オオヤマレンゲを  求めて八経ケ岳に登る

2009.07.18(土)
天気 曇り 7:00〜11:00       晴 11:00以降 

オオヤマレンゲ
八経ケ岳と
重なる明星ケ岳
聖宝ノ宿跡

バイケイソウ
大きな蛙
弥山に取り付く 霧中を登る
行者還トンネル西口の登山道を 7:00に出発
荒れに荒れた登山道の急登を喘ぎながら進み
足を止めると小鳥のさえずりが聞こえる静粛さ
今日の同行者は前田氏 一度近畿の最高峰へ挑戦
立ち休憩を繰り返しながら 一時間かけて尾根に
奥駆道出会いの尾根に到達 海の日を加えた
三連休初日で登山者で賑わっている 二組が先着
此処で休憩を取り バックからカメラを出し尾根筋を撮る
    前田氏
kojiyan
弥山頂上は天川弁財天奥社の
後方に位置する
霧中の尾根 石休の宿と進み、聖宝の宿跡に着き
休憩を取る この時期は小蝿が付きまとい大変 
前回登山時から案内標識や木道が整備されて
登山道が安全に歩きやすくなりましたが雨でぬかるむ

朝霧に濡れたコケ類や1400mを越すと山野草の
バイケイソウが梅の花に似た花弁を重ねて満開状態
百合科の植物で昔は薬草とし採取された1mの背丈
群落と接写の写真をカメラに収めて歩き出す
弥山に取り付く登山道脇のオオヤマレンゲに花も蕾もない
 下山者に問うと群生地では沢山の花も蕾も見れると聞き
整備された急な木道の階段を重い足取りで登りきる
10時過ぎに弥山小屋に着き休憩して オオヤマレンゲを
探すと金網で保護された中で 霧の中純白な花を見る
濃霧が飛ぶ 弥山全景
八経ケ岳から
弁財天奥宮まえ広場のベンチで早い昼食を取り疲れた
体を休める汗をかくので咽が渇く 山小屋周辺は様変わり
工事用の発電エンジンの音がうなるをあげて騒がしい
午後は晴れの予報どうり11時頃から 霧が飛び始めて
八経ケ岳が見え隠れし始める 午後は晴天に成る前兆
足の疲れも取れて快調に八経ケ岳に向かい鞍部へ下る
オオヤマレンゲ群生地の金網で仕切られた所に到着
扉を開けて保護区に入る純白の花弁、蕾、咲き終わりと
三種の花を観賞する 登山道の際で沢山開花している
咲き終わり
(早い花は花弁が
大きい)
手の届く場所に開花している 全体に最盛期をすぎて
花弁、蕾とも小さいが鑑賞できる 7月11日位が最適期
大きな花蜂が羽音を響かせて花弁の蜜を集めている
 徐々に霧も取れ 群落全体が見えて広大な保護区で
鹿から守る金網の中ではあるが 大峰山系の見所です
現地と明星ケ岳の二ケ所にある群落が守られて花を求て
来る登山者が多い ゆっくり鑑賞してオオヤマレンゲを
カメラに収める八経ヶ岳に登る 霧も晴大台ケ原や 
山上ケ岳大普賢岳が見えて展望が一気に開ける
トンボの大群が高山にいました生息に適温なのかな
梅雨の合間の瞬間に出会えましたラッキーでした
山上ケ岳 大普賢岳
行者還尾根
弥山からの大峰山系 北方を望む
今回の大峰登山 天気に恵まれて大満足でした
HPをまとめる20日は昨夜からの荒れ模様が続いています
大勢の登山客にも合えました 単独、女性グループ、等
今夜は弥山で星を見ると言う 若者たちも元気良く登る
 綺麗なお星さん見えたかなー
今回は目を楽しませてくれた 山野草 コケ類
風景と大きなガマ蛙二匹などゆっくりとした行程で歩き
駐車場への下山を無事終える事が出来ました
車のNOを見ると 福岡、岡山、岐阜、等が見受けられ
遠路からの登山者も多く訪れる名山 お疲れさんでした
 事故の無い余裕の登山を心がけましょう
趣味のトップページに戻ります 同行の前田氏 自然の大きさ、深さに感激でした
行程
行者還り西口トンネル登山口
→縦走尾根→聖宝ノ宿→
                  60分     45分   75分
弥山神社→八経ガ岳→弥山神社→聖宝ノ宿→縦走尾根→
     30分    30分    45分    40分  40分
行者還り西口登山口