武蔵國・「新座」の歴史
−朝霞・和光・新座・志木−


 
 は じ め に


−「新羅郡」から「新座郡」(にいくら)へ−


関東でも名高い平林寺がある新座(にいざ)市は、1896年(明治29年)まで、埼玉県「新座郡」(旧新座郡)に属していた。新座郡は、奈良時代(8世紀)に、今の日本が本格的に国家体制を確立する過程で、関東地方に武蔵國がつくられて、758年(天平宝字2年)に「新羅(しらぎ)郡」が置かれたのが始まりである。
  「新座郡」は、現在の行政区でいえば、朝霞市・和光市・新座市・志木市(志木市の宗岡は入間郡)、東京都保谷市、練馬区の大泉地域(旧橋戸村・木樽村)を含む地域でつくられていた。


新羅郡はのちに、「新座(にいくら)郡」→「新倉(にいくら)郡」→「新座(にいざ)郡」と、約1140年間続いたが、その歴史の移り変わりをまとめてみようとしたのが、この 『武蔵國 「新座」の歴史』 である。

なお、整理するにあたり、朝霞・和光・新座・志木の各市がまとめた「市史」(自治体史)を参考文献として使用させてもらった。(「資料と文献」のページ参照)

写真は平林寺総門(臨済宗妙心寺派の禅寺)。平林寺が岩槻市から現在地の新座市野火止に移ってきたのは比較的新しく1663年(江戸時代・寛文3年)といわれる。
次へ    HOME