暖かくなると草花が芽吹いてきますが、美しい花ならともかく、毎年この時期に頭を悩ますのは、雑草です。冬で雑草がなくなったなあと安心していたら、あっという間にそこかしこが雑草だらけです。今年もいよいよ雑草との戦いが始まります。昨年、雑草が生えてくるのを防ごうと、雑草を取った後にグランドカバーになる多年草・宿根草を植えたのですが、昨冬の寒さと乾燥で、かなり枯れてしまいました。それでも、無事冬を耐え抜いたベロニカ・オックスフォードブルーはその名のとおり小さな青い花をたくさんつけてくれています。クリーピングタイムもあと少しでピンクの花を咲かせそうです。
昨日は、雑草を取った家庭菜園に、ナスときゅうり、 ミニトマトの苗を植えました。昨年は食べきれないほど取れすぎたので、今年は控えめに植えました。無事に育って収穫できる日が楽しみです。
西洋ナシの木にも花芽がついてきました。西洋ナシは自家受粉をしないようで、なかなか実がならないのですが、今年は3本の木に花芽がついているので、受粉ができそうです。ただ、種類がラ・フランスなのか、ル・レクチェなのか、それとも別の種類なのか分からないのですが。
|