下を潜り
西島神社に向う今週で
紅葉祭も終わり 静かな
参道を登る 木々の色付が
鮮やかさに欠ける 所々で
紅葉が見られる
|
同行者前田氏 |
|
同行の3人 |
|
剣山スキー場を過ぎると
初冠雪の剣山が広がる
期待どうりの今年初雪を踏む
道行者は 年齢順に
竹内さん 右端
田端さん 左端
大崎さん 真ん中
気楽で御人好しの仲間です
まさか雪があるとは思わず
感激でした |
樹林帯の中のなだらかな
登山道を登る 天候も良く
快適な登山日和 木々の
間から 三嶺が見えてくる
谷間から雲が湧き上がる
まだ秋本番とは言えない
陽気で快調に西島の
リフト乗り場で休憩する |
西島神社からの
次郎ギュウ |
|
御塔石 |
|
下車して着替える 冷え込む
剣神社に参拝して 西島へ
新雪を踏みながら登る
踏み後も無く心地よい
西島から御神水へ大剣神社
から頂上の最短コースを登る
頂上北の潅木に花咲く樹氷
楽しみながらゆっくり登る |
二度見展望台へと歩く途中
大剣神社 御塔石の下から
湧き出る 日本百名水の
御神水に足を伸ばして
お水を戴き 持ってきた
ペットボトルへ頂く
出水量は少ないが冷やして
美味しく戴きました
|
紅葉と
三嶺遠望 |
|
頂上北の樹氷 |
|
景色を見ながらの登山
上空は曇天だが 下界は
日が当たり遠くまで見通せる
風裏を登るので汗ばむ
山小屋が空いているのも
あと一週間 間もなく閉まる
山小屋に入り 饂飩を頼み
弁当を食べる暖かい
PM1:00を回る |
途中の樹林帯を抜けると
展望が開け 振り返ると
大剣神社と御塔石全体が
見渡せる 低木も色付き
紅葉の雰囲気をかもし出す
巻き道を展望台に向うと
次郎ギュウへの尾根道が
見えて青々と熊笹が茂る |
大剣神社と
御神体の御塔石 |
|
頂上の樹氷 |
|
食事を終えて 頂上の木道
を巡回する 風を遮るものが
無いので ぶっ飛ばされそう
4人で頂上の記念撮影して
南に回り次郎ギュウをみる
頂上付近に雪雲を被り
冬姿を見せてくれる
頂上で多数の登山者に合う |
二度見展望台にて休憩
北に大剣神社
西に三嶺の山容
南にどっかりと次郎ギュウ
日陰の無い 休憩用の
椅子も設置された 気持ちの
良い展望台で カメラの
シャッターを押し続ける |
次郎ギュウへの
尾根道と熊笹 |
|
変わる天気の
次郎ギュウ |
|
下山を始める
雪で滑らないよう 注意する
体が温まってくる
リフトが動いているので
まだ登ってくる 軽装で
何も持たず 中には
素足でスリッパと無謀な
若者も登ってくる |
今回の登山には
ニコンD70s
ズーム 18〜70mm
70〜300mm
登りながら撮りながらの
ながら登山と成りました
時間経過が早かった
剣山南面の急登を喘ぎ登り
11時には頂上の食堂で
昼食して剣神社本社に参拝
下山に掛る
|

西島と三嶺
遠望 |
|
|
かずら橋を
渡る |
|
剣神社に無事帰りました
お礼を述べ 駐車場へ
裸になり下着から全部着替
車で祖谷渓に向う
今夜のお宿は お山荘
着いて秘境の湯の割引券を
戴き お湯に浸かる
町おこし一億円で掘削したと
弱アルカリ泉のつるつるの湯
でした 疲れが取れました
民宿で乾杯でした |
西島から下山途中 出たー
お化けか
オーストラリヤからの
英語教室の先生達
顔中獣かと思ういでたち
話すと上手な日本語で語る
徳島県内の同僚と親睦登山
若者は 自由だー |
登山道に
出たー |
|
金毘羅宮参道 |
|
翌日は朝早くかずら橋に行き
風情を楽しんできました
金毘羅宮への道 大歩危
小歩危に立ち寄りコーヒーを
昼前にこ琴平へ
売店が並び 五人百姓が居
本殿に御参り 785段
奥の院に御参り 583段
合計 1368段 海抜421m |
下山が早かったので
R438を貞光に向い走る
うだつの町並みを見ようと
道の駅うだつから散策
地元の農家の運営する
饅頭やで お茶を戴き
手作り味噌 お饅頭を買い
鳴門へ県道12号を走る |
|
本殿東で |
|
帰りに灸まん R319沿いに
灸まんうどん セルフ対応
お土産も 饂飩の持ち帰りも
できる 気軽なお店で
鎌玉饂飩とぶっ掛け饂飩の
二杯を頂いて 満腹する
県道10号を走り 引田に
そしてR11へ鳴門スカイライン
で淡路島へと渡る |
鳴門大橋を渡り
サービスエリアに立ち寄り
讃岐饂飩を前田氏買い入れ
西淡町 ゆとりっくで風呂に
滑らかな弱アルカリ泉で
疲れをとる
往路を走り無事23時に帰宅
日帰り登山が出来ました |
|
奥の院から
瀬戸大橋 |
|
岩屋松帆の湯で疲れを癒す
ゆっくり休憩を取り
阪神高速で守口へ
楽しくも初雪もかずら橋に
金毘羅宮では奥の院まで
讃岐饂飩を堪能した
二日間でした
お疲れでしたー
|